あたごたいしん
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

栃木県のおすすめ2選🌸
おすすめの投稿

八束穂稲荷神社から、南側に駐車場を一つ挟んだ所にある神社です。
八束穂稲荷の方は、新しい紙垂の付いた注連縄が掛かっているので今でも祭祀が続いているようですが、こちらはすでに絶えてしまっているように見えますね💧
由緒は不明。まぁ愛宕神は火防の神として足利ではわりとアチコチに祀られてるので、ここも助戸地区の火防神として勧請されたものと思います。
むしろ自分がこの神社で注目したのは、本殿より境内に唯一ある石仏。
「奉漸讀法華千(部供養)」と刻まれてるらしいのですが、これは「法華経を略さす千回読経した」というのを記念して建てたもの。上に乗ってる像はおそらく日蓮聖人ではないかと思われる❓️
以前、別のところで書きましたが、足利は法華宗がほとんど浸透しなかったらしく、日蓮宗寺院はたった二寺、その他の法華系宗派を含めてもたった五寺しかない。
そのためこの供養塔は、法華講とか足利の数少ない法華信仰の痕跡を知る大変貴重な資料なんではないかと⁉️😳
文化財指定等はされてないようですが・・・なんかこれ、資料的価値がないとかじゃなく、単に神社が目立たなすぎて調査から漏れてるだけのような気がするんだよね💧
もしそうであれば、この投稿でもいいので教育委員会関係者とかの目に触れて一度調査してほしいものです😅w
八束穂稲荷神社のすぐ南、住宅街の中にひっそりと立つ神社
この神社で自分が本殿より注目したのがこの石仏❗
もしかしたら足利における法華信仰を知る貴重な資料かもしれない・・・
愛宕大神、かなり古びたお宮💧
「大神」の方はわかりやすいですが「愛宕」の方は崩しが強くて難読💫
錠前も骨董品のような感じ
御神体の幣束もほとんど紙がなくなってますね😖
太鼓が無造作に転がされてる😵
横から
古びてはいるものの、覆い屋・本殿ともに堅牢であまり老朽化はしていない様子
名称 | 愛宕大神 |
---|---|
読み方 | あたごたいしん |
詳細情報
ご祭神 | 《主》軻遇突智命? |
---|---|
創建時代 | 不詳 少なくとも宝暦元年(1751年)以前 |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 資料が見つからず詳細不明。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
栃木県のおすすめ2選🌸
愛宕大神に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0