いまどじんじゃ
今戸神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
縁結びで有名な今戸神社の本殿では大きな招き猫に迎えられ、お社中には大小様々な招き猫が😊本物の白猫ちゃんの後ろ姿も拝む事ができました!
御守り 初穂料800円
1063年に源頼義・義家親子が京都の石清水八幡宮を勧請し、昭和12年、白山神社が合祀されました。
境内には招き猫がいっぱい。なかなか映えてました!特に拝殿内の巨大招き猫は必見です!これは、嘗て今戸焼で招き猫の製作が行われていて、「招き猫発祥の地」とも言われているからなのです。現在、今戸には今戸焼の工房は存在していません。浅草からの観光客も多く訪れており、招き猫の神社として人気があります。また、縁結びに御利益があるとして若い女性の参拝者を多く見かけます。御朱印は書き置きしかありません。駐車場はありませんが近隣にたくさんコインパーキングがあります。
社号標
鳥居
招き猫
招き猫
招き猫
招き猫
招き猫
提灯
扁額
拝殿
拝殿内の巨大招き猫
浅草名所七福神もうで
2️⃣今戸神社/福禄寿
境内には可愛い招き猫がいっぱいで癒されました💕
幸運の白猫ナミちゃんにも会えました🐈
石なで猫
本殿にも招き猫がいっぱい
ナミちゃんお昼寝中
縁結守
時間的にも15時半を回ってしまったため、いったん東京十社巡りは中断して今日のホテルへ。
何と前回の旅行では時間的にお参りすることが難しかったので諦めてたこちらの神社が歩いて2-3分のところに!
社務所が16時までだったので間に合うか心配でしたが、何とか時間内にお参りして御朱印も頂けました。
こちらは招き猫発祥の地らしくて、境内にはたくさんの招き猫がありました。
更には拝殿で参拝してると、まさかの本物の白猫さんが眼の前でお休み中。
もしかして神様の御使いなのかな??
縁結びでも有名なようで、自分以外は皆女性の参拝者でした。
また、下町らしく人力車で案内されてた方もいて、更に良き下町っぽさの情緒溢れる雰囲気に。
手水舎の向かい側には沖田総司終焉の地という石碑があります。
沖田総司といえば、言わずとしれた幕末の新撰組一番隊組長で、薄命美形の天才剣士(実際は違うようですが(^_^;))です。
確か沖田総司って千駄ヶ谷の植木屋で亡くなったと言われてたような...。
しかしながら、新撰組好きな私としては、嬉しい限りのサプライズでした(^^)
御朱印は2種類(神社ver.と浅草七福神の福禄寿ver.
)で、全て書き置きでの対応です。
社務所で奉仕されてた女性のスタッフさんは流暢な英語で外国からの参拝客をおもてなししており、田舎人の私としてはさすが東京だなぁと思わされた瞬間でした(笑)
拝殿正面
拝殿近影
拝殿前に招き猫とともに白猫さんが!
境内内には至るところに招き猫が。
境内から見えるスカイツリー
拝殿脇には招き猫像
沖田総司の石碑
参拝後のショッピングから浅草のホテルへ向かう際に取ったスカイツリー
小雨模様が光を反射させて、かえってキラキラきれいな感じに(^^)
京急電鉄夏の御朱印巡りの最後の浅草神社にお詣りの後に行きました。
佐藤健がドラマのロケで来ていたので絶対に行きたい!の思いでした。
こちらは招き猫発祥の神社だとかで、境内の猫の数々。猫好きは行くべし!
社務所にいた女性に「佐藤健のドラマロケ地だから来たんですう」と言うと、
「ほおら。これ。佐藤健が買った御守り」と。
多分、縁結びもあるけど、商売上手な神様に違いない。
こちらの満願成就の招き猫を購入。
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0