かくりんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
覚林寺ではいただけません
広告
覚林寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年12月03日(日)
参拝:2023年11月吉日
投稿が遅くなってしまいました💦
前回、投稿した白金氷川神社様から覚林寺様へ初めて伺いました。
【覚林寺】
覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
この地はかつて肥後熊本藩主細川家の中屋敷であった。寛永8年(1631年)、誕生寺18世可観院日延の隠居寺として開山。日延は李氏朝鮮第14代国王宣祖の長男、臨海君の子であり、文禄•慶長の役の際に清正によって日本へ連れてこられた人物であった。
弘化2年(1845年)、火災により全焼。現在の山門は安政3年(1856年)に、清正公堂の拝殿•幣殿は慶応元年(1865年)に再建されたものである。
江戸最初の七福神巡りとされる元祖山手七福神の一つ、毘沙門天を祀る寺でもある。
前回、投稿した白金氷川神社様から覚林寺様へ初めて伺いました。
【覚林寺】
覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
この地はかつて肥後熊本藩主細川家の中屋敷であった。寛永8年(1631年)、誕生寺18世可観院日延の隠居寺として開山。日延は李氏朝鮮第14代国王宣祖の長男、臨海君の子であり、文禄•慶長の役の際に清正によって日本へ連れてこられた人物であった。
弘化2年(1845年)、火災により全焼。現在の山門は安政3年(1856年)に、清正公堂の拝殿•幣殿は慶応元年(1865年)に再建されたものである。
江戸最初の七福神巡りとされる元祖山手七福神の一つ、毘沙門天を祀る寺でもある。
白金高輪駅から向かって行くと山門の手前にあります。
☆山門(港区指定有形文化財)☆
木造•銅板葺の薬医門で両側に脇戸がついています。境内で最古の建物。
木造•銅板葺の薬医門で両側に脇戸がついています。境内で最古の建物。
☆清正公堂(港区指定有形文化財)☆
本殿•拝殿•幣殿を一体化した権現造の建造
本殿は土蔵造とする権現造で拝殿、幣殿は禅宗様形式
本殿•拝殿•幣殿を一体化した権現造の建造
本殿は土蔵造とする権現造で拝殿、幣殿は禅宗様形式
彫刻が素晴らしく御朱印を書いていただいてる間、ずっと眺めていました😻
☆有栖川宮熾仁親王書の大額☆
山門を入って左側に並んでいます。
☆稲荷堂☆
☆毘沙門堂☆
元祖山手七福神の毘沙門天様が祀られています。
元祖山手七福神は廻るコースでご利益が変わると言われています😊
【無病息災•長寿祈願】
覚林寺(毘沙門天)→瑞聖寺(布袋尊)→妙圓寺(寿老人•福禄寿)→大圓寺(大黒天)→蟠竜寺(弁財天)→瀧泉寺(恵比寿)
【商売繁盛祈願】
瀧泉寺様から覚林寺様へ廻るようになります。
元祖山手七福神の毘沙門天様が祀られています。
元祖山手七福神は廻るコースでご利益が変わると言われています😊
【無病息災•長寿祈願】
覚林寺(毘沙門天)→瑞聖寺(布袋尊)→妙圓寺(寿老人•福禄寿)→大圓寺(大黒天)→蟠竜寺(弁財天)→瀧泉寺(恵比寿)
【商売繁盛祈願】
瀧泉寺様から覚林寺様へ廻るようになります。
☆最正山•御本堂☆
御朱印と一緒にいただきました😊
すてき
投稿者のプロフィール
malice 548投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。