さいみょうじ|真言宗豊山派|独鈷山
西明寺のお参りの記録一覧
以前から気になっていた西明寺さんへついに参拝することが出来ました!
はにわのが可愛くてどうしても頂きたくなって✨
書き手さんの出勤日を確認し、念の為道中で連絡も入れて伺いました。
はにわ作家さんとのコラボが頂きたく伺いました。
はにわが可愛い♡
閻魔堂の笑い閻魔様
楼門は茅葺き屋根で古刹って感じ✨
国の重要文化財になっているようです。
三重塔
本堂
西明寺 坂東三十三観音20番
西明寺 坂東三十三観音20番
西明寺 坂東三十三観音20番
西明寺 坂東三十三観音20番
西明寺 坂東三十三観音20番
西明寺 坂東三十三観音20番
焼物の町、益子町の郊外に位置する山の南斜面な中腹に有ります。ご本尊は十一面観音像。本堂厨子、三重塔、楼門は国指定重要文化財になっています。閻魔堂には笑い閻魔像が安置されています。御朱印にも、その図柄書き入れして頂けます。
閻魔御朱印 書き入れです
本堂
参道入口
閻魔堂
室町時代建造
楼門
閻魔図
社務所併設 休憩所
休憩所よりの展望
ご本尊の
御朱印 書き入れです
坂東33観音霊場巡礼で参拝。20番札所。
本尊は十一面観音。
727年僧・行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたと伝わる。
1494建築の楼門、1537年建築の三重塔、1394年建築の本堂内厨子は重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
本堂内厨子
閻魔堂(1743年再建)
笑い閻魔
太子堂
鐘楼(江戸時代中期)
三重塔
三重塔
三重塔
三重塔
楼門
楼門・三重塔
3年半ぶりのおまいり。
前回のお参りはコロナ緊急事態宣言下にお参りする人が少ないと踏んで、坂東33観音巡りの一環でお参り。
当時は書入れ日等を調べたり、どんな御朱印があるのか調べずにお参りしていたので、1回目はご本尊様のみ御朱印をいただき、家に戻ってから閻魔様御朱印があることを知り、翌日に再訪。
御朱印をお願いするも、書入れ対応日でなく書き手さんがいらっしゃらないとのことで、断念しかかったところに、見習い書き手様がたまたまいらっしゃり、良ければと書入れしていただいたというエピソードがありました。
今回は、電話で確認したところ、本日は当日に書入れできるとのことで、お参り貴重頂きました。
受付にて書き手から「こちらのお参りは初めてですか?」とお尋ねがあったので、先のエピソードをお伝えしたところ、「コロナ宣言中なら私が書いたね!」とのこと。
どおりで電話した際の声に聞き覚えがあったはずでした。
今回は、本堂内・内陣ともに制限なしで拝観できるとのことで内陣も見せていただきました。
2回目の閻魔様御朱印とのことで、お言葉変えてありますとのことでした。
いまは、季節の閻魔様御朱印や御朱印帳の種類も増えていて、再訪する楽しみができました。
閻魔さまのお堂があります。
閻魔さまといえば、どうしても小野篁(おののたかむら)が思い出されます。
嵯峨天皇に仕えた平安初期の官僚で、文武両道優れた方だったそうです。ただ、奇妙な行動をとる方で、昼は朝廷に出仕し、夜は閻魔庁で閻魔さまのもとで裁判の補佐をしていたという伝説があります。ここまでくると、ワクワク感半端ないのですが、最近、違う面を知ることに。つまり、遣唐副使に任ぜられたのに、ある出来事から乗船拒否したり、無類の母親考行だったり、金銭面では、無頓着だったり。
「歴史の時間」習わなかった方ですが、私の中では、気になる方です。どういういきさつで閻魔さまの補佐をなさっていたのか、聞きたいのです。🤭
笑う閻魔さまの御朱印いただきました。🙌
笑っておられますが、ちょっと怖い気も・・・。
ご本堂
正式には、獨鈷山(とっこさん)普門院西明寺。737年建立。坂東三十三観音霊場第20番。本堂厨子、三重の塔、楼門が国指定重要文化財。書き手がいらっしゃれば、“笑い閻魔”のご朱印も拝受できるとのことでした。
楼門 1492年建立
本堂
三重の塔 1538年建立
閻魔堂 1714年建立
笑い閻魔
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0