じゆうがおかくまのじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方自由が丘熊野神社のお参りの記録一覧

今日の最後は自由が丘熊野神社へ
自由が丘には買い物などで昔はよくいっていたのですが、
最近はすっかりいかなくなったので久しぶりで
駅からは距離があるのかと思って、裏から回ってしまいましたが、
お店があるところの近くに、入り口がありました!
こんないい場所にあったんですね、以前は興味がなかったので全く気が付かなかった。。
想像よりも広くて、赤坂氷川神社みたいないい感じで、また来たいです!
御朱印は、桜御朱印の頒布は終了したとのことですが、4月の御朱印はいただけました。
鳥居のそばの桜の木
1番目の鳥居
3番目の鳥居
栗山久次郎翁の像
手水舎
社務所の方には花が咲いている
裏側の鳥居
伏見稲荷神社
稲荷神社の手水舎
稲荷神社の拝殿横にある「お願いきつね」

参拝させて頂きました。夕方から参拝したら並んでます。
社号標と鳥居
午後4時くらいで並んでます。参拝に1時間くらいかかりました。
厳島神社と同じ両部鳥居と呼ばれるものかな。
並んでいるうちに暗くなりました。
手水舎
稲荷神社もあります
拝殿
拝殿 横から
真ん中の鈴には小さな鈴もあり、ガランガランと一緒にシャンシャンと澄んだ音もなります。
稲荷神社の裏にある夫婦松

【自由が丘熊野神社】神話と歴史が息づく“桃みくじ”の霊験あらたかな聖地
かつて武蔵国荏原郡衾村谷畑と呼ばれた自由が丘に鎮座する熊野神社。
熊野詣が盛んだった時代、地元住民によって熊野権現が祀られたと伝えられています。
周囲の緑と青空に映える朱塗りの社殿が美しく、訪れる人々を魅了します。
御祭神
• 速玉之男尊(はやたまのおのみこと)
• 伊弉冉尊(いざなぎのみこと)
• 泉津事解之男尊(よもつことさかのおのみこと)
社務所の前には「八咫烏みくじ」「ヘビ(干支)みくじ」「招き猫みくじ」「狐みくじ」など、
多彩な「ゆるみくじ」が並びますが、注目したのは珍しい「桃みくじ」
「桃みくじ」の説明には…
古事記に記された伊弉冉尊が黄泉の国で黄泉醜女に襲われた際、桃の実を投げて追い払ったという記述に触れ、古来より桃が邪気を祓う力を持つと伝えられていることが記されています。
また、桃太郎の物語も桃の力になぞらえたものであるという説にも言及しています。
古事記を研究しているので伊弉諾尊と桃の関係は非常に興味深いテーマです。
淡路島の伊弉諾神宮で「桃土鈴」を拝受した経験もあり、桃が持つ魔除けや厄除けの力に改めて感銘を受けました。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧下さい。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-643.html
入手日:2025年1月1日
※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:桃みくじ
授与品:ゆるみくじ
自由が丘熊野神社
自由が丘熊野神社

おしゃれな街、自由が丘。乗換で通過したことはありますが、降りるのは初めてです。やっぱり若い人や外国人が多い街ですね。そんな街に鎮座されている熊野神社となります。
境内は人が途切れずに参拝される方がみえます。
調べるとパワースポットで有名らしいです。境内社のお稲荷様が強力な夢実現能力があるらしいです。
●熊野信仰とその広がり
熊野信仰は鎌倉時代(1192〜1333年)に広く庶民の間に浸透し、特に熊野本宮への参拝が盛んになりました。この時期には、目黒地域からも那智熊野参拝の記録が残っており、信仰心の篤い地元の名士たちが西方の熊野本宮に赴き、御神霊を拝受してそれを地元に祀る風習がありました。
●「谷畑の権現さま」の由来
現在、自由が丘にある熊野神社は「谷畑の権現さま」として親しまれています。これは、かつての「谷畑」と呼ばれる地域に創建された神社で、地元の住民が熊野本宮の御分霊を受けて創建したと伝えられています。この神社の起源は鎌倉時代以前にさかのぼるとされ、熊野詣が盛んだった時期に設立されたと考えられています。
●社殿と郷土芸能
熊野神社の境内には、寛政八年(1796年)の社殿改修棟札が残っており、少なくともその時期にはこの地に神社が存在していたことが確認されています。社殿は幾度かの改修を経て、地域の信仰を支え続けています。
また、神社の例大祭では郷土芸能「目黒ばやし」が奉納されるなど、地域の文化と伝統が色濃く息づいています。このような伝統行事は、地元の人々が神社への感謝の気持ちを表現する重要な機会となっています。
●栗山久次郎の銅像
熊野神社の境内には、碑衾村村長であり村の耕地整理に貢献した栗山久次郎の銅像が建立されています(1935年)。彼の銅像は、地域の発展に寄与したその功績を称えるために設置されたものです。

都市伝説の関暁夫のカフェが鳥居の前にあります。
熊野神社の中にお稲荷様があり、きつねみくじがあったので左右対の2匹購入しました。
かわいい。
お書き置き御朱印。
お稲荷様。
ウカノミタマノミコト
お稲荷様拝殿。
手水舎。
熊野神社拝殿。
関暁夫。

東急花御朱印2〜目黒区自由が丘熊野神社に参拝。自由が丘の賑やかな中に自由が丘に神社と鎮守の森がひっそりと鎮座されている。
東急花御朱印いただきました。
自由が丘熊野神社〜花手水、水が出る竹のところに八咫烏が3体
自由が丘熊野神社〜一ノ鳥居と社号碑 奥に二ノ鳥居、三ノ鳥居(赤)が見える
自由が丘熊野神社〜赤い三ノ鳥居
自由が丘熊野神社〜拝殿
自由が丘熊野神社〜東急花御朱印
自由が丘熊野神社〜境内社・稲荷神社
自由が丘熊野神社〜自由が丘の祖といわれる「栗山久次郎」の銅像
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0