いけがみほんもんじ|日蓮宗
池上本門寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
大堂裏手と本殿前に駐車場があります。
周りの塔頭寺院の御首題目当てでしたが、まずは大堂にお参りし御首題をいただきました。
3つ印が押されてますが、御会式の際にいただいた御首題と同じものは一つもありませんでした。何か嬉しいですね。
周りのお寺の御首題は日朝堂以外全部空振りました。
(御朱印第568号)
直書き
新しいお堂のようです。
五重塔
東急花御朱印2〜大田区池上にある日蓮宗大本山・池上本門寺に参詣。
御朱印は書置きでいただきました。
池上本門寺〜仁王門
池上本門寺〜絵馬
池上本門寺〜大堂
池上本門寺〜東急花御朱印
池上本門寺〜大堂の扁額
池上本門寺〜手水舎
池上本門寺〜鐘楼
日蓮聖人ご入滅の霊場、大本山に相応しい大伽藍。何度来ても素晴らしいです。
今日は日曜のみ開館の霊寶殿も拝観。歴代聖人の本尊曼荼羅を間近で見る事が出来ました。
仁王門
日朝堂
今日は日朝堂で御首題を頂きました。
日朝堂・日朝聖人像
日朝堂・浄行菩薩
自分の身体の悪い部分の浄行様を拭くと治るご利益があるそうです。
大堂
大堂
経蔵と三重塔
三重塔は外観は出来て居ますが、未だ未完成。加藤清正を祀る塔だそうです。
日蓮大聖人御廟所
多宝塔
霊寶殿
入館料300円
冷房が効いててクールダウンにもなります。
日蓮入滅の地。
1282年死期が近いことを悟った日蓮が身延山を出て当地へ移り最期の時を過ごした。
日蓮の没後、大檀越の池上宗仲が法華経の字数(69,384文字)に合わせて約7万坪の寺域を寄進し寺院の基礎が築かれた。
江戸時代に入ると徳川家康、加藤清正、前田利家らの保護を受ける。
総門の先、大堂へ続く石段は加藤清正の寄進によって造営されたと伝わる。
五重塔は1608年建築、宝塔は1828年日蓮の五百五十遠忌に建造されたもので重文指定されている。
太平洋戦争の戦火で五重塔、宝塔、経蔵、総門を除く堂宇を焼失。
戦後に復興し現在に伝わっている。
大堂
仁王門
長栄堂
日朝堂
日朝堂
鐘楼
梵鐘(1647年瑤林院(加藤清正の娘・紀州初代徳川頼信室)寄進)
梵鐘(1647年瑤林院(加藤清正の娘・紀州初代徳川頼信室)寄進)
梵鐘
日樹聖人の五輪塔(1630年より前の造立)
経蔵(1784年建造)
経蔵
本殿
本殿
日蓮聖人御廟所
宝塔
宝塔
宝塔
宝塔
宝塔
前田利家室の層塔(1622年建造)
加藤清正室の層塔(1626年建造)
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
五重塔
理境院山門
理境院
此経難持坂
総門(元禄年間建立)
総門(元禄年間建立)
令和5年2月4日 今日はいつもの月参りを終えた後
一路 東京大田区池上の地へ^^ 梅の花見に 池上梅園に^^
と と と ころが・・・・・・ ^^; 梅の花 チョボっとしか咲いてない^^;;;
これじゃ 駐車料&入園料払って見に行ってもどうなのよ??? だったので 花見断念^^;
折角ここまで来たことだし^^ 池上本門寺さんにお参りに寄らせていただきました^^
境内は前日行われた節分祭の後かたずけで職人さんがあちこちに^^
そんな中でしたが きもちよ~~~く 各所でお参りしてきました
御主題も頂いて(今日は大堂の朱印所にて^^)きました^^
総門
いや~~~^^ 初めてこの階段昇りました^^
中門
本堂(大堂)
前日の節分祭の豆まきの舞台^^ 目下 撤去作業真っ最中^^
御主題
池上駅から徒歩10分くらいでした。有名なお寺さんだと思いますが、私は初めての参拝です。
やっぱり大きなお寺さんでした。
到着!
階段を上って…
仁王門が見えてきました。
手水舎
ご本堂です。
あっぷ!
ご本堂は裏側にも回れますよ。
五重塔。都内に五重塔ってあんまりないんですよね。
この看板、いつから立ってるんだろう。亡くなった当時からでしょうかね。
現役で見てませんが、かなり人気だったんでしょうねー。
直書きで拝受です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0