浄土宗 道本山
霊巌寺
東京都 清澄白河駅
御朱印 | 江戸六地蔵尊の1つとしてはお地蔵さんをあしらった御朱印があります!また、本尊阿弥陀如来の御朱印も用意されています! | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 境内に10台近く駐車可 |
寛政の改革を行った江戸中期の老中松平定信の墓所がある浄土宗寺院。浄土宗の関東十八壇林の一つとして多くの別院・塔頭・末寺を擁する大寺院だったそうです。
客殿庫裏、総門が建築中でした。完成後にまた参拝したいです。
銅造地蔵菩薩坐像は体幅がある堂々とした像です。
霊巖寺の所在地は江東区白河(町)。元々は「霊巖町」だったそうです。関東大震災後の区画整理で、「霊巌町」が「大工町」に改称されようとした際、渋沢栄一は、「霊巌町は由緒ある名で、東京の恩人でもある定信が眠る地なので、残して欲しい」と東京市に要望しました。その後、定信が藩主をつとめた白河藩の名にちなんで「白河町」となったとのこと。
本堂
江戸六地蔵第5番
1717年造立の銅造丈六像
江戸に教えを広めようと雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世)が、茅場町辺りにに草庵を建てたのが始まりでした。上人の徳を慕う人が増え草庵が狭くなったので、寛永元年(1624)に道本山東海院霊巌寺を建立。寛永5年に浄土宗の檀林に列せられ、学寮が120余あり、多くの僧侶が修行していました。明暦3年(1657)の大火で焼失し、翌万治元年に現在地へ移転。関東大震災や東京大空襲に遭い、現在の本堂は昭和56年に復興したものです。境内には寛政の改革をおこなった老中・松平定信公の墓があります。
名称 | 霊巌寺 |
---|---|
御朱印 | あり 江戸六地蔵尊の1つとしてはお地蔵さんをあしらった御朱印があります!また、本尊阿弥陀如来の御朱印も用意されています! |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3641-1523 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
山号 | 道本山 |
---|---|
院号 | 東海院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 寛永元年(1624) |
開山・開基 | 雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世) |
札所など | ・江戸六地蔵第5番 |
文化財 | •銅造地蔵菩薩坐像(東京都有形文化財)
|
ご由緒 | 江戸に教えを広めようと雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世)が、茅場町辺りにに草庵を建てたのが始まりでした。上人の徳を慕う人が増え草庵が狭くなったので、寛永元年(1624)に道本山東海院霊巌寺を建立。寛永5年に浄土宗の檀林に列せられ、学寮が120余あり、多くの僧侶が修行していました。明暦3年(1657)の大火で焼失し、翌万治元年に現在地へ移転。関東大震災や東京大空襲に遭い、現在の本堂は昭和56年に復興したものです。境内には寛政の改革をおこなった老中・松平定信公の墓があります。 |
体験 | 有名人のお墓 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0