ほうしゅいん|浄土宗|三縁山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方増上寺塔頭 三縁山 宝珠院のお参りの記録一覧

東京タワー周りの寺社巡り、4箇所目は増上寺の南西に位置する、増上寺の塔頭の宝珠院。様々な御朱印が頂けることで、一部には有名みたいです。徳川家康公所蔵の開運出世大辨財天と高さ2mもある木彫りの閻魔大王の像で知られている事もあり、今回は辯才天の御朱印を頂戴しました。引換証に印刷されたQRコードを読み込むと、WEBで御朱印の書入れの完了がわかります。ですので、御朱印の書入れをお願いした後で近くのコンビニに行き、さらに昼食に寄った後で、御朱印の書入れが終わった事を確認してから、宝珠院に戻って御朱印を頂戴いたしました。レストランやクリニックの予約で同じようなシステムを使う事は珍しくないと思っているのですが、御朱印の書入れにまで活用されていた事に少しびっくり(笑)
宝珠院の全景
書入れ
食事から宝珠院へ戻る途中で見えた東京タワー

この日の前日は自分には関係の無い
バレンタインデーでしたっlol がっここ
数年で寺社仏閣の御朱印では海外の
イベントも取り入れる所も増えました。
そんな訳でバレンタインデーの御朱印を
頒布しているお寺へ。去年の12月以来4度目…
卍 港区 赤羽橋 "増上寺宝塔 三緑山 宝珠寺"
月替わりの見開き"魚座 ~バレンタイン~"。
9時半から開所ですが7,8人程。人気なのが
伺えます。
いつも通り花手水(pic1)、東京タワーをバック
にした境内(pic2)をUpしましたっlol また次も
楽しみですっ。
とゆー事でその後、仕事に向かいましたぁlol
花手水と見開き月替わり御朱印"魚~バレンタイン~"
定番の東京タワーをバックにした境内

宝珠院様にて2月の御朱印を頂きました。
月替り御朱印は「魚座~バレンタイン~」。
髪型が魚座になってる!😲
ミニ月替わり御朱印「冬のうさぎ」。
ミニ御朱印のデザインを通常サイズでも頂きました。

薮入り(1/16)に来かったのですが、今年は平日なので、ちょっと早めの初閻魔詣。
本堂
閻魔堂の窓越しの閻魔さま
閻魔大王坐像
初閻魔詣の御朱印

1/16は閻魔大王のご縁日。
港区の宝珠院様に13日に伺って閻魔縁日の御朱印を頂きました。
片面サイズの閻魔縁日の御朱印
見開きサイズの閻魔縁日の御朱印
書置きの閻魔縁日御朱印。
地獄の様子が描かれておりますね👹😱👹
閻魔縁日のまめ御朱印
誕生日のまめ御朱印も頂きました。
宝珠院の閻魔様

【初詣•東京編 ❹】
白金氷川神社様から宝珠院様へお参りに行きました🙏🏻
東京タワー🗼のすぐ下にあるからか、外国人観光客の方も多かったです😊
いつもガラス越しで拝ませていただいていますが、この日は辨才天様の所だけガラス扉が開いていました😆
三竦みちゃんも正月飾りが付いていて可愛かったぁ
行ったタイミングが良かったようで御朱印の受付はすぐにできて10分程で呼ばれ、受け取りに行ったら受付側は列ができていました。
令和7年 閻魔縁日『初閻魔』
三竦みの蛙さんと🐸
令和7年 お正月限定御朱印『慶賀』
三竦みの蛇さんと🐍
令和7年 『閻魔縁日-初閻魔-』
三竦みの蛞蝓さんと
令和7年 月替り御朱印 1月『薪ストーブと子猫』
辨才天様の文字で拝受しました😊
☆御本堂☆
☆辨才天☆
宝珠院様は『港七福神』の一寺です。
御朱印その1
御朱印その2
御朱印その3
御朱印帳

港区の七福神めぐりに参加しました。
2回目の参加です。
お正月は毎年、どこかの七福神めぐりをしております🚶
「港七福神めぐり」は色紙、御朱印、お守りの3種類ありますが、今年は「お守り集め」にしてみました。
今回は、久國神社〜六本木天祖神社〜櫻田神社〜麻布氷川神社〜大法寺〜十番稲荷神社〜熊野神社〜宝珠院のルートで参拝。
ゴールにした宝珠院様で投稿させて頂きます。
七福神のお姿の入ったお守り。
裏面は豪華で縁起の良い宝船の絵が完成😆
家にあったフォトフレームに入れてみました😄
サイズが合っていないので、カットしようかな🤔
置く場所が無いので、簡易神棚の横に飾る予定。

宝珠院様にて1月の御朱印を拝受しました。
こちらも元日の参拝が毎年恒例になっております😊🎍
1月の月替りは「水瓶座ーお正月」。
今年の干支であり弁才天様の遣いである白蛇様を背景にしたデザイン。
左右の模様は何だろうと思ったら、三竦み(蛙、蛇、ナメクジ)らしい。
1月の月替りまめ御朱印は「薪ストーブと子猫」です。
お正月限定の金文字御朱印4種。
今年は金文字が映えるようシックな台紙を使われています。
お正月限定まめ御朱印2種類です。
右は書置きです。
辯才天十五童子御朱印のラスト「衣裳童子」様を拝受しまして、これにて巡り御朱印満願です😄
令和7年元日の東京タワー🗼

【東京編 ❸】
白金氷川神社様から、御礼参りに宝珠院様へ行きました🙏🏻半年ぶりのお参りになります😣
御朱印待ちをしている間、授与品など眺めていると
ん😳新しい御朱印帳がある〜しかも『さんすくみ』の御朱印帳😍凄く可愛い〜
お寺様用の御朱印帳の予備は沢山持ってるのに可愛さに負けて購入😊
カエル🐸やヘビ🐍の絵柄の御朱印帳はあるけれど、ナメクジの絵柄が描いてある御朱印帳は宝珠院様だけじゃないでしょうか?
キラキラ刺繍糸なのでみんなキランキラン✨️
☆御本堂☆
☆閻魔大王 司録•司命☆
1685年作•寄木作り•港区指定有形文化財
宝珠院の閻魔様は、古来より多くの方の信仰を集めてきました。この世での生き方をいつも見守り続ける閻魔大王は、地蔵菩薩の化身とも言われます。お詣りすることで、自身の生き方を、混じりけのない曇らぬ眼で、見つめ直すことができるとも言われます。
1月と7月の御縁日には閻魔堂に「地獄絵図」「極楽絵図」が御開帳されます😊
☆子ノ権現☆
子の権現(ねのごんげん)、又は子聖大権現と言われ、元は凊林院御本尊。誓願された際、我を念ずるものは諸願を満しめ火難を除き、腰より下の病あるもや足腰の病は必ず治すると誓われた権現様。古来よりお参りの人が絶えない😊
☆開運出世大辨才天☆
858年•智証大師作
厨子の中に安置されている秘仏弁財天尊像は三井寺の開山、智証大師(円珍)が帰朝後の858年竹生島にて彫刻し「除波尊天」と名付けられました😊
貞純親王から源家、北条家に伝えられ、数人の上人の手を経たのち、西誉(せいよ)上人に授けれ西誉上人は増上寺を建立し以後代々尊像を守り、増上寺と縁を結んだ徳川家康公も尊像を篤く信仰し念持仏とされ江戸幕府を開府でき開運したという事で、『開運出世大弁財天』と徳川家康公自ら名づけられました。
当時、徳川将軍家の菩提寺としてある増上寺内に安置されていた為、一般人は直接参詣できなかったため「霊験あらたかな弁財天様を皆様が参詣できる様に」との思いで、貞亨2年(1685)、増上寺境内に弁天堂を建立、同時に宝珠院が開創されました。今日においては港七福神のひとつに数えられ、毎年4月17日の家康公の御命日にあわせ御開帳を行なっています😊
☆妙見菩薩☆
秘仏妙見菩薩は大変古く堂奥にて保存しています。この度の本堂の改修にあわせて新しく奉納された妙見菩薩像をお祀りしています😊
☆御本尊 阿弥陀如来☆
本堂の阿弥陀如来坐像は寄木造、金箔押、漆箔で阿弥陀定印を結んでいます。江戸初期の作とされ戦火を逃れ今日に至る阿弥陀様です😊
☆薬師如来☆
かつて組内寺一経院の本尊であった薬師如来像。文化の大火の際に宝珠院へ遷座されました。芝三縁山志の記述では運慶作とあります😊
☆三竦み•蛙☆
☆三竦み•蛇☆
☆三竦み•蛞蝓☆
☆御本堂と弁天池☆
☆弁天池☆
☆御朱印帳☆
各御朱印帳の最初のページには、御朱印帳に合わせた御朱印が描いてあります😊
令和6年 冬の南無阿弥陀仏 限定御朱印
平成31年2月 阿弥陀如来の復刻版
『春はすぐそこ梅と鶯と戯れる猫』
令和5年10月より始まりました新シーズンの背景となった見開き御朱印の復刻版です。
平成31年に御授与をしていました。
令和6年2月ー月替わり御朱印ーの背景です😺
平成31年8月 阿弥陀如来の復刻版
『花火と猫の親子』
令和5年10月より始まりました新シーズンの背景となった見開き御朱印の復刻版です。
平成31年に御授与をしていました。
令和6年8月ー月替わり御朱印ーの背景です😺
☆さんすくみ御朱印帳と御朱印☆
表表紙は富士山、寒椿?、三竦み
裏表紙は三竦みがたくさん😊
さんすくみ御朱印帳の最初のページには『南無阿弥陀仏』と書かれた御朱印が入っています😊
サイズは大判

続いて向かったのが… 付近に来たなら
行きたい… 2月以来3度目の来山。
卍 港区 赤羽橋"増上寺塔頭 三緑山 正珠院" 浄土宗
東京タワーの目の前とゆー事でインバウンドの
方々多数。そんな中でも御朱印を求める方も
ちょくちょく。
相変わらずもの凄い数の御朱印。自分は
直書きして頂ける見開きの月替り御朱印
"山羊座~クリスマス~"をお願い。選べる
仏様は薬師如来にしましたぁ。素敵な御朱印、
花手水とUp。
芝公園内に位置するこちらは赤羽橋付近の
銀杏が見頃… 撮っとけば良かったぁlol
花手水と月替り御朱印
"山羊座~クリスマス~"
を薬師如来でって。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0