ことひらぐうとうきょうぶんしゃ
金刀比羅宮東京分社
東京都 水道橋駅
社務所:09:00〜17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし |
文政2年、板橋 市左衛門の邸内祠として祀られたのにはじまり、明治13年、神社として認められ、明治21年に当宮境外末社に加えられました。明治23年には神田和泉町にあったものを、深川古石場町に移転、「深川のこんぴらさん」として親しまれていました。しかし、昭和20年、戦災にあい建造物を焼失。讃岐高松藩の邸内社として奉斎されていた水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合わせ祀り、昭和39年、文京区本郷に遷座。以来「水道橋のこんぴらさん」として親しまれています。
名称 | 金刀比羅宮東京分社 |
---|---|
読み方 | ことひらぐうとうきょうぶんしゃ |
通称 | こんぴらさん |
参拝時間 | 社務所:09:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03-3811-2038 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.konpira.or.jp/about/branch/tokyo.html |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 大物主神
倉稲魂神 |
---|---|
創建時代 | 昭和三十九年(1964) |
札所など | 金刀比羅宮六分社 |
ご由緒 | 文政2年、板橋 市左衛門の邸内祠として祀られたのにはじまり、明治13年、神社として認められ、明治21年に当宮境外末社に加えられました。明治23年には神田和泉町にあったものを、深川古石場町に移転、「深川のこんぴらさん」として親しまれていました。しかし、昭和20年、戦災にあい建造物を焼失。讃岐高松藩の邸内社として奉斎されていた水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合わせ祀り、昭和39年、文京区本郷に遷座。以来「水道橋のこんぴらさん」として親しまれています。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0