つきじほんがんじ(ほんがんじつきじべついん)|浄土真宗本願寺派
築地本願寺(本願寺築地別院)のお参りの記録一覧(6ページ目)

10年前に参拝させて頂いております。
なんとなく本願寺さんの建物は現代的な雰囲気でユニークなものが多いように思います。神戸花隈の本願寺さんも同じ雰囲気があります。
本願寺のイメージではない!とはじめて知った時は驚きました
インド様式の建物で像、獅子、猿がいるんです~
青龍・朱雀・白虎・玄武もいるんだそう
そして本堂に足を踏み入れると大きなパイプオルガンがあるんです
定期的にランチコンサート無料でやってるんです。これはお勧めです
お寺でパイプオルガンてよそでは聞いたことありません
音がすごく体に響いてきます。振動がすごい~
パイプオルガン奏者はそう多くはないので専属の方が何人かいらっしゃるのかな
演奏曲は洋物ではありません、キリスト教の賛美歌のような曲が仏教にもあるんだそうです
とお坊様から聞きました。へえ~へえでした。
直ぐ横に築地市場があるのですが、このインド様式の建物は目立つのですぐわかります
いろんなセミナーも開催されているようです
見た目が京都の本願寺とは全く違う、というか入っていいのかここ?と思う人は確実にいるであろう東京を代表するお寺。
大谷石のエキゾチックな外見。
一万人来るという盆踊りを敷地内でやってしまうすごい寺院。
最近敷地内にカフェもできて、東京の寺の流行を走りまくる印象がありますΣ(-∀-;)
しかし、寺院内は外見とは異なり静かな堂内。
お香の香りと建物の装飾をぼんやり眺めて心静かに過ごせるいい場所でした。
ご朱印はなく、記念スタンプがあります。
記念の栞もありますが、もしかしたら月替わりでデザイン変わっているかもしれません。
初めて見たとき(中学のとき)、日本の寺とは思わなかった外見。
この本堂は国の重要文化財。
夜のライトアップはエキゾチックです。
参拝記念の栞。
「平成30年3月」と入っているので、月替わりかも。
去年できたカフェ。
関西テイストのメニューの数々に、本家は京都だったと思い出す(笑)。
一つ一つの装飾が綺麗なんです。
本堂入り口上のステンドグラス。

伊藤忠太博士設計の見事な建造物です。築地場外市場と歌舞伎座も近く、寺院内も広く一日満喫出来ます。真宗には“御朱印”“御守り”“おみくじ”は、ありません。私は門徒なので“問題なし”です。南無阿弥陀仏 合掌。
仏前結婚式がありました。真宗では人生の節目はお寺さんです。数年前の時
数年前の時。寺婚ブームにはビックリ
正月は、通常通り初詣が出来ましたが、数ヶ月後、世の中が一変した。
寺紋『下がり藤』は、明治31年から使用されました。公家の九条かずこ様と鏡如上人が結婚され微妙にデザインは異なりますが『下がり藤』を使っています。その前は『菊花紋』でした。
東京都のおすすめ3選🎎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0