御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
旗岡八幡神社ではいただけません
広告

はたがおかはちまんじんじゃ

旗岡八幡神社
東京都 荏原町駅

24時間参拝可能。※社務所 9:00 ~ 17:00

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

旗岡八幡神社について

桜の季節は境内の桜が綺麗です。

東京都のおすすめ2選🌸

広告

おすすめの投稿

赤トリイ
2024年03月31日(日)
416投稿

東急花御朱印2〜品川区にある旗岡八幡神社に参拝。当日桜まつりとのことで模擬店も出ており、参拝客で賑わっていたが…残念ながらここ10年で桜の開花が一番遅いそうで、桜が咲いていなかった。
東急花御朱印と桜まつり記念御朱印を書置きでいただきました。

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜入口・一の鳥居と社号碑

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜本殿

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜桜まつりで模擬店出ており沢山の人がお詣りに来ていた

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜桜の樹・桜まつりだったが残念ながら🌸花は…

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜絵馬殿

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜桜まつり・特別御朱印

旗岡八幡神社(東京都)

旗岡八幡神社〜東急花御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(41件)

歴史

当神社は、長元元年 上総、下総で起った平忠常の乱を治めるべく、同三年(1030年)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉斎し、戦勝を祈願したのがその発祥とされている。高台に陣を敷き、源氏の白旗を靡かせ大いに武威を誇ったことから、この地が「旗岡」、あるいは「旗の台」と呼ばれたのである。
 時は下り鎌倉時代中期、源氏の庶流荏原左衛門尉義宗公(1231年〜1285年)当地の領主となるや八幡大神を尊崇すること篤く、先ずをもって御社殿の造営を志し、源家重大の守護神としてのみならず、常に地域の人々に鎮守としての御神徳の発揚に努力されたのである。当時は神仏混淆の時代であった為、義宗公の二子徳次郎が日蓮宗に帰依し、朗慶上人と称して法蓮寺(当神社隣)を開山し、当神社の別当として長く守護に当ったことが古文書に記されている。今日の当神社の基礎は正にこの時期に築かれたと申しても過言ではない。
 江戸時代に入っても御祭神の関係から武家の崇敬ことのほか篤く、毎年二月十五日に各地から集った武士達により執り行われた弓の競射は特に有名であった。試合が終って一同甘酒に舌鼓をうったその故事に習い、甘酒祭りの伝統は今日迄続いている。また、五代将軍綱吉公の守刀が現存し、文化十一年(1814)には御社殿の大改築が大奥の女中達の寄進によりなされたことは、徳川家の信仰が篤かったことを物語っている。その格天井に描かれた百四十枚余の絵は、幕府の絵師狩野探玄が娘の病気平癒を祈願したところ忽ち全快、その感謝のしるしとして奉納されたものであったが、昭和二十五年五月の空襲で御本殿とともに灰燼と帰してしまった。
 現在の御社殿は氏子崇敬者の熱烈なる奉賛活動のもと昭和三十九年に、また社務所は同六十三年に造営されたものである。このように時移り時代が変わっても、当神社は常に人々に護られ、また心のよりどころとして今日まで敬われてきたのである。

歴史をもっと見る|
6

旗岡八幡神社の基本情報

住所東京都品川区旗の台3-6-12
行き方

東急大井町線 荏原町駅より徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称旗岡八幡神社
読み方はたがおかはちまんじんじゃ
通称八幡神社
参拝時間

24時間参拝可能。※社務所 9:00 ~ 17:00

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号03-3781-5800
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://hatagaokahachiman-jinja.jp/
絵馬あり

詳細情報

ご祭神誉田別命、比売大神、息長帯比売命
創建時代長元三年(1030)
ご由緒

当神社は、長元元年 上総、下総で起った平忠常の乱を治めるべく、同三年(1030年)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉斎し、戦勝を祈願したのがその発祥とされている。高台に陣を敷き、源氏の白旗を靡かせ大いに武威を誇ったことから、この地が「旗岡」、あるいは「旗の台」と呼ばれたのである。
 時は下り鎌倉時代中期、源氏の庶流荏原左衛門尉義宗公(1231年〜1285年)当地の領主となるや八幡大神を尊崇すること篤く、先ずをもって御社殿の造営を志し、源家重大の守護神としてのみならず、常に地域の人々に鎮守としての御神徳の発揚に努力されたのである。当時は神仏混淆の時代であった為、義宗公の二子徳次郎が日蓮宗に帰依し、朗慶上人と称して法蓮寺(当神社隣)を開山し、当神社の別当として長く守護に当ったことが古文書に記されている。今日の当神社の基礎は正にこの時期に築かれたと申しても過言ではない。
 江戸時代に入っても御祭神の関係から武家の崇敬ことのほか篤く、毎年二月十五日に各地から集った武士達により執り行われた弓の競射は特に有名であった。試合が終って一同甘酒に舌鼓をうったその故事に習い、甘酒祭りの伝統は今日迄続いている。また、五代将軍綱吉公の守刀が現存し、文化十一年(1814)には御社殿の大改築が大奥の女中達の寄進によりなされたことは、徳川家の信仰が篤かったことを物語っている。その格天井に描かれた百四十枚余の絵は、幕府の絵師狩野探玄が娘の病気平癒を祈願したところ忽ち全快、その感謝のしるしとして奉納されたものであったが、昭和二十五年五月の空襲で御本殿とともに灰燼と帰してしまった。
 現在の御社殿は氏子崇敬者の熱烈なる奉賛活動のもと昭和三十九年に、また社務所は同六十三年に造営されたものである。このように時移り時代が変わっても、当神社は常に人々に護られ、また心のよりどころとして今日まで敬われてきたのである。

体験御朱印花の名所

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ