みょうほうじ|日蓮宗|日圓山
妙法寺東京都 新高円寺駅
9月23日~3月19日 6:00~16:30
3月20日~9月22日 5:30~17:00
毎月二十三夜堂の御縁日。その前に日本橋で用事を済ませ日本橋から方向違いですが、毎月伺っているので、今月も^_^
お彼岸中で混んでいるかと思いましたが、今日は普段とあまり変わりなく、ゆっくりと歩きながら御本堂、日朝堂、浄行堂、二十三夜堂に参拝し、祖師堂に戻り、毎月23日のみ頒布される二十三夜堂の御朱印を今月もいただきました。(書き置きのみです)
毎回投稿に添付しているジュウガツザクラが、お花がたくさんついていました。
毎月色合いが変わる二十三夜堂の御朱印。三月のところは、修正液のように見えますが、上から白い花のスタンプが重なっていて、写真では照明が反射して,こんなふうに見えてしまいました。
ジュウガツザクラ
ジュウガツザクラ
ジュウガツザクラ
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内に位置する日蓮宗の由緒ある寺院で、山号は日円山です。元々は真言宗の尼寺でしたが、1615年に日逕上人が日蓮宗に改宗し、母・日圓法尼の菩提のために寺号を妙法寺としました。以後、身延山久遠寺の末寺として発展し、現在も多くの信者に親しまれています。
● 歴史と変遷
元々真言宗の尼寺だった妙法寺は、元和年間(1615-1624)に日逕上人によって日蓮宗に改宗されました。寺号は母親にちなんで妙法寺とされ、初めは碑文谷法華寺の末寺となります。しかし、1698年に碑文谷法華寺が江戸幕府の弾圧を受けると、妙法寺は身延山久遠寺の末寺となりました。以後、厄除けの祖師像が安置され、人々の信仰を集めています。
● 文化財と建築物
妙法寺の境内には多くの文化財が点在しています。特に、鉄門(明治11年建造)は国の重要文化財に指定されており、和洋折衷のデザインが特徴です。また、祖師堂には「除厄け祖師」と呼ばれる日蓮像が安置され、江戸時代から現在に至るまで信仰を集めています。さらに、二十三夜堂では毎月23日に二十三夜尊大祭が行われ、特別な開帳も行われています。
● 日蓮像の由来と信仰
妙法寺の祖師堂に安置されている日蓮大聖人の像は、「除厄け祖師」として知られています。この像の由来は、日蓮が流罪にされた際に弟子の日朗が身を案じ、祈念し続けた結果、日蓮の無事を祈るために彫刻されたものです。この像は霊験あらたかで、厄除けの信仰を集めています。
22.11.25。先の長仙寺さんより高円寺駅南口へ、バス利用で「佼成病院」行きにて「堀ノ内」下車、徒歩5分。杉並区堀ノ内3丁目にある日蓮宗の寺院。
《やくよけ祖師》
寺格 本山(由緒寺院)
山号 日圓山
創建 元和年間
(1615~1624)
開山 日圓上人
本尊 曼荼羅
【縁起】~リーフレットより~
元和4年(1618)頃、覚仙院日逕(にっけい)上人は老母妙仙院日圓上人の菩提のため母親を開山とし、日逕上人ご自身は開基第二祖となられました。開山日圓上人にちなんで山号を日圓山とし、寺号は妙法寺としました。
当寺は目黒碑文谷の法華寺の末寺となりましたが、元禄12年(1699)3月に身延山の直末となりました。この時法華寺から、霊験あらたかな「やくよけ祖師」の霊像をお迎えして以来、当山には日々多くのお参りがあり、人々の信仰を集め、法運隆昌をきわめて今日に至っております。
以前より行きたかったお寺にやっと参詣出来ました。やはり由緒本山であるだけに、大寺の趣きがあり、祖師堂・本堂等の堂内での参拝も可能で、見所も多々ある素晴らしい寺院でした。仁王門や祖師堂の彫刻類の見過ごしを後から気づいたので、春の季節に再訪したいと思います。
御朱印
御朱印
御首題
環状7号線沿いに《お題目塔》
山門(仁王門)
東京都文化財。
↓
参道
参道右手に《鐘楼》
参道左手に《水屋》
↓
祖師堂
東京都文化財。
↓
祖師堂裏
破風に鬼👹が!
本堂前
↓
本堂(三軌堂)
祖師堂の裏庭
↓
五重石塔は幕末の1860年建造。
ニ十三夜堂
↓
狛犬(阿形)
右手は浄行堂。
(吽形)
↓
日朝堂
↓
有吉佐和子之碑
子育観音
墓地門
日朝堂の裏手。
↓
門の外側より。
この手前が墓地になっています。
↓
鉄門
国指定重文。
総受付
妙法寺通り商店街沿いからの入り口。
↓
狛犬(阿形)
(吽形)
山門左手の石碑。
山門右手の燈籠。
頂戴したリーフレットと本山カード。
住所 | 東京都杉並区堀ノ内3丁目48-8 |
---|---|
行き方 | 東京メトロ丸ノ内線・新高円寺駅・方南町駅より徒歩約15分。
電車 東京メトロ 丸ノ内線
バス 堀之内停留所
車 環状7号線
※歩いてお越しの場合は「妙法寺東」交差点からお越しください。
|
名称 | 妙法寺 |
---|---|
読み方 | みょうほうじ |
通称 | 厄除け祖師 |
参拝時間 | 9月23日~3月19日 6:00~16:30
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3313-6241 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.yakuyoke.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮大聖人 |
---|---|
山号 | 日圓山 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 元和年間(1615-24) |
開山・開基 | 開山::日圓 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り重要文化財 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0