御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かやでら|浄土宗池中山(ちちゅうざん)

榧寺のお参りの記録一覧
東京都 蔵前駅

きどっち
きどっち
2024年07月31日(水)
1268投稿

浄土宗 池中山(ちちゅうざん) 盈満院(ようまんいん) 榧寺(かやでら)

先日投稿しました蔵前神社のすぐ北側に位置しています。
とても大きなお寺、というわけではないですが『榧寺』という名になんとなく惹かれて参拝させていただきました。
こちらも早朝だったため、御朱印はいただいておりません。

開山: 普光観智国師(増上寺中興)
本尊: 阿弥陀如来三尊

<縁起>浄土宗大辞典HPより
享禄から天正(一六世紀)の頃、念仏僧が隅田川の洲上に草庵を結び池中庵と名づけ、境内に榧の巨木があったことから榧寺と呼ばれていた。慶長四年(一五九九)源誉存応により浄土宗寺院として開山され、池中山盈満ようまん院正覚寺と号したが、太平洋戦争後、通称であった榧寺を正式名とした。国学者・石川雅望の墓のほか、浮世絵の石川豊信、窪俊満、勝川春亭、義太夫初代竹本綾之助を始めとする歌舞伎役者や力士、近世洋画家の巨星安井曽太郎の墓などがある。幕末には彰義隊の別隊である龍虎隊の屯所になって落語「蔵前駕籠」の題材となり、ボストン美術館所蔵の葛飾北斎版画には「榧寺の高灯籠」が描かれている。

榧寺の山門

山門越しに見える本堂はモダンな建物です。

榧寺の本殿

本堂扉には大きな葵の紋
榧寺開山の観智国師は徳川家康公と深い関わりがあるようです。

榧寺の建物その他

葛飾北斎絵「榧寺の高灯籠」

榧寺の歴史
榧寺の建物その他
榧寺の地蔵

飴なめ地蔵尊とお初地蔵尊、左端には恵比寿さま

榧寺の地蔵

厄除け地蔵尊

榧寺の建物その他

榧寺縁起碑
なんとか頑張って写真に収めたかったのですが、ガラスに反射して駄目でした。

榧寺の庭園
榧寺の自然

まだ青いザクロがたくさん実っていました

もっと読む
こばけん
こばけん
2024年06月29日(土)
1121投稿

24.06.26。先の蔵前神社より徒歩1分。台東区蔵前3丁目の春日通り沿いにある浄土宗の寺院。

山号 池中山(ちちゅうざん)

院号 盈満院(ようまんいん)

創建 慶長4年(1599年)

開山 普光観智国師

本尊 阿弥陀如来三尊

【縁起】
 榧寺(かやでら)は、天正年間(1575年頃)から草庵として創始、慶長4年に増上寺中興開山の普光観智国師が「池中山盈満院正覚寺」として開山したといいます。境内に鬱蒼と茂っていた榧の木が、寺宝を火災から護っていたことから、江戸時代から榧寺と称されていました。昭和27年に末寺の山谷町宗念寺と合併、榧寺と改称したといいます。
Webサイト「猫の足あと」より

 頂いたリーフレットによりますと、台東区の指定文化財が4点、都指定旧跡史跡、著名人の墓などが案内されていて大変興味深く拝見しました。又境内に安置されている地蔵尊等も楽しく見ることが出来ました。
   

榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)

本堂

榧寺(東京都)

三つ葉葵の紋

榧寺(東京都)
榧寺(東京都)

徳川11代将軍家斉 石灯籠
家斉公墓前(寛永寺)の石灯籠の一基

榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)

右手の囲いの中には
「榧寺縁起碑」が納めてあります。
寛政4年(1792)造立。安山岩製。
高さ246.9cm、幅43cm。

榧寺(東京都)

榧寺(東京都)

高村光雲作

榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)

墓地入り口

榧寺(東京都)

寺務所前

榧寺(東京都)

亀さんがいました!

榧寺(東京都)

寺務所
書き置きの御朱印と見応えのあるリーフレットを拝受しました。お茶まで頂戴しました。感謝🙏

榧寺(東京都)
もっと読む
かおり
かおり
2023年08月26日(土)
1225投稿

榧寺。ふりがなが振っていないと読めない。こんな恥ずかしい人間は私だけだろうか。
いいんだ。ネトウヨからすると私は日本人じゃないらしいから。

何故、榧寺なのか?
お寺の方に話をお聴きしたところ、大きな榧の樹があったことから来ているらしい。信徒会館は「かやのき会館」と名付けられている。

今から4百年程前、1575年頃、浅草より少し下流の隅田川のほとりに、樹齢1000年の榧の大木が立っていた。そこには小さな庵があり、一人の僧が毎日村人たちと念仏をしていた。
ある日山伏がやって来て、榧の実を賭けて碁の勝負を申し出た。榧寺の僧が負け、山伏は榧寺の榧の木の本体を、遠江(伊豆半島)の秋葉山に移してしまった。翌年から伊豆の秋葉山の榧の木は、たくさんの実をつけた。
山伏は榧寺にやってきて、彼は秋葉大権現という火の神だと告白し、榧の実のお礼に、このお寺を火事から守る約束をした。また、この地がやがて国の中心になるだろうと予言した。
予言通り、江戸幕府が開かれ、将軍家康公の葬儀を執り行った観智国師が第一世となり、浄土宗の立派な寺が建てられた。
享保年間(1716-1736)の火事では、榧の大木が焼け、その根で秋葉大権現像が作られた。
その後何度も江戸は大火事に見舞われたが、寺の門前で火は止まり、沢山の人々の命が助かった。
この縁起は文化11年(1814)榧寺の檀徒であった石川雅望(国学者、狂歌師としての宿屋飯盛、文章家として六樹園の号あり)の書いた縁起並に文政4年(1821)に栗原信充が描いた絵をもとにして記述したもの。
絵巻は今もなお殆んど破損することなく寺宝として残っている。北斎の木版の裏には、写楽の大童山の絵が彫られている。
モデルの大童山の墓は榧寺にある。(頂いたパンフレットより)

住所は蔵前だが、浅草にも近く、上野、浅草、蔵前と台東区は江戸幕府と共に発展したのだなと改めて思うのだ。

対応してくださったお寺の方は本当に感じが良かった。
飴舐め地蔵さまにお詣りしたからか、ひと月くらい続いていた喉の痛み、咳がなくなった。

榧寺の御朱印
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
榧寺(東京都)

飴舐め地蔵。百日咳の平癒をお願い、お供えした飴を舐めると咳が癒えたと伝えられている。

榧寺(東京都)

厄除地蔵尊。高村光雲作。

榧寺(東京都)

徳川の葵の御紋が目立つ本堂。

榧寺(東京都)
榧寺(東京都)
もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2020年10月28日(水)
3167投稿

浄土宗寺院。
湯島から錦糸町へバスで移動がてら目に留まり、蔵前で寄り道。

戦前までは正覚寺でしたが、戦後の改名しました。
ここには、かやの大木があり、開山以前に、樹齢が千年以上のかやの大木で僧
が念仏を唱える庵がありました。
また、ご本尊の阿弥陀三尊と共に秋葉大権現が祀ってあります。
榧の木が伊豆半島に移され、その御礼に参った山伏が火の神として幾たびの江戸の大火から守ったのも榧の木からできた権現様と云われています。

境内は小さな寺院ですが、きれいに行き届いておりました。

榧寺の建物その他
榧寺の地蔵

「お初地蔵」や「飴なめ地蔵」などの石仏群です。

榧寺の地蔵

厄除け地蔵

高村光雲の作です。

榧寺の庭園

小さな庭園です。
言い伝えの「かや」はありません。

榧寺の建物その他

高燈籠。

葛飾北斎の浮世絵にも画かれています。
この浮世絵は現在アメリカにあるそうです。

榧寺の本殿

本堂です。近代国家な建物ですが、古典落語の「蔵前駕籠」にもこの寺が出て来ます。
左手の寺務所にて御朱印をいただく事が出て来ます。
女性の方が多かったので、尼寺かと思います。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ