とちぎけんごこくじんじゃ
栃木縣護國神社栃木県 東武宇都宮駅
午前9時から午後5時
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方参拝させて頂きました。英霊に感謝しました。境内はプロレスイベントで賑わってました。
鳥居と社標
手水舎
神刀無念凱山流とは吟詠に合わせた剣舞や詩舞の流派の一つの名称とのこと。初めて知った。
拝殿
拝殿
栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知事(最後の藩主)戸田忠友をはじめ旧藩士・有志の人々により創建されました。当初の御祭神は、戊辰の役に殉じた従三位戸田忠恕公(旧藩主)及びその臣下等96名の、97柱の英霊です。明治8年4月に、太政官布達第67号により、戊辰の役殉難者は国家が祀ることとされ、官祭招魂社となりました。以後宇都宮招魂社は、西南戦争・日清戦争・日露戦争など数々の戦役における栃木県出身の殉国の英霊も、併せてお祀りしています。
名称 | 栃木縣護國神社 |
---|---|
読み方 | とちぎけんごこくじんじゃ |
通称 | 栃木県護国神社 |
参拝時間 | 午前9時から午後5時 |
参拝料 | なし |
トイレ | 護国会館内にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 028-622-3180 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@gokoku.gr.jp |
ホームページ | http://www.gokoku.gr.jp/ |
全国護国神社めぐり |
---|
ご祭神 | 《主》護国の英霊,国家公共に尽くした人の霊 |
---|---|
創建時代 | 1872年(明治5年) |
ご由緒 | 栃木県護国神社の前身「宇都宮招魂社」は、明治5年(1872)年11月に、旧宇都宮藩知事(最後の藩主)戸田忠友をはじめ旧藩士・有志の人々により創建されました。当初の御祭神は、戊辰の役に殉じた従三位戸田忠恕公(旧藩主)及びその臣下等96名の、97柱の英霊です。明治8年4月に、太政官布達第67号により、戊辰の役殉難者は国家が祀ることとされ、官祭招魂社となりました。以後宇都宮招魂社は、西南戦争・日清戦争・日露戦争など数々の戦役における栃木県出身の殉国の英霊も、併せてお祀りしています。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓い絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0