くろいそじんじゃ
黒磯神社のお参りの記録一覧

黒磯神社様へ参拝させていただきました(´▽`*)
前回頂けなかった御朱印はお書入れいただきました。
お馬さんいます。
ありがとうございましたm(__)m
✿こたらの駐車場情報✿
脇に数台有りです。
今回は御朱印お書入れいただきました。
ありがとうございました。

本日、最後の神社です。境内では個人の撮影の方が何組かいらっしゃいました。あまり愉快なものではありませんね。今回はレンタカーを利用しましたが、最寄りの黒磯駅から5分の徒歩圏内に鎮座しています。青春18切符で早朝黒磯駅まで来て次の列車を待ったのも遠い過去になりました、現在は平成の大合併で那須塩原市になっていますが、以前は黒磯市、駅は那須御用邸に向かうお召列車が停車する駅なのに、新幹線の停車駅が那須塩原駅になり主役を取られた感じです。神社脇の一方通行の道から境内に車を乗り入れて参拝。観光地でもないので、普段ならゆっくり参拝できるところですが、冒頭のように写真撮影のグループが何組かいたので落ち着けません。中々の雰囲気の神社だけあって残念でしたが、そういうロケーションだから、写真撮影には良いのでしょう。社務所に赴きご丁寧な御朱印を拝受いたしました。
社号標
一の鳥居
参道
明治四十三年(1910)奉納の二の鳥居
昭和四年(1929)奉納の狛犬
神門
絵馬殿
手水舎
手水盤
神馬像
拝殿
本殿
由緒書
社号標
燈籠
左、惶根尊(女神像)右、面足尊(男神像)
御神像縁起
境内社 足尾神社 御祭神:国常立命・面足命・惶根命
足尾神社由緒書
境内社 祖霊社 御祭神:渋井兼廣命他二百四十六柱(太平洋戦争戦没者)
祖霊社由緒書
七十年祭事業記念碑
明治三十七八戦役記念碑
終戦五十周年戦没者慰霊碑・終戦七十周年戦没者慰霊碑
神輿庫
阿波の地神碑説明板
阿波の地神碑
阿波開墾記念碑
日支事変従軍記念碑
黒磯神社碑
神楽殿
平成二年奉納の燈籠
明治卅五年(1902)奉納の手水鉢
明治卅七年(1904)奉納の燈籠
境内社 光玉稲荷神社 協議玉という岩が御神体
大正十九年(1920)奉納の燈籠

御祭神
天照皇大御神
大己貴命
宇迦御魂命
素盞嗚命
少彦名命
中筒男命
八幡大神
一の鳥居
社号票
左に駐車場あり
二の鳥居
社号票
神門
手水舎
拝殿
神楽殿
左に駐車可能スペース
由緒書
御朱印

明治時代に創立、黒磯郷総鎮守。黒磯駅から徒歩10分かからない位、駐車場有りです。近くの蕎麦屋で昼食🥪です。
参道 この脇に駐車場有り
右狛犬
左狛犬
奥が社殿
正面より全景
蕎麦屋
駅前のオシャレなパン屋さん
とても上手な筆さばき

栃木県那須塩原市にある黒磯神社に参拝。
黒磯の総鎮守、摂社に思足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)〜神世七代の六代目イザナギ・イザナミの一代前を祀る神社があった。
御朱印は書置きでいただきました。
黒磯神社〜御朱印
黒磯神社〜社号碑と一の鳥居
黒磯神社〜面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)を祀る
黒磯神社〜社殿
黒磯神社〜社号碑と二の鳥居
黒磯神社〜大きな灯篭

玉藻前稲荷より先にこちらの神社に行ってたようです。
実は今回はあまりにも多くの寺社回りすぎて順番をよく覚えてない(^^;
記憶と写真を頼りにぼちぼちとアップしてきますw
創建は明治35年と意外に新しい神社でした。
那須野ヶ原の開拓が本格的に始まったのは明治以降で、国道や東北本線が開通して黒磯の市街地が形成されてから地元の人々の要請で建てられた神社。
いわゆる門前町と逆のパターン。
ご覧のように神像や木石が神体になってる神様とか、四国の土着神とか、変わった神様が祀られててなかなか興味深い神社でした。
宮司さん不在で奥様から書き置きをいただきました
御札を授かりました。
ここの主宰神は天照皇大御神・大己貴神・宇迦御魂神の三注らしいので、天津神、国津神、稲荷神の代表者全て神力を兼ね備えたオールマイティ札
ちなみに神社本庁の意向なのか、主宰神にアマテラスが入っていても神宮大麻は別に領布してました。
一の鳥居
参道の脇に茅場
茅の輪とかの材料はここから自弁調達でしょうかね
二の鳥居
写真では明るく写ってますが、1日中雨だったので午前中でも黄昏時みたいな薄暗さでした。
その代わりなんとなく神秘性も増して、どこ行っても誰もおらず貸切状態で却って良かったかもw
楼門
左手に神楽殿
右手にあった神様
その向こうが社務所と宮司宅
お宮ではなく露坐の神像
神馬
あれ?この前地元の雷電神社で見たのと形や大きさが似てる・・・(・・;)
よく見たら足の形がちょっと違いましたが、もしかしたら同じ工房で作られたのかもしれません
コンクリート製の拝殿
中も近代的でモダンな感じ
メジャーな神様ばかりの中に、なぜか中筒男命という異色の神様が・・・
拝殿右手には石垣で囲まれた二本の神木と、奥の方に摂社
石垣と一体化した神明造りの小さな鳥居
光王稲荷神社
お宮はなく石か後ろの神木が御神体のようです
でかい草履のある足尾神社
戦没者慰霊碑があるので、こちらは英霊殿か護国神社のようです
拝殿左手にも摂社
一番右は古札納所
阿波の地神
この辺りに移住した阿波の開拓団が四国の神様を勧請したもの
これが中筒男命かな?
隅の方に小さなお稲荷さんがひっそりと
祠が小さすぎるためか、横の阿波開拓団の石碑に白狐が並べられてます

黒磯神社で御朱印を頂きました。
黒磯駅の近くに鎮座しています。
神社の創設は明治になってからですが、黒磯地区の総鎮守です。
元は原野でしたが、明治の華族たちが開拓して那須疎水ができ肥沃な土地に生まれ変わりました。この辺りには開墾の名残が地名に残っています。
黒磯神社の境内社の足尾神社と戦没者慰霊堂がありこの日は終戦の日ですのでお前させて頂きました。
黒磯神社の一の鳥居、二の鳥居、神門、手水舎・神楽殿、拝殿と続いています。
コンクリート造りですが神社のなかは掃除が行き届いてきれいな神社です。
ちょっと細かく載せてしまったのは訳がありまして、実は、私ここの出身でして、黒磯神社は氏神様であり、私のお宮参りも七五三もこの神社でして縁のある神社なのです。今は離れて住んでいますが、本来なら一番最初に御朱印に行くべきなのですが、雪で断念した経緯がありやっと念願かないました。長々と失礼しました。
#黒磯神社
#那須塩原市
#栃木県
#御朱印
御朱印
一の鳥居
二の鳥居
神門
狛犬
手水舎
神楽殿
ご神木
神馬像
拝殿
拝殿
由緒書き
足尾神社と戦没者慰霊堂
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0