にっこうふたらさんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方アカウント登録もしくはログインして下さい。
日光二荒山神社のお参りの記録一覧

下野国一宮⛩️日光二荒山神社📷2025/3/20⛅️参拝🙏
栃木県日光市は前日降った大雪❄️で春彼岸とは思えないほどの積雪‼️
時折、社殿や鳥居からの落雪❄️にビックリ😵
本社拝殿は国の重要文化財✴️
御祭神は二荒山大神✴️
二荒山神社⛩️の境内は✴️東照宮✴️輪王寺の境内とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録✴️
日光山内の入口にかかる木造朱塗りの美しい橋「神橋」は二荒山神社の建造物です⛩️
社務所では「神橋」の御朱印も直書きしていただけます😃

一宮12社目です。
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。本社や社殿は江戸幕府の2代将軍徳川秀忠の発願により建てられたもので、1999年にユネスコの世界文化遺産に登録され、 ご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」、「田心姫命(たごりひめのみこと)」、「味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」の親子3神です。縁結びのご利益で人気の社となっています。 また、日光山内の入り口を飾る木造朱塗りの美しい橋「神橋」は、二荒山神社の建造物とのこと。日光市内に3社鎮座しています。
男体山山頂⇒ 奥宮
中禅寺湖畔⇒ 中宮祠
山内(市内)⇒ 御本社

二荒山神社は、霊峰男体山(二荒山)を御神体山とし、天応2(782)年に男体山の山頂にお祀したのを始まりとします。
「二荒」を音読みして「ニコウ」、これに「日光」の字をあてニッコウと読み、日光の地名の語源にもなっています。
境内は見どころがたくさんあり、輪投げや名言の看板が並んでいてとても楽しいお宮でした🌟
小槌振ってきました💰
「二荒霊泉」
「希望の壺」
四葉のクローバー(苦労破)
苦労を破り、幸運を招くクローバーが奉納されていました🍀
縁結びの笹🎋
二荒山神社から10分ほど歩いたところにある「神橋(しんきょう)」
川と紅葉とのコラボレーションが最高でした🥹
境内のあちこちにあった名言💭

日光二荒山神社 下野国一ノ宮&世界遺産
日光二荒山神社 下野国一ノ宮&世界遺産
日光二荒山神社 下野国一ノ宮&世界遺産
日光二荒山神社 下野国一ノ宮&世界遺産
日光二荒山神社 下野国一ノ宮&世界遺産
日光二荒山神社 下野国一ノ宮&世界遺産
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0