とびきいなりじんじゃ
飛木稲荷神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

神社を入ると、中央に大きな木があります。
スカイツリーの直ぐ近くの為、ソラマチに行く時は 必ず2つの神社に寄って参拝をします。
御朱印も毎回素敵です✨
入って直ぐ中央に、大きな木があります。
大きな木の根の右側に、御稲荷さんの形をしているものもあります。
何度か参拝していて、今回神社の方から説明を聞くまで気がつかなかったですが…💦

創建の詳細は不明だが、口伝によると、大昔ある暴風雨の折、イチョウの枝が飛来し当地に刺さったものが、いつの間にか亭々とそびえるようになり、これは異状のことだとして稲荷神社を奉斎したのが創祀と伝えられている。
社号の「飛木」の名もこれを起源としているという。
御神木は樹齢千年を超えると言われるイチョウであり、墨田区随一の大木とされ墨田区指定文化財(天然記念物)である。
1945年3月9日の空襲により、大きな損傷を受けたが、その身を挺して街への延焼を防ぎ、多くの住民を救ったことから「身代わり飛木の焼けイチョウ」と称される。
被災により一時は樹勢が衰えたが、戦後数年して再び芽吹き、現在は樹勢も完全に回復し旺盛に繁茂している。

「とびきいなりじんじゃ」ご祭神は稲の神様であり、五百有余年を超える御神木の大銀杏とともに氏神様として地域の方々に尊崇されています。御神木の大銀杏の中に「お狐さま」が居られるとのことで、手水舎の前から御神木を見上げ探すと確かにいらっしゃいました😆
「お狐さま」が!光輝いています😆
境内社の日枝神社
奥社稲荷神社⛩
ちょっと空気感が違います🙂
書き置き御朱印拝受しました。
一緒にポストカード2枚いただきました😊

溜まりにたまった休暇を消化せよ! とのお達しがあり本日は休暇
まだ、足を運んだことのないスカイツリー辺りから、浅草方面へと
うねうね歩くコースで寺社巡り開始。
一つ目は「飛木稲荷神社」
広くはないのですが、端正な構えの神社です。
平日のため、私以外の参拝者はおらずのんびりと見て回りました。
「飛」の文字が含まれるため、「航空のお守り、空の旅のお守り」があります。
【吉原近くの「飛不動」にもありましたね…】
ご朱印をお願いにいくと、この時期のため「書置き」のみとのこと。
それでも今年初めて頂く御朱印なので有難く頂きました。
御朱印を頂くと巫女さんがご神木の説明をしてくれました。
何でも、東京大空襲で燃えた部分はあるものの、今でも生きている樹だとか…
また、とある角度からみると、キツネが跳ねている姿が見えるらしく、
「この位置でこの角度から見上げると、このように見えます!!」と写真を元に
説明してくれました。
確かに示して頂いた写真のようには見えるのですが、写メに収めると
黒いオブジェにしか見えません。
【私は、写真の心得が乏しい人間です…】
右に見えるのがご神木です
銀杏の樹ですね… 秋盛のころはスゴいのでしょうね…
拝殿です
も少し寄って、改めて拝殿
巫女さんから教えていただいたキツネに見える部分ですが、
逆光のためか「黒いオブジェ」にしか見えませんでした。
本殿と摂社
御朱印です【書置きです】。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0