御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すがじんじゃ

須賀神社のお参りの記録一覧
栃木県 小山駅

稚羽矢
稚羽矢
2024年10月12日(土)
152投稿

御祭神
素戔嗚尊
大己貴命
誉田別命

須賀神社(栃木県)

一の鳥居

須賀神社(栃木県)

参道

須賀神社(栃木県)

社号票

須賀神社(栃木県)

二の鳥居

須賀神社(栃木県)

石の鳥居

須賀神社(栃木県)

大神門

須賀神社(栃木県)

拝殿

須賀神社(栃木県)

本殿
奥に鳥居と境内社

須賀神社(栃木県)

神楽殿

須賀神社(栃木県)

略記

須賀神社(栃木県)

御朱印

もっと読む
樹
2024年02月04日(日)
61投稿

お参りしたい🙏と思い参拝させていただきました⛩
参道もゆっくり歩きながら散歩🚶‍♀️
気持ち穏やかになりました✨

須賀神社(栃木県)

夕陽と鳥居⛩

須賀神社(栃木県)

境内から浴びた夕陽からパワーいただきました🙏

須賀神社(栃木県)

参道をゆっくり歩き🚶‍♀️周りの風景や自然を感じました🍀

須賀神社(栃木県)

拝殿上空 雲ひとつなく柔らかな空気に包まれている感じがしました😌

もっと読む
amunami
amunami
2023年12月28日(木)
257投稿

ふと思ったら、今年登場の東武N100系“スペーシアX”(東武鉄道33年ぶりの新型特急)を、まだ見ていない。半年の邪気を祓ってない。という事で参拝してきました。

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

“小山評定”今年は、何かと徳川将軍家に興味を持ちました。

須賀神社(栃木県)

「大茅(ち)ノ輪」がお目見えしました。ヒノキの枠に取り付けられた円形の大茅ノ輪は直径4.8メートルで、氏子らが茅(ちがや)などを束ねて作った。参拝者がくぐってお参りすると、この半年の邪気がはらわれるとされる。

須賀神社(栃木県)

なんとなくスッキリした感じ、良い年が迎えられそうです。

須賀神社(栃木県)

手水舎

須賀神社(栃木県)

お正月の飾り付けもされてました。

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

初詣モードになっている拝殿。

須賀神社(栃木県)

本殿。

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

12月24日運行の“いちごスペーシア”。東武鉄道では栃木県誕生150周年を記念して、特急用車両100系スペーシア1編成に赤とピンクを基調とした塗装を施し、「いちごスペーシア」として運行を開始しました。

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

スペーシアX。鹿沼に伝わる組子や竹編み細工といった江戸の手仕事を思わせる、丁寧につくられた工芸品のような佇まいで大切なものを包み込んでいるかのようなフォルム。 カラーリングは日光東照宮陽明門・唐門・御本社に塗られた「胡粉(ごふん)」の白を彷彿とさせる高貴な白をイメージしています。(HP引用)D200

須賀神社(栃木県)

ニコンD200連写(秒間5コマ)の検証1/3。28~70㎜ズームの広角端。

須賀神社(栃木県)

目の前で見る迫力感。2/3。

須賀神社(栃木県)

3/3。秒間5コマではキツイ。

須賀神社(栃木県)

ニコンD200レンズを交換しました18~55㎜の広角端。連写検証1/3。

須賀神社(栃木県)

2/3

須賀神社(栃木県)

3/3

須賀神社(栃木県)

AF28~70㎜からAF-S18~55㎜にレンズ交換した。このレンズ軽い。広角の幅がだいぶ広がりました。中古で6千円位でした。

須賀神社(栃木県)

1/3オリンパスE620 連写の検証(秒間4コマ)

須賀神社(栃木県)

2/3オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

3/3オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

下り。D200 28~70㎜ズーム。

須賀神社(栃木県)

下り。E620

須賀神社(栃木県)

オリンパスE500。夕暮れ時は、スピードについていけない。
連写は新しいカメラほど良い事が判りました。連写して溜め込んだ画像をSDカード等々に書き込み速さが問題で、シャッター押し続けているとシャッターがキレなくなりました。
DAISO等々の安価なSDカード等々では、最近の高額カメラには向いていないのだろう?商売人は失敗が許されないから、それなりの機材を選ぶのが良く解る。

須賀神社(栃木県)

特急けごん

須賀神社(栃木県)

JR“きぬがわ号”新宿駅→鬼怒川駅。

須賀神社(栃木県)

オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

特急リバティ

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

“りょうもう号”オリンパスE620

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

“けごん”。

須賀神社の周辺
須賀神社(栃木県)

オリンパスE500。連写検証1/2

須賀神社(栃木県)

2/2。オリンパスE500電車の撮影は無理そうだ。

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)

オリンパスE620

須賀神社(栃木県)

車内外をいちごで装飾したラッピング電車「ベリーハッピートレイン」。E620

須賀神社(栃木県)

この撮影スポットは、真近で見れてテーブルも有りまして、ピクニック感覚で撮影出来ます。子供連れでも楽しめると思います。左側が東京方面(上り)右側が栃木方面(下り)東京方面は南側なんで逆光になります。

もっと読む
amunami
amunami
2023年07月30日(日)
257投稿

徳川家康ゆかりの地。“小山評定”を経て“関ヶ原の戦い”に勝利し歴史が変わったと言っても過言ではないでしょう。
※最近の研究では“小山評定”の有無が問われているそうです。私は普通に有りです。

須賀神社の御朱印

直書きの御朱印です。

須賀神社の鳥居

第一鳥居。

須賀神社の鳥居

第二鳥居と神門。

須賀神社の歴史

第二鳥居の右側に有ります。

須賀神社の周辺
須賀神社の建物その他

拝殿。

須賀神社の建物その他
須賀神社の本殿

本殿。

須賀神社の歴史

小山市役所内の“小山評定跡地”。
という訳で~
“小山評定跡地”は現在の小山市役所場所と須賀神社境内と2つの説が有ります。

須賀神社の歴史
須賀神社の鳥居
須賀神社の鳥居

小山花火大会がありました。関東では珍しく尺玉を上げるので花火がデカイです。

須賀神社の鳥居
須賀神社の鳥居
須賀神社の鳥居
須賀神社の鳥居
須賀神社の鳥居

手持ち撮影オート連写では、こんなものです失礼。花火の撮影はムズいでした。

もっと読む
ゆき
ゆき
2023年05月22日(月)
2投稿

 小山評定が行われた須賀神社!
今年の夏にお仕事でお世話になります。何卒無事に繁盛して終わりますように!

小山評定は、徳川家三百年の安泰の道筋をつけた重要な軍議で、一説によれば、慶長5年(1600)に、ここ小山の地で開かれたといわれています。
 徳川家康は7月24日、上杉景勝を討伐するために会津(福島県)に向かっていた途上、下野国小山に本陣を置きました。その時、石田三成挙兵の報が入り、翌25日、急遽家康は本陣に諸将を招集して軍議を開き、「このまま上杉を討つべきか、反転西上して石田を討つべきか」を質したのです。これが世にいう「小山評定」です。

 家康に従う諸将のほとんどは豊臣家譜代の武将で、大坂に妻子を残してきており、その去就が家康にとっては興亡の境目だったのです。
 このとき、尾張国清洲(愛知県)城主の福島正則が家康のために命を投げ出すことを誓い、続いて遠江国掛川(静岡県)城主の山内一豊が、「家康に城を明け渡してまでもお味方します」と進言しました。一豊の建議が諸将の気持ちを動かし、家康支持で固まったのです。家康は、特にこの時の一豊の建議を、「古来より最大の功名なり」と激賞しました。
 こうして、家康率いる東軍は、石田三成討伐するため西上することに決したのです。

須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)
須賀神社(栃木県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ