御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおあさひこじんじゃ

大麻比古神社のお参りの記録一覧
徳島県 板東駅

ユッキー
2024年05月10日(金)
187投稿

参拝記念⛩️✨

阿波国一之宮 大麻比古神社

御祭神
大麻比古大神
猿田彦大神

立ち姿の珍しい狛犬さんに迎えて頂き、樹齢約1000年の御神木の楠が壮大でした😊
境内で蛇🐍に遭遇したりと貴重な時間を過ごさせて頂きました🙏
めがね橋と鏡池がとても綺麗で神聖な空気を感じる事ができました。

大麻比古神社(徳島県)

御朱印

大麻比古神社(徳島県)

由緒

大麻比古神社(徳島県)

境内図

大麻比古神社(徳島県)

鳥居

大麻比古神社(徳島県)

狛犬
前掛けしてて分かりにくいけど
立ち姿😍

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

手水舎

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

御神木 楠

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

フクロウ

大麻比古神社(徳島県)

神門

大麻比古神社(徳島県)

拝殿

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

本殿

大麻比古神社(徳島県)

本殿 裏側

大麻比古神社(徳島県)

山神社

大麻比古神社(徳島県)

中宮社

大麻比古神社(徳島県)

豊受社

大麻比古神社(徳島県)

めがね橋と鏡池

大麻比古神社(徳島県)

鏡池😍
写真の撮り方が下手過ぎる🥺😂

大麻比古神社(徳島県)

鏡池の近くで出会った蛇🐍
石段に突然現れ木を登って行きました。

大麻比古神社(徳島県)

奥宮 峰神社 遙拝所

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

西宮神社

もっと読む
シントモコ
2024年04月08日(月)
138投稿

南国土佐を後にして
大和國への帰途についた我々。
高知から愛媛、徳島と四国を横断し
徳島から和歌山行きのフェリーに乗り
奈良を目指すという長い行程の中、
なんと徳島港へ向かう高速道路から
車で10分ほどのところに
阿波國一之宮・大麻比古神社が
あるではないですか!
こちらのお宮も未参拝、今回お参りすれば
四国の一之宮は全宮制覇という
願ってもない大チャンス、
もちろん寄らせて頂くことにしました。

大鳥居をくぐると本殿まで1キロも続く
長い参道は車で走行可能。
お宮すぐ手前の駐車場まで
満開の桜を愛でつつゆっくり走行、
はあ~、贅沢なひとときでした。

鳴門市の天然記念物である大楠が
どっしり構え参拝客を迎えてくれます。
神社のすぐ横には
四国遍路の第一札所・霊山寺があり
多くのお遍路さんを見送ってきた
歴史や懐の深さが偲ばれる、
ゆったりと気持ちが落ち着く良いお宮でした。

これで四国全域に色が塗られた
私のお参りマップ。
岐阜、愛知から東はほとんど白色のまま
(=お参りした寺社なし)、
全国の一之宮制覇には程遠いですが
それだけお楽しみが残っているということ。
さあ次はどの國へ参ろうか、楽しみですねえ。

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

ご神木の大楠。樹齢約千年。樹高22メートル、幹周り8,3メートル。温かく迎えてくれます。

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

今日もオマケ:精進落としはシラス丼と缶ビール。タコぶつも美味しかった。鳴門の海産物も最高❗なのです。

もっと読む
to_sun
2024年02月28日(水)
224投稿

【大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)】
 阿波国一之宮。今から1100年位前の時代にはすでに阿波国の代表的な神社であったとされる。    
-祭神ー
①大麻比古大神(おおあさひこのおおかみ)…大昔阿波国を開拓した阿波の忌部氏(いんべし)の大祖先の神様。神徳:五穀豊穣。
②猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)…天孫降臨(てんそんこうりん)の時その道案内の役をつとめられた神様。神社の裏にそびえている大麻山(おおあさやま)の峯に祀られており、のちに大麻比古神社に合わせ祀られた。神徳:方除(ほうよけ)、厄除、交通安全。

大麻比古神社(徳島県)

【拝殿】

大麻比古神社(徳島県)

【一の鳥居】
 大鳥居と大灯籠。

大麻比古神社(徳島県)

【参道石灯籠】

大麻比古神社(徳島県)

【祓川橋】

大麻比古神社(徳島県)

【社号標】

大麻比古神社(徳島県)

【二の鳥居】

大麻比古神社(徳島県)

【境内】

大麻比古神社(徳島県)

【狛犬 阿形】

大麻比古神社(徳島県)

【狛犬 吽形】

大麻比古神社(徳島県)

【手水舎】

大麻比古神社(徳島県)

【手水舎の鉢】

大麻比古神社(徳島県)

【大楠】
 御神木。樹齢約1000年。

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

【おみくじ掛け】

大麻比古神社(徳島県)

【拝殿】

大麻比古神社(徳島県)

【拝殿前狛犬 阿形】

大麻比古神社(徳島県)

【拝殿前狛犬 吽形】

大麻比古神社(徳島県)

【拝殿】

大麻比古神社(徳島県)

【本殿】

大麻比古神社(徳島県)

【本殿裏側】

大麻比古神社(徳島県)

【授与所】

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社(徳島県)

【心願の鏡池】
 第一次世界大戦で捕虜となったドイツ兵士たちが、早く故国に帰れることを願い境内に池を掘ってめがね橋を配し、小谷にドイツ橋を架けた。兵士たちは地元の人々と国境を越えた暖かい友情で結ばれ今もなお、日独友好の灯をともし続けている。

大麻比古神社(徳島県)

【心願の鏡池】

大麻比古神社(徳島県)

【めがね橋】

大麻比古神社(徳島県)

【心願の鏡池】

大麻比古神社(徳島県)

【ドイツ橋】

大麻比古神社(徳島県)
大麻比古神社の御朱印

【御朱印】

もっと読む
惣一郎
2023年05月28日(日)
1269投稿

【阿波國 式内社巡り】

大麻比古神社(おおあさひこ~)は、徳島県鳴門市大麻町坂東字広塚にある神社。式内社(名神大社)で、阿波國一之宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は大麻比古神、配祀神は猿田彦大神。別名は「大麻さん」、「おわさはん」。

社伝によると、神武天皇の御代、天太玉命(大麻比古神)の御孫の天富命が阿波忌部氏の祖を率いて阿波國に移り住み、麻や楮(こうぞ)の種を播殖して当地を開拓し殖産興業と国利民福の基礎を築いたことにより、天太玉命を阿波國の守護神として祀ったのが始まり。国史の初見は『日本三代実録』の859年条に神階昇叙の記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「阿波國 板野郡 大麻比古神社 名神大」に比定されている。当社からほど近い場所に四国八十八箇所の第一番札所・霊山寺があるが、当社の神宮寺であったとする説がある。のち当社は阿波國の一宮とされ、室町時代には細川氏、三好氏、江戸時代には徳島藩主・蜂須賀家の庇護を受けた。なお1719年には神階が最高位の正一位に達している。明治時代に入り、近代社格制度のもと国幣中社に列格した。

当社は、JR高徳線・坂東駅の北方2kmの、大麻山南麓平地にある。車だと主要道路の県道12号線沿いにある、四国八十八箇所霊場の第一番札所・霊山寺の脇道を1.3km北上した位置にある。一の鳥居から1kmの長い参道を進み坂東谷川に架かる神橋を渡ると境内に辿り着く。古巨木が随所に見られる境内は明るく広々として気持ちが良い。社殿は大きく豪壮で別表神社らしい風格。裏手に境内社がいくつかあるが、他にきれいな池や変わった遺構(ドイツ橋)などもあり、こちらも見て廻って面白い。

今回は、阿波國の式内社、阿波國一之宮、旧国幣中社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の昼過ぎで、自分たち以外にも多くの家族連れなどの参拝者が訪れていた。

大麻比古神社の鳥居

境内の1km南方にある<大鳥居>と<社号標>。

大麻比古神社の建物その他

大鳥居前で振り返った位置にある<御旅所>。

大麻比古神社(徳島県)

鳥居後方左側にある<狛犬>。

大麻比古神社(徳島県)

鳥居後方右側にある<狛犬>。

大麻比古神社(徳島県)

参道を少し進んだ右側にある<天神社>。

大麻比古神社(徳島県)

境内の少し手前、坂東谷川に架かる<祓川橋>。

大麻比古神社(徳島県)

境内入口の<鳥居>。くぐって参道両側が駐車場兼自動車祓所。

大麻比古神社(徳島県)

さらに進んで前方を望む。

大麻比古神社(徳島県)

階段下左側にある<狛犬>。扁額を抱えた独特なスタイル。

大麻比古神社の狛犬

階段下右側にある<狛犬>。

大麻比古神社(徳島県)

階段を上がって、参道右側にある<手水舎>。

大麻比古神社(徳島県)

参道左手の<参集殿>。

大麻比古神社(徳島県)

参道左手、参集殿の右側手前にある<御神馬>。

大麻比古神社(徳島県)

さらに階段を上がる。階段上には極太の<御神木>が参道中央にある。

大麻比古神社(徳島県)

こちらが<御神木>の楠。

大麻比古神社(徳島県)

参道左手の<社務所>。

大麻比古神社(徳島県)

社殿に近づいて、<注連柱>をくぐる。

大麻比古神社(徳島県)

<拝殿>全景。左右に広い立派な造り。

大麻比古神社(徳島県)

拝殿前左側の<狛犬>。囲いで保護されている。かなり古い貴重な物なのかな。

大麻比古神社の狛犬

拝殿前右側の<狛犬>。

大麻比古神社の本殿

<拝殿>正面。

大麻比古神社の建物その他

拝殿に向かって左手にある<授与所>。御朱印はこちら。

大麻比古神社(徳島県)

拝殿後ろの<本殿>。拝殿に比べるとコンパクトなサイズ。

大麻比古神社(徳島県)

本殿の右後ろにある<豊受社>。

大麻比古神社(徳島県)

豊受社の左手にある<山神社>。

大麻比古神社(徳島県)

本殿の左後ろにある<中宮社>。

大麻比古神社(徳島県)

社殿の後方奥にある<奥宮遙拝所>。当社の後方(北方)の大麻山(標高538m)の山頂付近に奥宮がある。

大麻比古神社(徳島県)

奥宮遙拝所の右手(東側)にある<心願の鏡池>とその上に架かる小さな<めがね橋>。
池のブルーがとっても綺麗。北海道・美瑛の<青い池>とほぼ同じ色。(o^―^o)

大麻比古神社(徳島県)

社殿の左奥に進んだところにある<ドイツ橋>。第一次世界大戦で租借地・青島で捕虜となったドイツ人たちが、日本での人道的、友好的な対応に感謝し1919年に建造した。当時捕虜たちは、当社境内を散策に利用していたとのこと。

大麻比古神社(徳島県)

ドイツ橋を渡った先に、小山上の神社の鳥居がある。

大麻比古神社(徳島県)

小山を登って、右側(北側)に進むと<丸山社>の鳥居。

大麻比古神社(徳島県)

<丸山社>の社殿。

大麻比古神社の鳥居

小山を登って、左側(美波側)に進むと<丸山稲荷社>の鳥居。

大麻比古神社(徳島県)

<丸山稲荷社>の社殿。

大麻比古神社の末社

駐車場まで戻って、西方に数百m進んだ林の中にある<西宮社>。

大麻比古神社(徳島県)

社務所の裏手にある<水神社>。

大麻比古神社(徳島県)

最後に、授与所前から<社殿>全景。阿波國一之宮らしく立派な社殿。参拝者が絶えない。 (^▽^)/

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ