御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たかおさんやくおういん|真言宗 智山派高尾山

高尾山薬王院のお参りの記録一覧(7ページ目)
東京都 高尾山口駅

エム
2019年08月19日(月)
1536投稿

高尾山薬王院にやってきました。
以前は毎年夏になると高尾山によく来ていたのですが、ここ数年はすっかり足が遠のいてしまいました。
ミシュランガイドの三ツ星をもらってから大人気の山になり、混雑しているイメージが強かったのですが、この日はそうでもありませんでした。
軟弱者ですので、リフトを使って中腹まで上がり、薬王院に向かいます。
寄り道しなければ20分ほどで到着します。
薬王院の本尊は飯縄大権現ですが、高尾山は飯縄大権現の随身としての天狗信仰のある霊山ですので、あちこちに天狗の像があります。
もともと薬師如来様がご本尊でしたので、以前はその御朱印も頂けたようですが、現在書き入れてくださるのは飯縄大権現のみとのことでした。
さて、間抜けな話を一つ。
御朱印は山頂に行く前に持参した御朱印帳に頂きました。寺務所で見た天狗の御朱印帳が欲しくなってしまったのですが、この時は購入を堪え山頂へ。しかし、山頂に着いても天狗の御朱印帳が頭の中から消えず、物欲が薄らぐことななく下山。再び寺務所に寄って天狗の御朱印帳を頂いてしまいました。
なので、御朱印を2回頂くことになってしまいました(^^ゞ
でも、書き手の方が違ったので、書体が全く違います。これはこれでいい記念だと思っております。

高尾山薬王院の御朱印

天狗の御朱印帳に頂いた御朱印です

高尾山薬王院の御朱印

持参した帳面に頂いた御朱印

高尾山薬王院の御朱印帳

こちらが頂いた大天狗の御朱印帳です。
裏表紙には「心のふるさと 祈りのお山 高尾山薬王院」と書かれています。
帳面の色が黄色い小天狗の御朱印帳もありました。
その他にも花柄のもの等、数種類販売されておりました。同種の袋も用意されています。

高尾山薬王院の御朱印

書置きの御朱印が2種類用意されておりました。
一つ目は飯縄大権現の五相合体の御朱印です。飯縄大権現は不動明王、迦桜羅天、荼吉尼天、歓喜天、宇賀神弁財天の五相合体のお姿をしており、そのお名前が入った5枚セットの御朱印が用意されていりました。日付は入らず、袋入りでの授与です。下段中央は御朱印書入れの時に頂いた天狗のお姿です。セットには含まれません。

高尾山薬王院の御朱印

二つ目は眷属天狗尊の8枚セットの御朱印です。
それぞれ違った天狗のお姿の印に、金運、開運、良縁成就、心願成就、身上安全、無病息災、身体健全、災難消除の言葉が入っています。こちらも日付は入らず、袋入りでの授与です。

高尾山薬王院の山門

山門。
下の蝶の写真は、山門近くで見つけたスミナガシという蝶。森林性の高い蝶なので、都心部ではまず見られません。

高尾山薬王院の山門

随神門

高尾山薬王院(東京都)

高尾山薬王院のユニークな点は本堂と本社に分かれているところ。
本堂は仏教、本社は神道ですので、参拝方法が異なります。
こちらは本堂。正面両脇ある真っ赤な大天狗、青いカラス天狗の巨大なお顔が大迫力。
こちちらには薬師如来と飯縄権現が祀られています。

高尾山薬王院(東京都)

本堂左横の階段を登っていくと、真っ赤な鳥居が見えてきます。
こちらが本社。飯縄大権現が祀られています。
狛犬ならぬ、大天狗、小天狗で守られています。

高尾山薬王院の鳥居

本社から山頂へ向かう途中に浅間神社がありました。
登山の無事をお願いしてきました。

高尾山薬王院の建物その他

山頂に到着~

もっと読む
mizo
2019年09月05日(木)
504投稿

高尾山薬王院有喜寺。真言宗智山派の大本山として知られています。ちょっとした登山も味わえて楽しかったです。御朱印を頂くには行列に並ぶ覚悟が必要です。お土産売り場や食事処もありました。駐車場は何ヶ所かある有料駐車場を利用する感じです。

高尾山薬王院の周辺

ケーブルカー・リフト乗り場

高尾山薬王院の周辺

中腹までリフトを利用しました

高尾山薬王院の周辺

登山開始

高尾山薬王院の像
高尾山薬王院の周辺

サル園

高尾山薬王院の狛犬
高尾山薬王院の山門

浄心門

高尾山薬王院の山門

四天王門

高尾山薬王院の像
高尾山薬王院の像

小天狗・大天狗像

高尾山薬王院の本殿

大本堂

高尾山薬王院の本殿

権現堂

高尾山薬王院の本殿

神変堂

高尾山薬王院の仏像
高尾山薬王院の像

娑伽羅龍王(さからりゅうおう)

高尾山薬王院の建物その他

倶利伽羅龍王(くりからりゅうおう)

高尾山薬王院の本殿

大師堂

高尾山薬王院の像

大師堂を囲む八十八大師

高尾山薬王院の山門
高尾山薬王院の建物その他
高尾山薬王院の像
高尾山薬王院の自然

たこ杉

高尾山薬王院の建物その他
高尾山薬王院の像

弘法大師像

高尾山薬王院の建物その他

苦抜け門

高尾山薬王院の地蔵

延命地蔵尊

高尾山薬王院の建物その他
高尾山薬王院の本殿
高尾山薬王院の像
高尾山薬王院の地蔵
高尾山薬王院の建物その他
高尾山薬王院の建物その他

山頂!

高尾山薬王院の建物その他
高尾山薬王院の食事
もっと読む
Gclef
2019年09月02日(月)
128投稿

薬王院は真言宗智山派三大本山の由緒正しき寺院です。(残る2つは成田山新勝寺と川崎大師平間寺)。御本尊は飯縄大権現でその眷属である天狗とあわせて祀っています。

薬王院の位置する高尾山は修験道の山であり、飯縄信仰と共に天狗信仰の霊山となっています。

今や高尾山は年間登山者数が260万人を超え、世界一の登山者数を誇る観光名所と化しており、薬王院にも多くの人が参拝に訪れています。

登山道が複数本あるので、上りと下りでルートを変えれるのが楽しいところです。

高尾山薬王院の御朱印

御朱印

高尾山薬王院の周辺

京王線高尾山口駅。京王線の終着駅です。駅舎は2015年に完成したばかり。だれが見ても分かる隈研吾氏のデザインで、山麓の駅とは思えない豪華な駅舎です。ここから山頂に向けて歩きます。

高尾山薬王院の建物その他

一号路登山口。高尾山にはたくさんの登山ルートがあります。中でも一号路は全行程舗装されており、最も歩きやすく人の多いコースです。稲荷山コースなどは薬王院を経由しないので注意が必要です。

高尾山薬王院の周辺

登山道。観光客であふれかえっているとはいえ、自然は豊かです。

高尾山薬王院の自然

たこ杉。不自然に形成された洞と根っこがまるでタコのようです。触るな注意。

高尾山薬王院の山門

浄心門。ここから男坂or女坂を上ると薬王院です。

高尾山薬王院の山門

山門。立派です。

高尾山薬王院の本殿

本堂

高尾山薬王院の建物その他

本堂には天狗の巨大な面が飾られています。高尾山は天狗信仰があり、薬王院にもさまざまなところに天狗が祀られています。

高尾山薬王院の景色

山頂からは富士山も見える素晴らしいパノラマが広がります。帰りは稲荷山コースで高尾山口駅まで下山しました。

もっと読む
ユキ
2018年03月29日(木)
27投稿

火渡り祭、今年は参加出来ました。
凄い人混みでしたが、山伏の皆様2時間以上お経唱えてお疲れ様でした。

高尾山薬王院の建物その他

火渡り祭の会場、正面です。

高尾山薬王院のお祭り

木製護摩札が初め、凄い勢いで燃えてました。(^o^;)

高尾山薬王院のお祭り

火渡り祭の中心となる山伏の皆様方です。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ