御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
涌釜神社ではいただけません
広告

わっかまじんじゃ

涌釜神社
栃木県 田沼駅

涌釜神社について

御朱印は弁天池の近くにある福寿荘売店(まちの駅)で頂くことが出来ます。10:30~16:30(月曜定休)

おすすめの投稿

くし
くし
2025年01月03日(金)
1571投稿

磯山弁財天に来たならやっぱり隣の涌釜神社も拝んでいきます。

記紀神話によると、こちらの主神の天水分神・国水分神はイザナギ・イザナミの神産みの場面に出てくるそうで、ナギ・ナミ夫妻の孫に当たる神様だそうです。

まんが日本昔ばなしを見ると、あの自分の身を打たせて水を湧かせたドMな老神は、美麗な弁天様ではなく、どうもこちらの神社の神様のような気がするw
https://youtu.be/-his_CbeyAU?si=kjmYpIVat_dfh1OE
由緒を見ても江の島から勧請された弁天様と違い、こちらは出流原弁天池という水源そのものを神格化した土着の古い神様のような気がするし・・・

今回は元日ということで、授与所が開いてて宮司さんもいたので直書きで御朱印授かれました。

さらに普段は授かれない御札やお守りもあり、素晴らしい👍
しかし授与所に並べられてるのは立派な木札だけ・・・う~んどう見ても高そう😓と思いつつ試しに初穂料を聞いてみたところ1500円・・・
はぁ~やっぱりな( ´・ω・`) ということで御札は諦めようと思ったのですが、フト授与所の奥の方を見ると紙札もあるじゃない!
そ、そっちはいくらですか!?と聞いてみたところ500円・・・それでいい✨️それくれ😋

紙札も木札もお力は同等らしいので、良コスパに越したことはないというのが私の信仰ですw
スピ系の動画とかブログや知恵袋回答などで「木札の方が強力」「立派な木札の方が気持ちが入る!」なんて意見もいくつか見ましたが・・・
授与品はソシャゲの課金アイテムじゃない! 効力が弱いなどと感じるのはお前の信仰が足りんからじゃ!

・・・なるほど、怪しげな信仰宗教とかにハマって全財産お布施しちゃうなんてのはまさに廃課金ってやつだなwww

涌釜神社の御朱印

普段は福寿荘売店で書き置きですが、元旦ということで授与所が開いてて宮司さんもいたので、初めて直書きでいただけました👍

涌釜神社の御朱印

上の蛇の金印が3種類あって、これが一番可愛かったのですが親が受印してしまったので、自分は上の富士山に蛇が巻き付いてるやつを😂
もう一種類は漢字の「巳」の印です

涌釜神社(栃木県)

御札も拝受できたので、これでウチの神棚に水分神も勧請することができましたw
さらにありがたいことにお正月用の限定御札とのこと🙏

涌釜神社(栃木県)

磯山弁財天の方から来ると東側の脇参道から参拝
左が授与所

涌釜神社(栃木県)

南側のこちら表参道の様子

涌釜神社(栃木県)

境内下の岩に石祠の摂社

涌釜神社(栃木県)
涌釜神社(栃木県)
涌釜神社(栃木県)

拝殿内

涌釜神社(栃木県)

本殿左の高台にも石祠の摂社
資料では主神の天水分神・国水分神しか見当たらず摂社の祭神は不明

涌釜神社(栃木県)

冬の出流原弁天池
春は桜、秋は紅葉の名所

涌釜神社(栃木県)

名水百選だけあって水はとてもキレイ✨

涌釜神社(栃木県)

今回は周辺の赤見温泉もちょっと散策しましま

涌釜神社(栃木県)

昔はかなり広いニジマス釣り場もあったのですが、残念ながら廃業してしまったようで池にいるのは錦鯉のみ

涌釜神社(栃木県)

名水百選の水を使った豆腐直売所があるのですが、元日なので残念ながら休み😭
とうふアイスというのを食べてみたかったw

もっと読む
投稿をもっと見る(43件)

歴史

大同年間806~10の創建と伝わる。もとは人丸神社の山の裏手に鎭座し湧水の井戸があったので涌釜の呼称となった。
明治四十四年1911に人丸神社と合併し大正二年1913に涌釜神社を現在地に造営して遷宮。

《出流原弁天池の伝説》
昔々、下野の国、佐野の人々は旗川の水を使って田畑を耕していた。
ところがある年のこと、佐野では日照りが続き春から夏にかけて全く雨が降らなかった。田畑の土は白く固まり、耕すことも種を蒔くことも出来ない。
村人たちは話し合いの末、出流原(いずるはら)の磯山で雨乞いをすることにした。 太鼓を打ち鳴らし、火を焚いて雨乞いするが雨は降らない。
そこで神様によく見えるようにと、やぐらを組んでその上に願い文(ねがいぶみ)を結んだ竹竿を立てた。こうして三日三晩祈り続けたものの、やはり空には雲一つ現れない。
村人があきらめかけた頃、空の彼方から霧のようなものが現れやぐらに近づいてきた。その霧はやがて人影となり、竹竿に結びつけた願い文を取ると、それを近くの林に投げ込み自身もその林の中に消えた。
不思議に思った村人が人影の消えた林の中に入ると、そこには白い着物を着た老人が立っている。老人は自分を力の限り打てばお前たちの願いは叶うと言う。
これを見た村人は、震え上がってしまい老人を打つことなどできない。ところが、ここに一人の気丈な若者が出てきて「すまねえ!!」と言いながら老人を棒で打った。
するとどうだろう。不思議なことに若者が老人を打つと、老人は地面に埋まってしまった。そしてその地面からは、勢いよく水が噴き出したのだ。「あの老人は、神様じゃったのか?」
この出流原の湧き水はやがて池となって出流原弁天池と呼ばれるようになった。そしてこの池はどんな日照りでも涸れることなく、村人たちは池に感謝したそうだ。

《別伝》
出流原弁天池の水は、遠く栃木市の山中にある、出流山満願寺より地下を通って流れてくるとの伝承もあり。

もっと読む
歴史をもっと見る|
2

涌釜神社の基本情報

住所栃木県佐野市出流原町1117
行き方

JR両毛線「佐野駅」より運動公園循環バスにて20分乗車、赤見中学校入口バス停下車徒歩18分
北関東自動車道 佐野田沼ICより車で5分

アクセスを詳しく見る
名称涌釜神社
読み方わっかまじんじゃ
通称出流原弁財天
参拝時間

24時間参拝可能

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0283-25-0152 (宮司自宅)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》天水分神・国水分神
ご由緒

大同年間806~10の創建と伝わる。もとは人丸神社の山の裏手に鎭座し湧水の井戸があったので涌釜の呼称となった。
明治四十四年1911に人丸神社と合併し大正二年1913に涌釜神社を現在地に造営して遷宮。

《出流原弁天池の伝説》
昔々、下野の国、佐野の人々は旗川の水を使って田畑を耕していた。
ところがある年のこと、佐野では日照りが続き春から夏にかけて全く雨が降らなかった。田畑の土は白く固まり、耕すことも種を蒔くことも出来ない。
村人たちは話し合いの末、出流原(いずるはら)の磯山で雨乞いをすることにした。 太鼓を打ち鳴らし、火を焚いて雨乞いするが雨は降らない。
そこで神様によく見えるようにと、やぐらを組んでその上に願い文(ねがいぶみ)を結んだ竹竿を立てた。こうして三日三晩祈り続けたものの、やはり空には雲一つ現れない。
村人があきらめかけた頃、空の彼方から霧のようなものが現れやぐらに近づいてきた。その霧はやがて人影となり、竹竿に結びつけた願い文を取ると、それを近くの林に投げ込み自身もその林の中に消えた。
不思議に思った村人が人影の消えた林の中に入ると、そこには白い着物を着た老人が立っている。老人は自分を力の限り打てばお前たちの願いは叶うと言う。
これを見た村人は、震え上がってしまい老人を打つことなどできない。ところが、ここに一人の気丈な若者が出てきて「すまねえ!!」と言いながら老人を棒で打った。
するとどうだろう。不思議なことに若者が老人を打つと、老人は地面に埋まってしまった。そしてその地面からは、勢いよく水が噴き出したのだ。「あの老人は、神様じゃったのか?」
この出流原の湧き水はやがて池となって出流原弁天池と呼ばれるようになった。そしてこの池はどんな日照りでも涸れることなく、村人たちは池に感謝したそうだ。

《別伝》
出流原弁天池の水は、遠く栃木市の山中にある、出流山満願寺より地下を通って流れてくるとの伝承もあり。

体験おみくじ御朱印お守り伝説

Wikipediaからの引用

概要
出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)は、栃木県佐野市出流原町(赤見温泉)にある池である。池は1956年(昭和31年)栃木県指定天然記念物に指定されているとともに、池の水源は1985年(昭和60年)、出流原弁天池湧水として名水百選に選定された。
アクセス
アクセス[編集] 両毛線佐野駅下車⇒タクシー30分 国道293号
引用元情報出流原弁天池」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%87%BA%E6%B5%81%E5%8E%9F%E5%BC%81%E5%A4%A9%E6%B1%A0&oldid=101846292
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ