御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

まりしてん とくだいじ|日蓮宗

摩利支天 徳大寺のお参りの記録一覧
東京都 御徒町駅

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年02月22日(土)
1061投稿

徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野にある日蓮宗の寺院で、正式名称を妙宣山徳大寺といいます。江戸時代初期の寛永年間(17世紀前半)、慈光院日遣上人によって創建されました。寺には開運大摩利支天が祀られ、全国から参詣者が訪れるようになり、上野広小路の発展にも寄与しました。

● 摩利支天とは
摩利支天(まりしてん)は、仏教における守護神の一つで、「陽炎」や「威光」と訳されます。強い神通力を持ち、日天に先んじて進み、絶えず光を放つとされる神であり、信仰することで「気力・体力・財力」を授かり、「厄を除き、福を招き、運を開く」と伝えられています。そのため、古くから武士や民衆に篤く信仰されました。

● 徳大寺の摩利支天像
徳大寺に安置される摩利支天像は、聖徳太子が自ら彫刻したものと伝えられています。右手に剣を掲げ、左手を前に差し出し、走る猪の背に立つ姿が特徴的です。宝永五年(1708年)に当山へ安置され、江戸時代から多くの人々の信仰を集めてきました。

● 江戸時代の信仰と発展
摩利支天信仰は、江戸時代に武士から町人へと広がり、庶民の間でも流行しました。特に十二支の「亥の日」には多くの参詣者が訪れ、門前通りは「摩利支天横丁」と呼ばれるほどの賑わいを見せました。戦国武将の楠木正成や徳川家康、大石内蔵助なども摩利支天を信仰していたとされています。

● 戦災を乗り越えた歴史
徳大寺の堂宇は、大正十二年(1923年)の関東大震災、昭和二十年(1945年)の東京大空襲で二度焼失しました。しかし、摩利支天像は奇跡的に焼失を免れ、その後、昭和三十九年(1964年)に本堂が再建されました。本堂正面には、吉田茂元総理大臣が揮毫した「威光殿」の扁額が掲げられています。

● 現代の徳大寺
現在も摩利支天徳大寺は、日本三大摩利支天の一つとして全国からの参詣者を集めています。開運厄除、商売繁盛、必勝祈願などのご利益があるとされ、特に政治・芸能・スポーツ関係者にも信仰されています。毎月の「亥の日」には縁日が開かれ、多くの人が訪れる上野の名所となっています。

● 摩利支天のご利益
摩利支天の信仰は、江戸時代の疫病流行時や戦国時代の武士たちの間で広まりました。現代においても、新型コロナウイルスの流行や自然災害など、多くの困難がある中で、「運を開き、厄を除き、災いに打ち勝つ」ご利益を求め、多くの人が訪れています。

摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
もっと読む
よしちゃん
よしちゃん
2025年01月14日(火)
433投稿

直書きの御朱印もらいました

摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)
摩利支天 徳大寺(東京都)

近くのうさぎやのどら焼きは1番美味しいと思う!

摩利支天 徳大寺(東京都)

作りたてでまだ温かった

もっと読む
ととろ
ととろ
2024年10月13日(日)
5投稿

上野散歩中に来訪

摩利支天 徳大寺の御朱印

石橋稲荷の御朱印

摩利支天 徳大寺の御朱印

御朱印は三種類ありました

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ