御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
極楽寺ではいただけません
広告

ごくらくじ|高野山真言宗日照山(にっしょうざん)

極楽寺の御朱印・御朱印帳
徳島県 阿波川端駅

真ん中に梵字と無量寿、左下に極楽寺と書かれ、右上に四国第二番の印、真ん中に梵字の印、左下に安養閣の印が押されています。

御朱印について
限定
-
御朱印帳
あり
参拝時間

納経所/7:00~17:00
祈祷受付/9:00~15:30
参拝/24時間

電話番号

088-689-1112

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

きどっち
きどっち
2025年01月08日(水)
1312投稿

高野山真言宗 日照山 無量寿院 極楽寺

四国八十八箇所霊場 第2番札所
阿波西国三十三観音霊場 第21番札所
阿波北嶺二十四薬師霊場 第11番札所

1番霊山寺から西へ1kmちょっとのところ。
車なら3分ほど、歩いても20分はかからないところになります。

こちらは弘法大師がこの地で21日間阿弥陀経を読誦され、その結願の日に阿弥陀如来が現れたとのこと。
そして大師自ら阿弥陀如来を彫りご本尊にされたとされています。
このご本尊が発する光が鳴門の長原沖まで達し、漁業の妨げになるとして漁師たちが光を遮るために本堂前に小山を築いたとか。
そこから山号が「日照山」になったそうです。

また山門くぐってすぐのところに願かけ地蔵がいらっしゃいます。
御真言「オンカカカビサンマエイソワカ」と唱え、お願い事をしたのち自身も精進努力することを誓うと、お願い事を叶えてくれるそうです。
お願いするだけではなく、努力することが大事ですね。

極楽寺の山門

山門

極楽寺の像
極楽寺の像
極楽寺の建物その他
極楽寺の地蔵

願かけ地蔵尊

極楽寺の手水

手洗場
柱にも屋根にもたくさんの龍がいらっしゃり、思わず吸い寄せられるように近付いていきます

極楽寺の建物その他

そしてふと上を見上げると天女が舞っていました

極楽寺の像

子授招福大師

極楽寺の像
極楽寺の仏像

釈迦如来

極楽寺の建物その他

右手の石仏は阿弥陀如来
正面に見えているのは薬師堂
本堂は右奥の階段に進みます

極楽寺の建物その他

鐘楼

極楽寺の自然

長命杉
弘法大師御手植とされています。
樹齢1,200年以上とされ、太い幹には紅白の紐が繋がれ、この紐に触れると健康長寿のご利益があるそうです

極楽寺の建物その他

仏足石

極楽寺の建物その他

本堂へ続く階段

極楽寺の本殿

本堂

極楽寺の本殿
極楽寺の仏像
極楽寺の地蔵

抱き地蔵尊

極楽寺の建物その他

大師堂

極楽寺の建物その他
極楽寺の像

安産大師

極楽寺の建物その他

観音堂

極楽寺の仏像

一願水掛不動尊

極楽寺の建物その他

薬師堂

極楽寺の建物その他

納経所前から見た長命杉

極楽寺の末社

招福弁財天

極楽寺の御朱印
もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年11月06日(水)
1161投稿

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
2番 極楽寺。

極楽寺の御朱印

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
2番 極楽寺。

極楽寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
2番 極楽寺。

極楽寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
2番 極楽寺。

極楽寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
2番 極楽寺。

極楽寺(徳島県)

お遍路(逆打ち) 四国八十八巡礼。
2番 極楽寺。

もっと読む

極楽寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(58枚)

御朱印(58枚)

御朱印
2023年10月
御朱印
2024年12月
御朱印
御朱印
2024年11月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月
御朱印
2023年04月
御朱印
2024年04月
御朱印
2021年08月
御朱印
御朱印
2023年12月
御朱印
2023年11月
御朱印
2022年07月
御朱印
御朱印
2023年09月
御朱印
御朱印
御朱印
御朱印
御朱印
2023年08月
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景