御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
熊野神社(出流原町)ではいただけません
広告

くまのじんじゃ

熊野神社(出流原町)
栃木県 田沼駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

熊野神社(出流原町)について

北関東自動車道、出流原PAのすぐ側にある熊野神社。
出流原弁財天の朝日長者伝説で、長者が埋蔵金を埋めたという「後山」という地域に鎮座。

おすすめの投稿

くし
くし
2025年02月19日(水)
1703投稿

清水八幡宮→報恩寺→岩崎八幡宮と来て、次は義高公が居城として与えられた清水城跡こと興聖寺・・・は、菩提寺なので彼岸の墓参りにでも行くとしてw
次はテーマを変えて「宝探し」に行くことにしました💰️👑💎✨

出流原弁天池には「朝日長者の埋蔵金伝説」が伝わってまして。埋蔵金を埋めたのが「後山」という場所と伝わっております。 今までは漠然と磯山に連なる山のどれかだろうと思ってたのですが、なんと後山という小字があると判明💡 
この地域を調べたところまだ未踏の熊野神社が一社見つかり、残念ながら由緒等は不明だったものの、写真を見たところこれが鮮烈な朱塗りの社殿❗
これは朝日長者が埋めたという「朱千杯」に関係があるのでわ😍⁉️と、根拠のない確信を持って盗掘⛏️・・・いや💦実地調査に行ってみることに🔍️w

元は後山の集落の端の開けた舌状台地のような場所に建ってたようですが、今はすぐ南に北関東自動車道が通ったためやや奥まった場所にあるような印象に🌀
出流原は弥生時代中期~古墳時代の広範な遺跡抱合地で、PA建設に先立って発掘調査も行われ土器や管玉などが発掘されたらしい⚱️💍 朝日長者の埋蔵金もこの時代の副葬品なのかもしれませんね💎✨

ちなみに今回、佐野近辺の埋蔵金伝説を調べてみたところ、なんとあの有名な徳川埋蔵金と佐野を結びつけてるものがありました⁉️😳w なるほど、どうりで赤城山周辺なんかをあんなに掘っても出なかったワケだ😌(違w)
他にもここから少し北の閑馬周辺で、実は井伊直弼が埋蔵金探しをしてたとかw 面白いので基本情報にリンク貼っときました。
そのうち、この佐野に伝わる徳川埋蔵金とか井伊直弼の埋蔵金をテーマにした寺社巡りもやってみたいと思います🙏www

熊野神社(出流原町)(栃木県)

周辺よりやや低くなった窪地のような所にあります
もともとこうだったのか、北関東自動車道の工事で周りが盛られたのか不明

熊野神社(出流原町)(栃木県)

朱塗りの社殿が三社
やはりここに埋蔵金が⁉️😍💰️

熊野神社(出流原町)(栃木県)

扁額はホームベース型の板に、手彫りで「講社 熊野神社」と彫られてます

熊野神社(出流原町)(栃木県)

簡素ながら龍や狛犬の彫刻も施されてる
長者の喜捨により鯉から昇天したという、鶴姫のような小さな龍🐉

熊野神社(出流原町)(栃木県)

社殿内には幣束が三柱
祭神は不明ですが熊野三山の神々でしょうか?
何か巻物のようなものも納められているようです

熊野神社(出流原町)(栃木県)

壁は赤一色で特に何も描かれてない様子
脇障子は馬を撫でる仙人?🐴👴

熊野神社(出流原町)(栃木県)

反対側は空を見上げる仙人?

熊野神社(出流原町)(栃木県)

本殿にも僅かながら鳥の彫刻あり

熊野神社(出流原町)(栃木県)

右側の摂社
こちらは赤黒で塗られてて「うるし千杯・朱千杯」の謎解き歌を彷彿とさせます😍⚱️

熊野神社(出流原町)(栃木県)

一番小さな祠
床が抜けてる💧下にある石が御神体だったのでしょうか?
祠に比べて不釣り合いに屋根が大きい💫

熊野神社(出流原町)(栃木県)

過去写真から引っ張ってきましたが、2年前に磯山弁財天の上の山に登った時に見つけた謎の岩屋
もしかしてこれが研究家が見つけたという「石のカラト」なんでわ⁉️😱💦

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称熊野神社(出流原町)
読み方くまのじんじゃ
ホームページhttps://blog.goo.ne.jp/konara_mori/e/69579cc2cf770966e8ce412d4d8b6858

詳細情報

ご祭神《主》祭神不明(熊野三神?)
《境内社》祭神不明二社
創建時代不詳
創始者不詳
ご由緒

資料が見つからず詳細不明。
現在の北関東自動車道 出流原PA付近に鎮座する。
朱塗りの社殿が三社。
出流原弁天池に伝わる「朝日長者伝説」で、長者が埋蔵金を埋めたという「後山」は、この神社付近の小字である。

【朝日長者伝説】
昔、出流原に朝日長者が何不自由なく暮らしていたが、ただ一つだけ子宝に恵まれなかったので、長者夫婦が出流原弁天に子授けの願をかけた。
すると美しい女の子が生まれ「鶴姫」と名付け大切に育てた。ところが鶴姫が18歳の時、山に遊びに入ったまま行方不明となってしまう。
嘆き悲しむ長者夫婦に「姫は弁天池の鯉となっており、龍神となって昇天するためには莫大な財宝がいる」との神のお告げがあった。
長者は世の無常を感じ、また娘の昇天のために後山に財宝を埋め「うるし千杯、朱千杯、黄金千杯、朝日さす夕日輝く雀の三おどり半の下にある」 という歌を残した。
後の時代、この地の領主井伊掃部守が後山で愛馬とはぐれ、ようやく見つけ出すと愛馬の脚が真っ赤に染まっていた。ケガでもしたのかと驚いて調べてみると朱がべっとりと付いており、朝日長者の埋蔵金を確信した井伊侯はこれを手掛かりに宝探しをしたという。
なおこの朱を見た所が、出流原町の隣の赤見町の地名縁起になったとも言う。
また、黄金埋蔵の井戸という伝説もあり「黄金千ばい 朱千ばい 砥石で組んだ井戸がある」という、上記とはやや異なる歌も伝わっている。これを探すには、雪が降った時に雪の積もらない所を掘れば良いと云われている。
近年、研究家が黄金を埋蔵したと思われる石のカラトを発見、これを開けようとしたが村人の反対で開けることが出来なかったという。

体験伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ