つきじほんがんじ(ほんがんじつきじべついん)|浄土真宗本願寺派
築地本願寺(本願寺築地別院)のお参りの記録一覧(3ページ目)

正式名:浄土真宗本願寺派築地本願寺
東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。
1617年に西本願寺の別院として浅草御門南の横山町に建立。「江戸海岸御坊」「浜町御坊」と呼ばれていた。しかし明暦の大火により本堂を焼失。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。そこで佃島の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建され「築地御坊」と呼ばれるようになった。
関東大震災では火災により再び伽藍を焼失。
現在の本堂は1934年の竣工で、古代インド様式をモチーフとしたこの建物は当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太による設計である。当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造である。大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。本堂は重要文化財に指定されている。
浄土真宗本願寺派の新体制移行(2012年4月1日付)に伴い、正式名が従前の「本願寺築地別院」から「築地本願寺」になった。これにより、築地本願寺は全国唯一の直轄寺院となる。
また、著名な人物の葬儀が宗派を問わず多く執り行われている。

築地本願寺カフェtsumugiで、モーニングを味わって来ました♪
おいし❗️*\(^o^)/*
成人式の準備してました.....
正面玄関です
カフェのオープンに向けて、並んでます...
寒いのに...(^◇^;)
モーニング、18種あります ^_^

正式名:浄土真宗本願寺派築地本願寺
東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。
1617年に西本願寺の別院として浅草御門南の横山町に建立。「江戸海岸御坊」「浜町御坊」と呼ばれていた。しかし明暦の大火により本堂を焼失。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。そこで佃島の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建され「築地御坊」と呼ばれるようになった。
関東大震災では火災により再び伽藍を焼失。
現在の本堂は1934年の竣工で、古代インド様式をモチーフとしたこの建物は当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太による設計である。当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造である。大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。本堂は重要文化財に指定されている。
浄土真宗本願寺派の新体制移行(2012年4月1日付)に伴い、正式名が従前の「本願寺築地別院」から「築地本願寺」になった。これにより、築地本願寺は全国唯一の直轄寺院となる。
また、著名な人物の葬儀が宗派を問わず多く執り行われている。

師走の東京①『築地本願寺』参拝
境内カフェ『Tumugi』で人気の朝食《18品の朝ごはん》をいただいてからの朝参り!
国の重要文化財の本堂は、オリエンタルな独特の雰囲気が漂う荘厳な美しさ。見たかった動物の彫刻や美しいステンドグラスに感激 (*´∀`)♪ 警備員さんのすぐ横(近い)でお参りするので、今までにない緊張感もありました。
御朱印はありませんが、12月の参拝記念カードもしっかりいただきました。仏様のお言葉~今ここにいることが奇跡✨ありがたいことです。
朝の築地本願寺✨
人気の朝食《18品の朝ごはん》
仏さまの願いと誓い「第18願」にちなんだメニュー😌
美しく美味しく優しい✨朝ごはん
12月の参拝記念カード😊
こちらから本堂へ🙏
本堂の手前(左側)にあるカフェ🎵
事前予約はいっぱい、、8時のオープン前に並びました😆
国の重要文化財の本堂
朝日をバックにして逆光ですが、、素晴らしい✴
堂々とした狛犬さんも素敵😊
緊張する空間です😌
素晴らしい彫刻✨
本堂側からの~
親鸞聖人
こちら西門

浄土真宗本願寺派の寺院。境内にあるカフェの人気の朝ごはんを目的に朝早くお参りしました。重要文化財の本堂は独特な外観で圧倒的な存在感がありますが、内部は厳かなまた独特な雰囲気を感じました。御朱印はなく記念スタンプのみ。参拝の記念として毎月枚数限定で配布されている7月のカードをいただきました。
カードにある教えが心に染みました☺️
表:当たり前だと思うかありがたいと思うか
裏:目の前の出来事を「当たり前のことである」と考えていると、驚きや感動、感謝の心は決して生まれません。一方で「さまざまなご縁によるおかげさまであり有り難いことである」と考えることができると、周囲に対する感謝の心が生まれてきます。「当たり前はひとつもない。すべてが有難い。」と教えるのが仏教です。
本堂の内部へ。写真はここまで。
有難い教えをいただきました😊
本堂の上からの景色
右手にインフォメーション、人気のカフェ
朝ごはん美味しかったです♪
左手に関連施設があります。
圧倒的存在感があります😊

前は何度も通ってたので、一度拝観したいと思ってました。古代インド仏教様式の外観とその大きさに圧倒されます。
御朱印はありません。スタンプがあったので、御朱印帳に捺してみました。
外観
ご本尊阿弥陀如来立像
親鸞聖人像
東京都のおすすめ3選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0