じゆうがおかくまのじんじゃ
自由が丘熊野神社のお参りの記録一覧
おしゃれな街、自由が丘。乗換で通過したことはありますが、降りるのは初めてです。やっぱり若い人や外国人が多い街ですね。そんな街に鎮座されている熊野神社となります。
境内は人が途切れずに参拝される方がみえます。
調べるとパワースポットで有名らしいです。境内社のお稲荷様が強力な夢実現能力があるらしいです。
●熊野信仰とその広がり
熊野信仰は鎌倉時代(1192〜1333年)に広く庶民の間に浸透し、特に熊野本宮への参拝が盛んになりました。この時期には、目黒地域からも那智熊野参拝の記録が残っており、信仰心の篤い地元の名士たちが西方の熊野本宮に赴き、御神霊を拝受してそれを地元に祀る風習がありました。
●「谷畑の権現さま」の由来
現在、自由が丘にある熊野神社は「谷畑の権現さま」として親しまれています。これは、かつての「谷畑」と呼ばれる地域に創建された神社で、地元の住民が熊野本宮の御分霊を受けて創建したと伝えられています。この神社の起源は鎌倉時代以前にさかのぼるとされ、熊野詣が盛んだった時期に設立されたと考えられています。
●社殿と郷土芸能
熊野神社の境内には、寛政八年(1796年)の社殿改修棟札が残っており、少なくともその時期にはこの地に神社が存在していたことが確認されています。社殿は幾度かの改修を経て、地域の信仰を支え続けています。
また、神社の例大祭では郷土芸能「目黒ばやし」が奉納されるなど、地域の文化と伝統が色濃く息づいています。このような伝統行事は、地元の人々が神社への感謝の気持ちを表現する重要な機会となっています。
●栗山久次郎の銅像
熊野神社の境内には、碑衾村村長であり村の耕地整理に貢献した栗山久次郎の銅像が建立されています(1935年)。彼の銅像は、地域の発展に寄与したその功績を称えるために設置されたものです。
都市伝説の関暁夫のカフェが鳥居の前にあります。
熊野神社の中にお稲荷様があり、きつねみくじがあったので左右対の2匹購入しました。
かわいい。
お書き置き御朱印。
お稲荷様。
ウカノミタマノミコト
お稲荷様拝殿。
手水舎。
熊野神社拝殿。
関暁夫。
東急花御朱印2〜目黒区自由が丘熊野神社に参拝。自由が丘の賑やかな中に自由が丘に神社と鎮守の森がひっそりと鎮座されている。
東急花御朱印いただきました。
自由が丘熊野神社〜花手水、水が出る竹のところに八咫烏が3体
自由が丘熊野神社〜一ノ鳥居と社号碑 奥に二ノ鳥居、三ノ鳥居(赤)が見える
自由が丘熊野神社〜赤い三ノ鳥居
自由が丘熊野神社〜拝殿
自由が丘熊野神社〜東急花御朱印
自由が丘熊野神社〜境内社・稲荷神社
自由が丘熊野神社〜自由が丘の祖といわれる「栗山久次郎」の銅像
懐かしの自由が丘。
あの頃は神社さんにも興味が無く、近くを通ってもお参りした事が無かった💦
でも確かこの辺に木々に囲まれた神社⛩️さんがあったはず!
良かった😊まだGoogleナビに頼らず辿り着けました☘️
GW真っ只中の街中の喧騒とは違い、落ち着いた境内でお参り出来ました👏
お参りの方々は若い方々が多かったですよ。
多摩川浅間神社を目指して穴守稲荷神社さんを出発🚗が!浅間神社さん前歩行者天国🚶🏻♀️グルグルしたけど駐車場🅿️分からず。コインパーキングも見当たらず😱諦めて多摩川沿いを走ったら、二子玉川まで行ってしまった💦
そうだ!いつも行っていた九品仏に行こう!
が、またまた歩行者天国🚶🏻♀️
私の知っていた、静かな九品仏駅前には沢山の人がいて、違う街中になっていました。
参道の甘味屋さんの前の駐車場は無く、綺麗な参道に変わり。静かな九品仏のお寺はお参りの方々が沢山訪れていて、ビックリ!
結局九品仏も駐車場まで辿り着けず、やっぱり都内は電車が良いですね😱
そして最後は自由が丘に辿り着きました☘️
無事お参り出来て良かったです♪
一ノ鳥居
迷わずたどり着けました♪
木々に囲まれた境内
気持ちが良いですね
手水舎
竹を使った花くばりの花手水🌸
オシャレですね☘️
拝殿
兜に鯉のぼり🎏、明日は子供の日ですね☘️
稲荷神社⛩️
カラフルな季節の御朱印
優しい雰囲気の絵柄が素敵です
清々しい神社です。
おみくじは厄祓いの桃🍑の形をした陶器の中に入っているのをいただきました。桃は自宅に飾ってくださいねと言われました。
桃🍑の陶器のおみくじ。
一粒万倍日には特別なお守りがいただけるそうです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0