まつちやましょうでん(ほんりゅういん)|聖観音宗
待乳山聖天(本龍院)のお参りの記録一覧(2ページ目)
![らんでぃー](https://minimized.hotokami.jp/q0cQuIsVdh508KsBXHnndq4MhSyYRTaacx9exT9rFQk/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250126-090251_kiaNfUg8jz.jpg@webp)
GW後半は、実に30年ぶりに浅草を訪れました。 浅草寺・浅草神社とお参りした後は少し遅めのランチを。 神谷バーに立ち寄ってナポリタンと生ビール(大ジョッキ)、そして電気ブランに舌鼓、エネルギーもチャージ出来たところで、隅田公園方面へぶらり。 続いて訪れたのは待乳山聖天・本龍院~浅草寺の支院のひとつです。 山号である「待乳山」は推古天皇3年(595年)突如隆起した霊山とされ、その際に金龍が天より降って山を廻り守護したとの故事から、浅草寺の山号(金龍山)の由来となったとも伝えられています。 それから6年後の推古天皇9年(601年)、この地が旱魃に見舞われたとき、十一面観世音菩薩が人々の救済の為に大聖歓喜尊天のお姿となり現れたことがこの地に尊天が祀られる起源となったそうです。 聖天様なので大根と巾着のモチーフが境内各所で見受けられます。 寺務所脇にお供え用の大根が積まれていて、それを買って奉納する珍しい形式の参拝方法です。 お参りした後はお下がりの大根を頂けるようでしたが、荷物となるので今回は遠慮しました。
待乳山聖天(本龍院)・入口
待乳山聖天(本龍院)・「待乳山」の扁額
待乳山聖天(本龍院)・手水舎
待乳山聖天(本龍院)・宝篋印塔
待乳山聖天(本龍院)・稲荷尊
待乳山聖天(本龍院)・糸塚
待乳山聖天(本龍院)・本堂
待乳山聖天(本龍院)・神楽殿
待乳山聖天(本龍院)・庭園
待乳山聖天(本龍院)・地蔵堂と築地塀(土塀)
待乳山聖天(本龍院)・お供え大根
待乳山聖天(本龍院)・歓喜地蔵尊と二十八地蔵尊
待乳山聖天(本龍院)・山門
待乳山聖天(本龍院)・「池波正太郎生誕の地」の碑
「鬼平犯科帳」、「剣客商売」などで知られる時代小説家です。
御朱印・大聖歓喜天
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
台東区浅草 <待乳山聖天>
情報番組にも出ていたり 何気に気になっていたお寺様^^
ライブ会場に向かう道のり途中にあったので 寄らせていただきました^^
綺麗に整備された境内 気持ちよくお参りさせていただきました^^
こちらのお寺の名物 境内を走るモノレール^^ 折角なんで乗らせていただきました
貸し切りモノレール^^ 実に爽快でした^^
ついさっきまでいい天気だった空が にわかに 怪しい雰囲気に・・・・・
この後 ライブ会場に向かう一行は 突然の雪 霰?の急襲に会うのであった^^;;
待乳山聖天!!!
山門
参道
本堂
本堂
手水 水つめたかった~~~^^;;
モノレール^^
なんとも面白い^^ 乗り心地は・・・^^;
御朱印
![銀河 のぞみ](https://minimized.hotokami.jp/UooiZ4IJWdp7VBKhm3pJ0_kg80UUqYhdEZG18EOmA9M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220828-133905_V3fSb8FNsI.png@webp)
浅草あたりを御朱印さんぽ。
今戸神社から浅草寺に向かう途中、大きいお寺を偶然見つけました。それが待乳山聖天。
階段を上ると大根の提灯が見えます。大根と関わりが深いこのお寺は、大根をお供えする風習もあるようです。
驚いたのは駐車場から小さなケーブルカー「さくらレール」という乗り物があったこと。
階段を上るのが大変な高齢者やベビーカーな方に配慮されているのでしょう。すみません、乗ってみちゃいました。
ガタゴトと動き、スカイツリーも見えます。
知る人ぞ知る、のような場所なのか、参拝客はそれほどに多くなく、落ち着いた場所で一息ホッとつきました。
御朱印(直書き)
山門
大根の提灯
大根の石碑
階段上の本堂
さくらレール
![そら](https://minimized.hotokami.jp/-8weZgjmFmbxYDKVLsU_NZHskFtX5-_lmfugk558a-0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230320-225437_msr2tDwbHH.jpg@webp)
浅草名所七福神もうで
浅草駅から反時計回りで歩きました。
1️⃣待乳山聖天/毘沙門天
浅草名所七福神もうでのパンフレット
浅草駅から反時計回りで歩きます
隅田公園から
青空にスカイツリーがきれいです✨
境内各所には大根と巾着の印が見られます。大根は身体健全、夫婦和合、巾着は財福の功徳を表わしたものとされるそうです。
境内からスカイツリー👀
銀杏もまだ楽しめました
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
浅草寺から墨田川沿いに今戸神社に向かう途中に見つけたのは、池波正太郎生誕100年を掲げた幟であった。
全く下調べもなく歩いて見つけたのであるが、浅草寺の支院らしい。
浅草寺の北東、隅田川西岸にある待乳山は、標高約10mの丘である。ここに伽藍を構える待乳山聖天は、正式には本龍院といい、浅草寺の支院のひとつである。
縁起によると、推古天皇3年(595)9月20日、一夜のうちに涌現した霊山で、その時金龍が舞い降り山を廻り守護した。その後推古天皇9年(601)の夏に、干ばつのため人びとが苦しみあえいでいたときに、十一面観音の化身である大聖歓喜天が姿を現して人びとを救済し、聖天さまとして祀られたのが草創という。
待乳山の聖天さまは霊験あらたかなことで古来より知られており、身体健全、夫婦和合、商売繁昌にご利益があるとして篤い信仰を集めている。本堂では毎朝、浴油祈祷という聖天さま独特の秘法を厳修している。
待乳山は広い江戸の平野にある小高い丘であることから、古くから名所として文人墨客に愛され、多くの絵画や歌の題材となった。歌川広重の絵に描かれている築地塀も境内に残っている。
境内各所には大根と巾着の印が見られるが、大根は身体健全、夫婦和合、巾着は財福の功徳を表わしたものとされる。特に大根は心身を清浄にする聖天さまの「おはたらき」を象徴するものとして、聖天さまのご供養に欠かせないお供物とされている。
数多い年中行事のなかで最も知られているものは、1月7日の大般若講・大根まつりであろう。法要ののち、正月中にご本尊聖天さまにお供えされた大根を調理した風呂吹き大根が御神酒とともに参拝者に授与され、大いに賑わう。
池波正太郎は大正12年にこのお寺の隣で生まれたらしい。その年に関東大震災が起こり、家は消失してしまったようだ。
若い頃より、池波正太郎は大好きだったので、これだけでも来てよかったと思えた。
何しろ、池波正太郎がエッセイに書いていた店には若い頃は行きまくったもの。
ちなみに、池波正太郎の家は浄土真宗なので、お墓は田原町の西光寺にある。
東京都台東区西浅草1-6-2 浄土真宗大谷派西光寺
欲湯祈祷、大根まつりなど初めて聴くものばかりで興味深く思った。
こちらの本堂でも、タイ、ミャンマーの方たちがきちんと正座してひれ伏して本尊を参拝していた。膝が痛いとか言いながらも、見習い、畳に膝をついた私であった。
浅草寺の子寺であるようだが、若い人や外国人観光客の観光地と化した浅草寺と比べ、参拝者も少なく、落ち着いた印象であった。
人力車もこちらは回る事もないようであった。
思わぬ知られていない素晴らしい寺に出会えたなと嬉しさいっぱいの日となった。
夏の庭 本堂重なり 又愛し
夏の豊かな樹々の葉が本堂を隠している。これも又良い味わいだ。
こちらは、奉納されて祈祷を受けたのちに、「ご自由にお持ちください」とされている大根である。
友人の分と2本ぶら下げて浅草を歩く。
大根は身体によい。本当だ。トンカツには大根おろし。おでんも大根。
感謝。
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
待乳山 本龍院 聖天
山号 待乳山(まつちやま)
宗派 聖観音宗
御本尊 歓喜天(聖天)
十一面観音
創建年 推古天皇3年(595年)
別称 待乳山聖天
しょうでんさま
札所等
浅草名所(などころ)七福神 毘沙門天
浅草名所七福神
🌠浅草寺 大黒天 聖観音宗
台東区浅草2-3-1
浅草神社 恵比須 神道
台東区浅草2-3-1
⭐本龍院 待乳山聖天 毘沙門天 聖観音宗
台東区浅草7-4-1
🌠今戸神社 福禄寿 神道
台東区今戸1-5-22
⭐不動院 橋場不動院 布袋尊 天台宗
台東区橋場2-14-19
⭐石浜神社 寿老人 神道
荒川区南千住3-28-58
⭐吉原神社 弁財天 神道
台東区千束3-20-2
⭐鷲神社 寿老人 神道
台東区千束3-18-7
⭐矢先稲荷神社 福禄寿 神道
台東区松が谷2-14-1
リベンジは、1月7日にお参りできたら嬉しいなと思いました。
⚡雷門 門 かわいい
出張でよく歩きましたが、夜は 大阪の大国町みたいやなと思いました
永谷園✴😄
bye-bye またね
![マッスル](https://minimized.hotokami.jp/tT1dCs5pe1g02HIZUDVrc7xCSmOWs0zHWBoky4n4AlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200809-021311_StFBXbKzlF.jpg@webp)
今戸神社の道すがらに発見し、浅草名所七福神の一つだということがわかったので立ち寄りました。
入口すぐの階段を登って気付きました。
大根!?
至る所に大根と巾着のレリーフがあり、珍しいなあと思いました。
二股の大根は良縁や夫婦円満、巾着は商売繁盛の意味があるそうです。
ご供養大根としてお供えしている大根のお裾分けがあり、記念に一本頂いてきました。
御朱印は通常が300円、浅草名所七福神の毘沙門天が300円。
本堂
社号石柱
山門
階段のレリーフ
手水舎
常香炉
本堂への階段
狛犬 阿形
狛犬 吽形
本堂にも大根と巾着のレリーフ
糸塚
お下がり大根
お下がり大根
一本頂きました
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0