曹洞宗普明山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ3選🌸
おすすめの投稿

西照寺は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院で、山号は普明山です。開山は1574年(天正2年)で、日比谷の海中から発見された阿弥陀如来像を安置した御堂を起源としています。その後、江戸時代に移転を繰り返し、最終的に1911年(明治44年)に現在の地に移転しました。
● 西照寺の歴史と移転
西照寺は、徳川家康による江戸城の築城に伴い、1612年(慶長17年)に芝金杉(現・港区芝)に移転し、1665年(寛文5年)には芝白金台町(現・港区白金)へと移りました。再興に尽力した岡田豊前守善政によって、寺は観音堂や鐘楼堂などの堂宇を整備し、江戸西方三十三観音第26番札所として賑わいました。
● 明治時代の火災と復興
明治時代、特に1868年(慶応3年)の倒幕派による放火で伽藍が全焼しましたが、約10年後に復興され、島崎藤村が明治学院在学中に寄宿していたことでも知られています。その後、都市開発により、1911年に現在の杉並区高円寺南に移転しました。
● 西照寺の文化財
西照寺には貴重な文化財が多数所蔵されています。江戸期建築の道了堂は区登録文化財であり、承応2年(1653年)銘の「とろけ地蔵」や、室町時代末期の阿弥陀如来坐像もあります。また、南町奉行山村良旺や書家佐瀬得所、画家林松山の墓も所在し、歴史的価値を誇ります。

長善寺と鳳林寺の間の道を青梅街道に向かって歩き、青梅街道と平行した道に、いくつかお寺が並んでいます。
その1番奥、新高円寺駅よりにあるのが、西照寺です。
山門から望む中の景色、真っ直ぐ先に見える御本堂と木々等の自然が美しいです。
大きな木を見上げると、なんだかすぅっと気持ち良くなります。
入って右手に鐘楼があり、左手には道了堂があります。いずれも江戸末期のものだそうです。
御朱印の有無は伺っていないため、分かりません。
とても静かな中でお参りさせていただきました。
左手は杉並区の保護樹林に指定されている、松や桜があります。
本堂左奥に。
こちらも。
山門前左にあるガクアジサイと、道了和尚をまつることを知らせる1912年造の石碑。
境内・文化財
名称 | 西照寺 |
---|---|
電話番号 | 03-3311-7534 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦如来坐像 |
---|---|
山号 | 普明山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ3選🌸
西照寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0