ぞうじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
増上寺ではいただけません
広告
増上寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月10日(月)
参拝:2024年6月吉日
1393年酉誉聖聡(ゆうよしょうそう)により浄土宗根本念仏道場として創建された。
江戸時代初期、源誉存応(げんよぞんのう)が徳川家康の帰依を受け保護を受け、1598年現在地に移転し徳川将軍家の菩提寺となり隆盛した。
戦前は旧徳川将軍家霊廟が建ち並んでいたが、1945年の東京大空襲で大半が焼失した。
現在の徳川将軍家墓所はかつての霊廟にあった宝塔をまとめたものでる。旧国宝であった鋳抜門は文昭院殿霊廟(6代将軍家宣)の宝塔前の中門を移築したものである。
1622年建築の三解脱門は太平洋戦争の戦災を免れた建物で重文指定されている。
現在は東京都の所有になっている1632年建築の旧台徳院(徳川秀忠)霊廟惣門、1717年建築の有章院(徳川家継)霊廟二天門は重文指定されている。
江戸時代初期、源誉存応(げんよぞんのう)が徳川家康の帰依を受け保護を受け、1598年現在地に移転し徳川将軍家の菩提寺となり隆盛した。
戦前は旧徳川将軍家霊廟が建ち並んでいたが、1945年の東京大空襲で大半が焼失した。
現在の徳川将軍家墓所はかつての霊廟にあった宝塔をまとめたものでる。旧国宝であった鋳抜門は文昭院殿霊廟(6代将軍家宣)の宝塔前の中門を移築したものである。
1622年建築の三解脱門は太平洋戦争の戦災を免れた建物で重文指定されている。
現在は東京都の所有になっている1632年建築の旧台徳院(徳川秀忠)霊廟惣門、1717年建築の有章院(徳川家継)霊廟二天門は重文指定されている。
本堂
大門
三解脱門
三解脱門
旧方丈門(黒門)
17世紀後半の建築
17世紀後半の建築
旧台徳院霊廟惣門
旧台徳院霊廟惣門
慈雲閣
経蔵
鐘楼堂
梵鐘
高さ3m、重さ15トンの大鐘。1673年椎名伊予守吉寛による鋳造。
高さ3m、重さ15トンの大鐘。1673年椎名伊予守吉寛による鋳造。
光摂殿
本堂
本堂
熊野三所大権現宮
熊野三所大権現宮
熊野三所大権現宮
景光殿(旧広書院)表門
17世紀末から18世紀前期の建築
現在は圓光大師堂の門となっている
17世紀末から18世紀前期の建築
現在は圓光大師堂の門となっている
景光殿(旧広書院)表門
圓光大師堂
貞恭庵
14代将軍家茂正室・皇女和宮ゆかりの茶室
14代将軍家茂正室・皇女和宮ゆかりの茶室
貞恭庵
大納骨堂
四菩薩像
1258年製作
1258年製作
鋳抜門
鋳抜門
鋳抜門
鋳抜門
徳川将軍家墓所
合祀塔
将軍生母側室等を合祀
将軍生母側室等を合祀
静寛院和宮
徳川家茂
徳川家宣夫妻
徳川秀忠夫妻
徳川家継
徳川家重
徳川家慶
安国殿
西向観音堂
西向観音
水盤舎
清揚院殿(甲府宰相綱重=徳川家光の三男)霊廟にあったものを移築したもの。
清揚院殿(甲府宰相綱重=徳川家光の三男)霊廟にあったものを移築したもの。
有章院霊廟二天門
有章院霊廟二天門
有章院霊廟二天門
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3604投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。