ぞうじょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
増上寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年10月26日(火)
参拝:2021年10月吉日
21.10.23。先の花岳院さんより徒歩3分。
東京都港区芝公園4丁目にある浄土宗の大本山。
山号 三縁山
院号 広度院
創建 明徳4年(1393年)
開山 西誉聖聡上人
(浄土宗第八祖)
本尊 阿弥陀如来
札所 江戸三十三観音霊場第21番
【徳川家の菩提寺】~当寺HPより~
安土桃山時代、家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として当寺が選ばれました(天正18年/1590年)。家康公が当時の源誉存応(げんよぞんのう)上人に深く帰依していたため、と伝えられています。
慶長3年(1598年)に現在地へ移転。江戸幕府成立後には、家康公の保護もあり、寺運は大隆盛へと向かって行きました。
三解脱門、経蔵、大殿の建立等の寄進などが相次ぎ、朝廷から存応上人へ「普光観智国師」号の下賜と常紫衣(じょうしえ)の勅許もありました。
家康公は元和2年(1616年)、増上寺にて葬儀を行うようにとの遺言を残し、75歳で没しました。
今年1月の参詣時は大殿の屋根瓦大修復中でしたが、見事に完成されたものを見られて感動しました。今回は江戸三十三観音として参拝。
東京都港区芝公園4丁目にある浄土宗の大本山。
山号 三縁山
院号 広度院
創建 明徳4年(1393年)
開山 西誉聖聡上人
(浄土宗第八祖)
本尊 阿弥陀如来
札所 江戸三十三観音霊場第21番
【徳川家の菩提寺】~当寺HPより~
安土桃山時代、家康公が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として当寺が選ばれました(天正18年/1590年)。家康公が当時の源誉存応(げんよぞんのう)上人に深く帰依していたため、と伝えられています。
慶長3年(1598年)に現在地へ移転。江戸幕府成立後には、家康公の保護もあり、寺運は大隆盛へと向かって行きました。
三解脱門、経蔵、大殿の建立等の寄進などが相次ぎ、朝廷から存応上人へ「普光観智国師」号の下賜と常紫衣(じょうしえ)の勅許もありました。
家康公は元和2年(1616年)、増上寺にて葬儀を行うようにとの遺言を残し、75歳で没しました。
今年1月の参詣時は大殿の屋根瓦大修復中でしたが、見事に完成されたものを見られて感動しました。今回は江戸三十三観音として参拝。
江戸三十三観音霊場第21番
三解脱門(三門)
元和8年(1621)再建。国の重要文化財。
元和8年(1621)再建。国の重要文化財。
寺号標
参道
三門くぐって左手に《聖観世音菩薩像》
三門くぐって右手に《グラント松》
参道右側に《鐘楼堂》
大梵鐘
延宝元年(1673年)鋳造。
東日本で最大級のようです!
延宝元年(1673年)鋳造。
東日本で最大級のようです!
参道左側に《水盤舎》
大殿(本堂)
首都圏最大級の御堂。
屋根瓦葺きが完成したばかり❗️
↓
首都圏最大級の御堂。
屋根瓦葺きが完成したばかり❗️
↓
左脇壇に《元祖法然上人像》
右脇壇に《高祖善導大師像》
大殿前より振り返り
大殿前左手に《法然上人幼少時像》
江戸三十三観音霊場第21番札所
↓
↓
西向聖観音菩薩石像
子育て・安産に霊験あらたか!
子育て・安産に霊験あらたか!
安国殿
こちらの授与所で直書きの御朱印を拝受しました。
↓
こちらの授与所で直書きの御朱印を拝受しました。
↓
徳川将軍家墓所への通路。
墓所拝観料500円
墓所門
扉の左右の龍🐉が目を惹きます。
左右扉には葵紋が五つづつあります。
扉の左右の龍🐉が目を惹きます。
左右扉には葵紋が五つづつあります。
昇り龍(左側)
降り龍(右側)
墓所入り口
墓所内左回りで
和宮墓所
14代家茂公正室。
和宮墓所
14代家茂公正室。
家茂公墓所
14代将軍。
14代将軍。
家宣公墓所
6代将軍。
6代将軍。
家忠公夫妻の墓所
2代将軍。
2代将軍。
家継公墓所
7代将軍。
7代将軍。
家重公墓所
9代将軍。
9代将軍。
家慶公墓所
12代将軍。
12代将軍。
墓所前の四菩薩像
大納骨堂(舎利殿)
昭和8年(1933年)建立、昭和55年(1980年)に現在地に遷座。
昭和8年(1933年)建立、昭和55年(1980年)に現在地に遷座。
国光大師堂 山門
国光大師堂
平成21年(2009年)竣工。
平成21年(2009年)竣工。
すてき
投稿者のプロフィール
![こばけんさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/-ppsCE1PBSBKClIk8yOj-oY_HDvKQjns0GGCGf8DF1s/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
こばけん1189投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。