せんぞくはちまんじんじゃ
千束八幡神社
東京都 洗足池駅
千束郷村社。
どーんと空氣を醸さない物静かな佇まいの御社殿に温かみを感じるお社。
公園で憩う人達の当たり前過ぎる一部になっていて…🤔
千束の大池で日蓮聖人が足を洗った事が地名の由来…だそうで😶
社号標
🎠
御由緒
御社殿
神明宮
錚々たる御祭神🙏
稲荷神社🦊
本殿
池月橋と両部鳥居
【関東 東京編】
電車で外見てたらスワン号がぷかぷかしてたので天気もえぇしと思い降りましたらなんと千束八幡宮神社さんがありました😌
洗足池の所にありえぇ雰囲気の神社さんでしたよ😊
ちょびっとだけおまけあります😁
スワン号ぷかぷかしてました🐧
上川の建物で御朱印を頂けます😉
なにやろカメラを持った人が集まって何やら撮ってみたいです💦
鳥さん撮ってました🐦
名前教えてもらったのですが忘れました😅
おまけです
桜坂ですあの福山雅治の歌の場所です🎶
桜は咲いてませんでした😆
洗足池の辺りに鎮座する八幡さま✨
応神天皇を祭神とし「旗挙げ八幡」とも呼ばれています。860年(貞観2年)に千束郷の総鎮守として宇佐八幡から勧請されたとあります。その傍にある池月の🐴の銅像「必勝の名馬池月」は頼朝ゆかりの馬でシンボル的存在になっています😊
池辺りの鳥居が目印です😊
駅から池を挟んで反対側の小高い丘に神社があります😊
自然に囲まれています😊
大きな馬の絵馬
厳島神社の御朱印も一緒にいただけます。
池月の馬の銅像です😊
かっこいいですね😊
當社は千束八幡神社と稱し、平安前期の貞観二年豊前国宇佐八幡を勧請し往時の千束郷の總鎮守としてこの巒上に創建せられ、今日に至る。
遠く千百余年の昔より、この地の氏神として尊崇せられ、普く神徳を授けてこらる。
承平五年、平将門の乱が起る。朝廷より鎮守副将軍として藤原忠方が派遣せられたり。乱後忠方は池畔に館を構え、八幡宮を吾が氏神として篤く祀りき、館が池の上手に当たるに依りて池上氏を呼稱、この九代目の子孫が日蓮を身延から招請す、之池上康光なり。
又八幡太郎義家奥羽征討の砌、この池にて禊を修し、社前に額つき戦勝祈願をなし出陣せりと伝える。源頼朝も亦鎌倉に上る途次、この地を過ぐるに八幡宮なるを知り、大いに喜び此処に征平の旗幟を建つる哉、近郷より将兵集まりて、鎌倉に入る事を得、旗挙げ八幡の稱あり。名馬池月を得たるも此処に宿舎の折なりとの傳承あり。
尚境内に武蔵国随一と云われし大松ありしが、大正十三年惜しくも枯衰し今はその雄姿を見るすべもなし。
古歌の『日が暮れて足もと暗き帰るさに霊に映れる千束の松』と詠まれて居り、老松の偉容が想像されよう。
斯の如く當八幡神社は城南屈指の古社にて亦名社なり。
名称 | 千束八幡神社 |
---|---|
読み方 | せんぞくはちまんじんじゃ |
通称 | 洗足池八幡宮 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》品陀和気命 |
---|---|
創建時代 | 貞観二年(860) |
ご由緒 | 當社は千束八幡神社と稱し、平安前期の貞観二年豊前国宇佐八幡を勧請し往時の千束郷の總鎮守としてこの巒上に創建せられ、今日に至る。
|
体験 | 武将・サムライ |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
0