いっしんじ|真言宗智山派|豊盛山
一心寺のお参りの記録一覧
一心寺(いっしんじ)は、東京都品川区に位置する真言宗智山派の寺院で、豊盛山延命院と号します。この寺院は1854年(安政2年)に開山され、当時の大老である井伊直弼によって設立されました。開山当初は、成田山不動明王を本尊として信仰され、町民の繁栄と安泰を願うために建立されたと伝えられています。
基本情報
所在地: 東京都品川区北品川2-4-18
本尊: 不動明王(成田山の分身)
宗派: 真言宗智山派
開山: 1854年(安政2年)
山号: 豊盛山
院号: 延命院
歴史と特徴
一心寺は、江戸時代末期に開かれ、当初は町民の信仰を集める場所として機能しました。1861年には境内に堂宇が建立され、その後、明治時代に火災により焼失しましたが、1884年に再建されました。寺院の本堂は、京都の宮大工によって建てられ、京都本願寺と同じ材料が使用されています。
この寺院は、延命や商売繁盛のご利益があるとされ、特に東海七福神の一つである寿老人が祀られています。毎月28日には縁日が行われ、多くの参拝者が訪れます。
一心寺、東海七福神の3番寿老人です。
成田山の分身である不動明王が祀られています。
寿老人像です。
京急線新馬場駅近くにある東急花御朱印巡り寺院に向かう途中で見つけたのが、ここ一心寺だ。
成田山の提灯が掲げてあるように、こちらも成田山分院となる。
やったー!成田山分院専用の御朱印帳が埋まるう。
まだ3時頃だったというのに、声掛けすると「今門そのものを閉めようかと思ってたんだよ」と住職。なんて運がいいんだろう。
招き猫のおかげや!
ということで、御朱印を頂き、丁寧に経もあげて頂いた。感謝。
手水の所には、こんな可愛い招き猫が。売ってないのおおお?
大ボスが子分を引き連れてって感じのこの招き猫。気に入った。
令和三年から,ゆるりとはじめた江戸三十三観音様巡りも残すところ四ヶ所になり、年内に全部お参りしたいと思い、こちらへ行って来ました。
新馬場駅から荏原神社へ先にお参りして向かいましたが、商店街に中にありました。
先ずお参りしていたら、左手のインターホンのスピーカーから、お参りご苦労様です!とお声かけいただいて,びっくりしました。右手上に設置された防犯カメラで見られていたようです^_^
お声がけ頂いたことに便乗して,御朱印をお願いする旨伝えて,書き入れて頂きました。
数種類の御朱印をいただける等に貼ってありましたが,観音様巡り専用ご朱印帳しか持っていなかったので、
またいつか参拝にいたせて頂きます!
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0