御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
連祥院(六角堂)ではいただけません
広告

れんしょういん(ろっかくどう)|天台宗

連祥院(六角堂)
栃木県 大平下駅

おすすめの投稿

えい
えい
2024年06月23日(日)
627投稿

太平山 虚無蔵尊 六角堂✨太平山神社の表参道(あじさい坂)入り口近くにありお参りしました😊

「六角堂」の名で親しまれている同寺の創建は天長4年(827)、慈覚大師円仁による。
その後、淳和天皇御宸筆の勅額を賜って永世勅願所となり、太平山の神事や仏事を取り仕切る別当寺院となった。

創建より7百余年は平穏に過ぎたが、天正13年(1585)皆川氏と北条氏が太平山上において数十日間にわたる戦をくりひろげ、多くの寺院や社宇が焼失した。しかし戦後直ちに復興に着手し、3年後には主な堂宇が再建された。

江戸期に入り徳川家との深い関係(4代将軍家綱の生母・高島御前が、太平山南山麓の瑞穂村高島の生まれで太平山を尊崇していた)から、同寺は延享3年(1747)に大寺格に昇進し、近郷の多くの人々の信仰を集めていた。

しかし明治期の神仏分離令により山上より降ろされ、明治38年(1905)に京都の六角堂を模して現在地に建立された。

堂内には本尊である虚空蔵菩薩や愛染明王像、不動明王像が安置されており、向拝には龍の彫刻の左上に、虚空蔵菩薩と関係の深い「うなぎ」の彫刻がある。

虚空蔵菩薩は秘仏だが、毎年1月1日〜5日まで御開帳されている。ホームページより

連祥院(六角堂)(栃木県)
連祥院(六角堂)(栃木県)
連祥院(六角堂)(栃木県)
連祥院(六角堂)(栃木県)
連祥院(六角堂)(栃木県)
連祥院(六角堂)(栃木県)

ねこみくじ大吉🤞御朱印は書き置きのみでした🙏

連祥院(六角堂)(栃木県)

ありがとうございました😊

もっと読む
断捨離
断捨離
2021年07月01日(木)
1353投稿

あじさい坂の始まりに六角堂があります。慈覚大師円仁により創建されました。
御本尊は虚空蔵菩薩。あたしの守本尊なので、あじさい坂を無事登れます様に、ご挨拶しました。

連祥院(六角堂)の鳥居

あじさい坂の始まりです。
あじさいの見頃で駐車場待ちで随分時間がかかってしまいました。

連祥院(六角堂)の本殿

何年か前の記憶は薄れていて、なんて綺麗なんだろうと驚きました。

連祥院(六角堂)の芸術

向拝の龍は緻密にできています。

連祥院(六角堂)(栃木県)
連祥院(六角堂)の庭園

さぁ、あじさい坂、頑張って行ってきます!

連祥院(六角堂)の御朱印
もっと読む
投稿をもっと見る(15件)
名称連祥院(六角堂)
読み方れんしょういん(ろっかくどう)
通称太平山虚空蔵尊六角堂
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0282-25-3023
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊虚空蔵菩薩(県文化財)
宗旨・宗派天台宗
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ