御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
西照寺ではいただけません
広告

曹洞宗普明山

西照寺
東京都 新高円寺駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

江戸西方三十三観音霊場26番札所

おすすめの投稿

ひでどらごん
ひでどらごん
2025年02月24日(月)
1096投稿

西照寺は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院で、山号は普明山です。開山は1574年(天正2年)で、日比谷の海中から発見された阿弥陀如来像を安置した御堂を起源としています。その後、江戸時代に移転を繰り返し、最終的に1911年(明治44年)に現在の地に移転しました。

● 西照寺の歴史と移転

西照寺は、徳川家康による江戸城の築城に伴い、1612年(慶長17年)に芝金杉(現・港区芝)に移転し、1665年(寛文5年)には芝白金台町(現・港区白金)へと移りました。再興に尽力した岡田豊前守善政によって、寺は観音堂や鐘楼堂などの堂宇を整備し、江戸西方三十三観音第26番札所として賑わいました。

● 明治時代の火災と復興

明治時代、特に1868年(慶応3年)の倒幕派による放火で伽藍が全焼しましたが、約10年後に復興され、島崎藤村が明治学院在学中に寄宿していたことでも知られています。その後、都市開発により、1911年に現在の杉並区高円寺南に移転しました。

● 西照寺の文化財

西照寺には貴重な文化財が多数所蔵されています。江戸期建築の道了堂は区登録文化財であり、承応2年(1653年)銘の「とろけ地蔵」や、室町時代末期の阿弥陀如来坐像もあります。また、南町奉行山村良旺や書家佐瀬得所、画家林松山の墓も所在し、歴史的価値を誇ります。

西照寺(東京都)
西照寺(東京都)
西照寺(東京都)
西照寺(東京都)
西照寺(東京都)
西照寺(東京都)
西照寺(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(4件)
名称西照寺
電話番号03-3311-7534
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり

詳細情報

ご本尊釈迦如来坐像
山号普明山
宗旨・宗派曹洞宗
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ