そうしゅうじさのやくよけだいし|天台宗|春日岡山
惣宗寺(佐野厄除け大師)
栃木県 佐野市駅
一度、お参りしたかった佐野厄除け大師に行ってきました!
平日でしたので、駐車場も停められました!
程よい広さで空気も良く心洗われました!
春日稲荷さまにもご挨拶させていただきました。
植下赤城神社を出て次に寺中町の寺院群を回ろうと思ったのですが、ちょうどこの辺でお昼になってしまい、昼時に檀家寺訪ねてもウザがられたり印授断られるだろうと思い、
しばし考えたあげく、そうだ!観光地的な所なら昼でも大丈夫だろうと佐野厄除け大師に行くことに。
地元民なので今さら佐野厄除け大師ぃ?┐('~`;)┌感があったのと、初詣のおみくじで3年連続で凶出されたり、正月早々テキヤのオッチャンが道路に捨てた水をモロにブッかけられたりと、とかくロクな思い出がないので、御朱印始めてもなんとなく避けてましたw
で、恐る恐る行ってみた所・・・スゴイ+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+
壮大で華麗な伽藍、朗々と響く読経の声、甘茶掛けなど周到に用意された寺院イベントの数々・・・これぞ寺院美! 長年の悪印象が一変でフッ飛びましたw(*´▽`*)
やっぱり儲かってるのか昔よりも遥かにグレードアップしてるw
これだけのお寺なら御朱印のバリエ展開しても良さそうなのに潔く1種類、しかもその程度の儲けウチじゃ大したことねーよ(-ω-)と言わんばかりの200円というリーズナブル価格www
4度目の正直でおみくじ引いてみたところ、今回は無事に吉☆(これでまた凶が出てもちょっと美味しいかもとか思ったけどw)
そういえば昔デートで来た時、女の子が御札の絵を悪魔呼ばわりして、「・・・それがうちの大師様です(ー_ー;)」とかお寺の人に苦笑いされたことがあったなぁとか思い出したりwww
やっぱ「迷わず行けよ!行けばわかるさ!」ですね。本当に良かったです(^_^)v
今年のGW前半はシステムのカットオーバーで三連勤のため本日は代休消化。
行ってそうで行って無い方面に朝から向かう。
自宅を朝8時30分に出たのですが、「ローカル線あるある」の乗り継ぎや、
待ち合わせのため到着は11時15分頃【近いようで遠かった…】。
私は今年恐らく「前厄」の歳なので、厄除けの意味も込めて佐野厄除け大師へ…。
【毎年正月は民放のCMで「福よこいこい福よこい」のフレーズでお馴染み…】
平日のため、参拝者も疎らでした。
思った程の広さは無いのですが、要所要所を押さえた造りです。
私が知らないだけなのかと思いますが、おみくじや絵馬の自販機があるのですね…
きっと正月は人手で裁けないほどの参拝者がいるのだろうと改めて思いました。
一巡りして御朱印をお願いにいくと「書き置き」だけとのこと…
コロナの件もあるが、人出を裁くにはこれしか無いのかも…
と思いつつも、1枚200円と今まで頂いた中で一番の廉価に驚き。
最後は佐野ラーメンで締めました。
天台宗の寺院なので、元三大さまを祀ってます。
入り口の門です。
金色の鐘【初めて見たような…】
境内の脇の「東照宮」
東照宮のお堂です
水子堂です
絵馬とおみくじの自販機
右下のお地蔵さんをゴシゴシするための束子の自販機
【天台宗なのに、ここまで商魂逞しいとは…】
元三大さまのお堂
本堂の左の建物【何かは判りません】
パゴダ塔
鐘堂
金色の仏像が…
いい話ですね…
本堂です。
御朱印です【書き置きです】
厄除け大師から3分程の「ほりこし」
結構、人気高いです!!
5
0