御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ままだはちまんぐう

間々田八幡宮のお参りの記録(1回目)
栃木県間々田駅

投稿日:2023年03月28日(火)
参拝:2023年1月吉日
2
遥拝•郵送していただいた御朱印は、参拝に行けたときに投稿する予定でしたが、体調不良で遠出が怖くて出来ないので遥拝投稿します💦

【間々田八幡宮】

間々田八幡宮は栃木県南部の小山市に鎮座する神社です。その敷地は約2万坪におよび、一部が『間々田八幡公園』として開放され、市民の憩いの場となっています。
境内には鎮守の森に守られるように二つの池があり、たくさんの鯉や水鳥が泳ぎます。また、市の天然記念物に指定されているコナラや杉などが生い茂る森は、タヌキや野ウサギをはじめ、街中では見ることのできない多くの小動物や昆虫たちが生息する生命の森でもあります。
境内の西側には広大な田園地帯が広がり、思川沿いの土手に足をのばせば、那須・日光連峰、赤城山、浅間山、そして遠く富士山までも望むことができます。
こうした風致に富んだ神社周辺の景観は『とちぎのふるさと田園風景百選』にも選定されました。
一方、境内には八幡古墳群とよばれる大小様々な墳丘が点在し、古くからこの地が思川流域に発展した文化圏の一拠点であったことが窺えます。
5月5日に開催される祭り『間々田のじゃがまいた』(蛇まつり)は、平成31年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。15mを越える7匹の蛇が一堂に集う様は圧巻で、新緑香る神社の境内は毎年多くの見物客で賑わいます。
間々田八幡宮の授与品その他
間々田八幡宮の創建は大変古く、今から約1300年ほど前の奈良時代中期(天平年間)と伝えられています。
939年頃に起きた平将門の乱に際しては、百足退治の伝説でも知られる武将•藤原秀郷が、当八幡宮ほか沿道の神社仏閣に戦勝を祈願し、見事乱を平定。このご神徳へのご恩返しとして、神社にご神田を奉納されました。
以降、当八幡宮が鎮座する一帯は、飯田(まんまだ)の里と呼ばれるようになります。
鎌倉幕府成立直前の1189年。奥州藤原氏との合戦に臨んだ源頼朝は、先の藤原秀郷の戦勝祈願を知り、自らも当八幡宮に参拝。境内に松を植えました。
この松は、1905年(明治38年)に枯死するまで『頼朝手植えの松』として、氏子らにより大切に守られていたそうです。

さらに江戸時代に入り、日光街道が幕府の手により整備されると、この地がちょうど日光と江戸の中間点となることから、地名が飯田(まんまだ)から間々田(ままだ)へと改められました。
以降、松尾芭蕉も宿泊するなど、日光街道11番目の宿場町として、間々田宿は大変栄えることとなります。

また、この時代には朝廷が日光東照宮に毎年例幣使を遣わしていましたが、当八幡宮が大変由緒あることを聞き、道中必ず参拝することが習わしとなっていたそうです。
神社は1712年に神階正一位を授位。
しかし、1800年初頭の享和年間に惜しむらくも社殿焼失。郷人たちは、社殿の燃え残った灰を集めてご神霊とし、仮殿を建てて安置しました。

念願の社殿再建が成ったのは、その約50年後の1851年。
この再建工事に関係した職人は、折しも東照宮大修理にあたって各地から集められた宮大工達で、本殿内外の彫刻に、今もその優秀な技術をしのぶことができます。
間々田八幡宮の授与品その他
間々田八幡宮
【主祭神】

誉田別命
ほんだわけのみこと/第15代 応神天皇
[御神徳] 勝負必勝、出世開運、厄除け・方位除け、金運上昇

息長帯姫命
おきながたらしひめのみこと/神功皇后(応神天皇の母神)
[御神徳] 子授け、安産、子育て、学業成就
間々田八幡宮の授与品その他
【摂社•末社】

厳島神社
[御神徳] <弁天様> 金運上昇、芸能上達、学業成就

八龍神社
[御神徳] 厄除開運、農業・漁業守護

淡島神社
[御神徳] <婦人守護神> 安産、子授け、婦人病

愛宕神社
[御神徳] <火防の神> 防火、防災

稲荷神社
[御神徳] 商売繁盛、産業興隆、家内安全、交通安全

雷電神社
[御神徳] 厄除開運、農業守護、雷除け
間々田八幡宮の授与品その他
間々田八幡宮の御朱印
令和5年 幸先詣限定御朱印
間々田八幡宮の御朱印
左 令和5年 月替り御朱印1月 『頼朝お手植えの松』

右 令和5年 月替り御朱印2月 『どんぐりはカモの大好物』
間々田八幡宮の御朱印
令和5年 見開き御朱印2月 『八幡宮ねこめぐり』

すてき

御朱印

令和5年1月 『幸先詣限定御朱印』
令和5年1月 『幸先詣限定御朱印』
令和5年1月 『頼朝お手植えの松』
令和5年1月 『頼朝お手植えの松』
令和5年2月 『八幡宮ねこめぐり』
令和5年2月 『八幡宮ねこめぐり』
令和5年2月 『どんぐりはカモの大好物』
2月の御朱印なのに「如月」じゃなく「弥生」のスタンプが😅 後日、お詫びのお手紙と一緒に「如月」の御朱印が届きました。
令和5年2月 『どんぐりはカモの大好物』
2月の御朱印なのに「如月」じゃなく「弥生」のスタンプが😅 後日、お詫びのお手紙と一緒に「如月」の御朱印が届きました。
令和5年 月替わり御朱印2月 
『どんぐりはカモの大好物』
令和5年 月替わり御朱印2月
『どんぐりはカモの大好物』

みんなのコメント2件)

maliceさん
とても丁寧に説明してくださり、すてきな八幡さまと伝わりました☺️御朱印もまたすてきですね!私的には男体山の山の絵にグッときました💓
体調早くよくなるといいですね😢お大事になさってください!

2023年03月28日(火)

えいさん。こんばんは😊
コメ有難う御座います。
持病の気圧片頭痛と、ムチ打ちの後遺症が重なってしまって💦
天気が良くなれば回復してくるのですが…
そうすると今度は花粉症が酷くなるんですけどね😣

2023年03月28日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
間々田八幡宮の投稿をもっと見る100件
コメント
お問い合わせ