せんそうじ|聖観音宗|金龍山
浅草寺のお参りの記録一覧(19ページ目)
東京メトロ御朱印めぐり4寺社東京メトロは、浅草寺さん。
もう今年は何度目の参拝でしょうか。
1月2日に初詣でお参りしたり、浅草神社の宮司さんにインタビューの際も、お参りしました。
浅草寺さんは1人でお参りするよりも、
みんなで来て、おみくじ引いたり、スイーツ食べたくなりますね。
何度見ても立派な雷門
五重塔。
iPhoneを新しくしたので、写真がキレイに撮れて高まりました。
17時前だったので、人は少なめでしたが、
皆さん、楽しそうでした。
御朱印
えびす講の浅草神社のあとは浅草寺へ。
浅草七福神巡りのえびす様は浅草神社、大黒様は浅草寺です。
浅草寺の大黒様は影向堂の大黒様ですが、ほかにも影向堂のすぐそばにえびす様大黒様の石像の祠があります。
こちらのえびす様は浅草神社の恵比須様とはまた違う文字で、恵日須となっています。
弘法大師信仰で奉納されたそうなので「日」は真言宗ご本尊の大日如来から頂いた当て字でしょうか。
趣ある狛犬を従えています。
石の風化具合から浅草神社の夫婦狛犬同様に、古いものと思われます。
艶やかな鯉。橋のたもとに立つと寄ってきますが餌やり禁止です。
今日はお線香をあげさせていただきました。
聖観音と大黒天の御朱印をいただきました。
本堂の脇にはエレベーターがありバリアフリー対策済みです。
利用できる方のピクトグラムが追加されていました。
恵日須、大黒天堂。御朱印をいただける影向堂の近くにあります。
かわいい狛犬。
にっこり狛犬。
えびす様の「び」は大日如来の日の字です。
言わずもがなの浅草寺にお参り。
さすがに、コロナ前に比べたら全然少ないのでしょうが、お参りの方はそれなりにいらっしゃいました。
でもこんなに静かにこちらをお参りできる機会はなかなかないので、ゆっくり散策。
雨も降ったりやんだりでしたが、おかげで気温もそれほどでもなく、清められた感じもしたのでよかったです。
それのしても雨なのに、浴衣で写真を撮る女の子たちがかなりいて、すごいパワーだな、と思いました。
御朱印は本堂西側にある影向堂でいただけます(案内が大きく出てました)。ご本尊さまの御朱印と浅草名所七福神の大黒天さまの御朱印をいただきました。
京急夏詣 番外編^^
浅草まで来たことだし やっぱ ここは行っておかないとということで <浅草寺>へ^^
やっぱ 有名所ですね~~^^ コロナ自粛のこんな時期でもたくさんの方がお参りに訪れていました^^ 気持ち 外人さ~~んが多かった様な気が^^
浅草の名所^^ 浅草寺^^
かの有名な 雷門^^ 門の前では人力車の客引きが^^
仲見世通り^^ こんな世間状況じゃなきゃ もっと人でごった返してるんだろう^^; それでもそれなりに人は居ましたが^^;
中門
本堂 立派だ~~~~^^
手水舎
御朱印
東京都台東区浅草にある聖観音宗の総本山であり、本尊は聖観音菩薩で浅草観音の名で有名。昭和25年(1950)に独立するまでは天台宗に属した。
縁起によると、628年、檜前浜成・竹成兄弟が、宮戸川(隅田川)で漁をしていると黄金の聖観音像がかかり、土師直中知が自宅を寺として安置したのが始まりという。
大化元年(645)諸国巡遊の勝海が堂宇を建立し、開山となった。夢告により本尊は秘仏とされ、以後、開帳は厳禁されている。
天台宗の円仁は天安元年(857)本尊にかわる御前立本尊(開帳本尊)と板木の観音像を刻したので中興開山といわれる。
たびたび火災を受けたが、源義朝・頼朝、足利尊氏、北条氏康ら時の権力者の尊崇を受け再建された。
江戸時代になると幕府の祈願所となり、寺領500石を受け江戸有数の大寺となり、明治期には境内の大部分は浅草公園となった。
1945年、戦災により二天門と伝法院以外を焼失したが、1958年に再建、続いて1960年に雷門、1964年に宝蔵門、1973年に五重塔も再建された。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0