御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうりんじ|高野山真言宗正覚山(しょうかくざん)

法輪寺のお参りの記録一覧
徳島県 西麻植駅

くるくるきよせん
2023年11月10日(金)
1461投稿

憧れの四国八十八霊場巡り 2回目に出かけました。
道には詳しくないので 札所の番号順にしました。
四国八十八カ所霊場巡り 9番札所のお寺です。
山号は正覚山
院号は菩提院
宗旨宗派は高野山真言宗
ご本尊は釈迦如来(涅槃像)
です。
ご真言とご詠歌は
本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばく
ご詠歌:大乗(だいじょう)のひほうもとがもひるがえし 転法輪(てんぽうりん)の縁(えん)とこそきけ
でした。
8番札所より約2.5㎞と 車ならすぐ近くにあります。
国道318号線を鴨島方面へ進み 県道12号線を脇町方面へ進んでいると看板が出ています。
広い駐車場がありますので 車でのお参りが便利です。
参拝者は比較的多かったように思います。
山門(仁王門)を入ると左側に手水場があります。
最も奥に本堂が建ち 本堂の右に大師堂が並んでいます。
本堂内陣のご本尊は開帳されておらず 撮影しなかったのですが 健脚祈願の願をかけられた「足腰お願いわらじ」の中に涅槃像が安置されていたので撮影しました。
やはり秘仏だと少し残念な気持ちになります。
昔 松葉杖で参拝に来た人が杖がなくても歩けるようになったことから 本堂におびただしい数の草鞋が奉納されているということでした。
本堂に向かって左側に参拝者休憩所と納経所等が建てられています。
その休憩所の左手に鐘楼があります。

由緒については
古くは「白蛇山法林寺」と称され 現在の地より北4キロほど山間の「法地ヶ渓」にあって 壮大な伽藍を誇っていたと伝えられる。
その礎石や焼土が残っており これは天正10年(1582)の戦乱のさいに長宗我部元親による兵火で焼失した遺跡である。
縁起によると 弘法大師がこの地方で巡教されていたときの弘仁6年 白蛇を見つけた。
白蛇は仏の使いであるといわれていることから 大師は釈迦の涅槃像を彫造し 本尊として寺を開基したとされている。
涅槃釈迦如来像は 北枕でお顔を西向きに 右脇を下に寝ている涅槃の姿を表しているが そばの沙羅双樹は白く枯れ 釈迦を慕い嘆き悲しむ羅漢や動物たちの像も安置されている。
開帳は5年に1度行われる予定である。(次回は2025年)
現在地に移転し 再建されたのは正保年間(1644〜48)で 当時の住職が「転法林で覚をひらいた」とされ 山号と寺名をいまの「正覚山法輪寺」と改めた。
しかし 安政6年(1859)にまたしても罹災している。
これは村人が浄瑠璃芝居の稽古をしていた際に 堂内から出火したと伝えられ 鐘楼堂だけを残して全焼した。
明治時代になって再建されたのが現在の堂塔である。
寺宝に「弘法大師御御衣」が伝えられている。
高野山奥の院で入定されている御衣替えの恒例にちなんで 明治15年(1882) 明治天皇が法輪寺に下賜されたものである。
とありました。

法輪寺(徳島県)

仁王門

法輪寺(徳島県)
法輪寺(徳島県)
法輪寺(徳島県)

境内

法輪寺(徳島県)

本堂

法輪寺(徳島県)

ご本尊ではない涅槃像

法輪寺(徳島県)

延命尊

法輪寺(徳島県)

大師堂

法輪寺(徳島県)
法輪寺(徳島県)

大師修行像

法輪寺(徳島県)

鐘楼

法輪寺(徳島県)
法輪寺(徳島県)

地元の方のお手製お地蔵様

もっと読む
to_sun
2023年05月08日(月)
193投稿

【正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)法輪寺(ほうりんじ)】
本尊:涅槃釈迦如来
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
 法輪寺は、815(弘仁6)年 巡教中の弘法大師(774-835)が、この地で仏の使いとされている白蛇を見つけ、涅槃像を彫って本尊としたのが寺のはじまりという。当時は、「白蛇山法林寺」と称され、現在の地より北4㎞ほど山間の「法地ヶ渓」にあったとされる。長宗我部元親による兵火により焼失し、正保年間(1644-1648)に現在地に移転、再建されている。当時の住職が「転法林で覚(さとり)をひらいた」ことから「正覚山法輪寺」と寺の名が改められた。その後、1859(安政6)年の火災により鐘楼堂以外を焼失し、明治時代に再建されたのが現在の堂塔である。 
 その昔、足を患った人が参拝に来たとき、参道の途中で足が完治したという言い伝えがあり、健脚祈願に訪れる人も多い。

法輪寺の山門

【09_T.Hamada's view】
 仁王門

法輪寺(徳島県)

【09_白ヘビのいわれ】
 寺の縁起には、弘法大師巡錫(じゅんしゃく)の際、仏の使いとされる「白へび」を見つけ、釈迦の涅槃像を刻み、本尊としたとされる。(四国霊場開創1200年記念絵はがき)

法輪寺(徳島県)

【09_本堂】

法輪寺(徳島県)

【09_大師堂】

法輪寺の像

【09_仁王阿形像】

法輪寺(徳島県)

【09_仁王吽形像】

法輪寺(徳島県)

【09_龍の手水舎】

法輪寺(徳島県)

【09_本堂に奉納されたわらじ】
 本堂には健脚祈願の「足腰お願いわらじ」が無数に奉納されている。

法輪寺の御朱印
もっと読む
惣一郎
2023年06月03日(土)
1269投稿

【四国八十八ヶ所札所巡り⑨】

法輪寺(ほうりんじ)は、徳島県阿波市土成町土成字田中にある高野山真言宗の寺院。山号は正覚山(しょうかくざん)、院号は菩薩院(ぼだいいん)。本尊は涅槃釈迦如来。四国八十八ヶ所9番札所。

寺伝によると、平安時代初期の815年に弘法大師が当地を巡教していた折、当地で仏の使いである白蛇を見付け釈迦涅槃像を彫像し、これを本尊として当寺を開基したとされている。当初、「白蛇山法林寺」と称され、現在地から北方に4kmほどの山あいの「法地ヶ渓」にあって、一時は壮大な伽藍を誇っていたと伝わる。桃山時代の1582年に長宗我部元親の兵火で伽藍を焼失、江戸時代の正保年間(1644年~1648年)に現在地に移転し、「正覚山法輪寺」と改称した。江戸末期の1859年に火災で鐘楼堂以外のすべてを焼失し、明治時代に再建されている。なお、1882年に明治天皇から「弘法大師御御衣」を下賜され、寺宝となっている。

当寺は、JR徳島線・鴨島駅の北北西4.0km、道のり4.7kmの、水田が広がる平地にある。8番札所の熊谷寺からは道のり2.2km。イメージとして長方形のコンパクトな境内は、伽藍が整然と並び、整っている。納経所の建物が、中庭のある洒落た造りになっているのが印象的。

今回は、四国八十八ヶ所札所であることから参拝した。参拝時は休日の午前中で、あいにくの天気であったこともあり、参拝者は数人とまばらだった。

法輪寺(徳島県)

境内東端入口の<仁王門>。

法輪寺(徳島県)

左側の<吽形仁王像>。

法輪寺(徳島県)

右側の<阿形仁王像>。

法輪寺(徳島県)

仁王門をくぐったところからの眺め。突き当りに<本堂>、右隣に<大師堂>がある。

法輪寺(徳島県)

参道左側にある<水屋>。

法輪寺(徳島県)

<本堂>全景。扁額には「涅槃釈迦如来」とある。

法輪寺(徳島県)

<本堂>正面。

法輪寺の像

本堂前右側にある<修行大師像>。

法輪寺(徳島県)

本堂の右隣にある<大師堂>全景。

法輪寺の建物その他

<大師堂>正面。

法輪寺(徳島県)

本堂に向かって右手(北側)にある<方丈>。

法輪寺(徳島県)

本堂に向かって左手(南側)にある<納経所>の建物。

法輪寺(徳島県)

中庭の奥には<納経所>。御朱印はこちら。

法輪寺の建物その他

最後に、納経所の奥(南側)にある<鐘楼>。(^▽^)/

もっと読む
らんでぃー
2021年09月24日(金)
342投稿

四国霊場第九番札所、法輪寺です。 「田中の法輪さん」と呼ばれているだけあって田畑の中にポツンと札所がありました。 

法輪寺の山門

法輪寺・仁王門

法輪寺の本殿

法輪寺・本堂

法輪寺の建物その他

法輪寺・本堂と太師堂

法輪寺の地蔵

法輪寺・仁王門の内側にお地蔵さん?お遍路さん?の人形

法輪寺の御朱印

御朱印

もっと読む
ちはちな
2021年05月15日(土)
41投稿

第九番
正覚山 法輪寺 菩提院
『しょうかくざん ほうりんじ ぼだいいん』
のぅまく、さんまんだ、ぼだなん、ばく

少し雨がぱらついて来ましたよ〜
でも予定よりはかなり遅めの雨☂️、今日の最後まで持ちそう😀

法輪寺の山門

山門
目の前で焼き芋を売ってたけど
時間が…また今度

法輪寺の山門

真正面から〜

法輪寺の手水

手水場

法輪寺の本殿

あら?大師堂だ😳

法輪寺の本殿

ギリギリ本堂撮ってた…

法輪寺の山門

雨がパラパラと☔️

法輪寺の地蔵

イイお顔☺️

法輪寺(徳島県)

ヒルザキツキミソウ❓

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ