日蓮宗
本妙院のお参りの記録一覧
台東区の本名院様にて、誕生日御朱印を頂きました。
毎年、干支のキャラが左手を上げているデザインですが、
このヘビさんも左手を上げているのでしょうか?🤭🐍
この日、待ち人ゼロでしたので、続けて今月の御朱印も頂きました。
正月っぽい松のデザインです。
書置きの干支の御朱印も2種類頂きました。
干支の書置きも毎年拝受しております😄🐍
東京都台東区谷中に位置する日蓮宗の寺院、本妙院(ほんみょういん)は、慈雲山と号します。
●創建と歴史
本妙院は、正保元年(1645年)に開基されました。当初は「本妙坊」と称され、堯仙院日円(ぎょうせんいん にちえん)がその創設にあたりました。寺院は当初、神田の筋違橋外の瑞輪寺内に設立されましたが、慶安2年(1649年)には現在の谷中に移転し、以後「本妙院」として広く知られるようになりました。
●寺院の縁起と特色
本妙院の本尊には「十界曼荼羅」が祀られており、瑞輪寺の末寺として位置づけられています。境内には、妙見堂も併設されており、ここには神躯木像が安置されています。妙見堂の間口は3間、奥行きは7間で、木像の高さは8寸7分(約26.3センチメートル)です。
「下谷区史」によると、本妙院は創建当初から神田地区で活動を始め、その後、現在の場所へと移転しました。
五月が誕生月なのですが、ここ最近,体調その他で、あまりよくないこともあり、今月はいくつかお誕生日御朱印を頂けるところを参拝してしていました。往復の時間を入れて時間が限られるので,行ける先の行動圏も絞られますが、こちらは是非伺いたい!と思い、SNSで確認しながら,結局今月最後のお書き入れ日に,ギリギリ間に合いました。
御本堂含め、御住居全部に足場が掛かり補修,補強?の工事中です。
実は一度前日伺いましたが、いただく場所や様子がわからず、工事に伴い場所が合っているか自信無くなり参拝のみで帰ってきました。
今日は、待たれている方が中にお二人いたので、その流れに従い、まず外で待ち、一人終わられて中に入り…中ではとても静寂な時間が流れていました。
書き入れていただいたパンダ🐼のお誕生日御朱印、とても嬉しくありがたい一体となりました。
私は通常のサイズの御朱印帳に見開きで頂きましたが、横長の大きなサイズの御朱印を使用されている方の方が多そうでした。
中で色々なサイズの御朱印帳を販売されていました。
待つ時間が尊い、そんなひと時となりました。
谷中の本妙院様で毎年恒例の猫の日御朱印を頂きました。
昨年までとはデザイン一新ですね。
招き猫&お題目は金で縁取りされており、角度でキラキラ輝きます🤩✨
2/22から頒布の限定222体ですが、2日間でもう残り少ないとのことで、2/24に慌てて伺いました😅
冬の定番、ペンギンの御首題も頂きました😄🐧
間に合ってヨカッタ🤭
台東区の本妙院様にて、誕生日御朱印を頂きました。
本妙院様に伺ったのは、実に10ヶ月ぶり😲
なかなか対応日に都合が合わなかったのと、土日は混むので、足が遠のいてしまいました😅
今年はもう少し、伺おうと思っております😊
干支の龍バージョン🐉
書置きの「辰」の御朱印2種類も頂きました。
誕生日御朱印と合わせると、赤、青、緑がそろいました🤭
3/5、谷中の本妙院様に伺いました。
この日はペンギン🐧御首題の最終日。
ギリギリ間に合って頂けました😆
ここ最近の東京はすっかり春めいて、コタツみかんって感じではないですけどね😅
2/22の猫の日御首題。
今年は黒の台紙にシルバーの招き猫です😺
こちらは2/25に拝受しております。
谷中の本妙院様にて、誕生日御朱印を頂きました😄
2回目拝受のデザインです。
伺ったのは1/14。御朱印待ちが長蛇の列でしたので、帳面お預けにて拝受しました。
東京都台東区谷中の本妙院様にて、新しいデザインの御首題を頂きました😄
トビウオに青海波模様のデザインです。
本妙院様に伺ったのは3か月半ぶり😅
書入れ日と都合が合わなかったり、私の体調のこともあり、久しぶりの参拝でした。
無事に頂けてヨカッタです😄
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0