傳法院、七月の御朱印は、「地蔵和讃(じぞうわさん)」です。
蓮の花と水かけ地蔵さまを描き、
金で書き入れた文字は、地蔵和讃の一節です。
地蔵和讃は、お地蔵さまをたたえる御詠歌(ごえいか)の一つで、巡礼の際や葬儀などで唄われます。
お地蔵さまは、人々を分け隔てなくお救い下さる仏様で、特に子供を守り育てる子育ての仏様でもあり、悲しみを癒し、迷う人々を導いてくださいます。
東京のこちらの地域では、お盆は7月の半ばに行われ、
当山では、毎年7月1日に「水かけ地蔵法会」と題して、先祖供養、水子供養の会を催しています。
水かけ地蔵法会のご案内
https://denpoin.com/kuyou
祖霊に思いをはせ供養する心を持つことで、心穏やかな7月となりますよう、ご祈念いたしております。
【頒布期間】
2023年7月1日~7月31日
【受付時間】
午前9時~午後5時
【頒布場所】
傳法院 寺務所
【初穂料 / 納経料】
800円
【参拝される方へ】
書き置きのみです
サイズ A5(縦) 御朱印帳見開き2ページ分
絵は印刷、文字は手書きです(副住職作)
御朱印帳2ページ分の大きさの書置き御朱印。
半分に折り、のりなどで御朱印帳に貼っていただくか、
クリアファイルなどにそのまま保管ください。
折らずに貼れる、見開きサイズの御朱印帳もいろいろ市販されていますので、探してみてください(こちらでの取り扱いはありません)。
【郵送対応について】
郵送でも御朱印を頒布しております。
郵送のお申し込みはこちら▽(7月1日より)
https://denpoin.shop-pro.jp/
*2021年の9月にも、水かけ地蔵さまの御朱印をお出ししました。
詳細はこちら
https://hotokami.jp/area/tokyo/Hkrmg/Hkrmgty/Dagkg/52841/179957/
ご供養を申し込まれた方にも、こちらをお渡しいたします。
挟み紙はほおずきです