御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
春日神社 (山下町)ではいただけません
広告

かすがじんじゃ

春日神社 (山下町)
栃木県 山前駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くし
くし
2025年01月03日(金)
1582投稿

篠生神社から東に約3km、大七山という山の麓にある神社。
足利荘の旧支配者、藤原秀郷の子孫の藤姓足利氏が、藤原氏の氏神 春日四神を分霊した神社です。

由緒によると平安末~鎌倉初期創建説と、戦国時代初期創建説があるそうですが・・・
前者だとすると藤姓足利氏が源姓足利氏との競合に敗れ、最終的に源頼朝に滅ぼされて没落していったのがちょうどこの頃。
前者の由来に出てくる山下二郎大夫春日兼重というのは、おそらくこの神社のある山下町辺りに土着して生き延びた藤姓足利氏の子孫だったのではないかと思います。
(さすがに源姓足利氏支配下の足利荘で、藤原姓を名乗り続けるのはいろいろ不都合があったので春日に変えたとか?)

で、後者の説に出てくる杉之坊という行者。
この人はおそらく山下町に土着化した藤姓足利氏の子孫で、まさに源姓足利氏の開いた室町幕府の衰えによる戦国時代の幕開けを感じ取り、藤姓足利氏による足利荘奪還・・・までは行かなくても「先祖の誇りを取り戻す!😤」みたいな思いで藤原氏の祖先神である春日四神を勧請したんでわ?・・・な~んて考えてみたりw

戦国時代の頃には、足利荘の支配は山内上杉氏を経由して長尾氏に移ってますが、長尾氏は藤原氏ではなく平氏ですので、今より氏族とか家格みたいのが重視されてた時代には、源氏にせよ平氏にせよ「秀郷流藤原氏の先祖伝来の足利荘によそ者が居座ってる😡」とか見えたのかもしれませんw

春日神社 (山下町)(栃木県)

鳥居

春日神社 (山下町)(栃木県)

案内板に見事に穴が空いてるなぁ・・・
まぁあまり大したことは書かれてないけど(^^;

春日神社 (山下町)(栃木県)

手を洗いたくない古い手水😰
後ろには荒削りな石仏が二体

春日神社 (山下町)(栃木県)
春日神社 (山下町)(栃木県)

階段と境内には木の枝が散らばる
手すりもかなり古いな😅

春日神社 (山下町)(栃木県)

拝殿

春日神社 (山下町)(栃木県)
春日神社 (山下町)(栃木県)

拝殿内の写真
昔は結構な氏子衆がいたらしい

春日神社 (山下町)(栃木県)

左後ろに境内社が一つ

春日神社 (山下町)(栃木県)

資料上では本殿の春日四神とその配偶神と思われる比売大神しか書かれておらず、境内社の祭神は不明
比売大神だけ別に祀ってるとも思えず、神輿もあることから八坂神社ではないかと推測

春日神社 (山下町)(栃木県)

さらに左に道が続いてる

春日神社 (山下町)(栃木県)

墓地かよ😰
ということで引き返しw

春日神社 (山下町)(栃木県)

今度は社殿右の方へ回ってみます

春日神社 (山下町)(栃木県)

なぜか拝殿右に石段があり、こちらに賽銭箱が置かれてる??( °д°)

春日神社 (山下町)(栃木県)

拝殿右側にも何か祀られてるのかと思ったのですが特に何もなし

春日神社 (山下町)(栃木県)

摂社群
左から二番目の白狐がある稲荷社以外は祭神不明

春日神社 (山下町)(栃木県)

社務所も結構な広さ
昔は神職常駐で栄えてたんではないかと思う

春日神社 (山下町)(栃木県)

何か社の跡っぽい石組
向こうに見える墓地は隣の長松寺というお寺

春日神社 (山下町)(栃木県)

墓地の上に立つ観音像
長松寺は初期の頃に一度行きましたが御朱印なしでした

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称春日神社 (山下町)
読み方かすがじんじゃ

詳細情報

ご祭神《主》天津日高日子番能迩迩芸命・天児屋根命・比売大神・武甕槌神・経津主神
創建時代享録二年(1529年)三月二十七日
創始者杉之坊
ご由緒

【神社案内板より】
藤原氏の氏神であり平安時代から鎌倉時代にこの地方を支配した豪族(藤姓足利氏)によって建てられたものと思う。
鑁阿寺の棟札に山下二郎大夫春日兼重の名がのっている。

【別伝】
当社は、享録二年三月二十七日杉之坊という行者が、奈良の春日大神四柱の分霊を奉遷して小祠を建立したことが当社の起源である。
その後、天津日子番能邇々芸命を勤請して主祭神とし、五柱の神位を鎮座するに至ったものである。
昔から、山下村の鎮守として祭事されていたが、寛永七年十一月、伊勢坊慈賢信徒と計り本社を再建した。これが現在の本殿である。 宝暦九年三月拝殿が建築され、文化四年九月鳥居を造立した。
明治五年村社に列格し、大正七年五月栃木県指令を以て神饌幣帛料供進社に指定され、山前村の宗教社となった。
大正十一年四月社務所を建設した。昭和二十一年七月宗教法人令により届出。昭和二十四年三月国有境内地3.47坪余の譲与を受けた。昭和二十七年九月宗教法人法にもとづき登記した。昭和二十九年十二月太神宮外宮の古殿舎撤却材、六石半を譲与された。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ