ほうげんじ|浄土宗|米宮山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
その他の巡礼の情報
法源寺について
法源寺は、室町時代に開かれた浄土宗のお寺です。旧東海道・吉原宿と蒲原宿の間の宿・本市場に位置し、境内からは雄大な富士山の姿を拝むことができます。
富士横道観音霊場の第26番札所にもなっています
現在の本堂は明治37年、位牌堂は昭和2年に建造しました。
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![鳰の海](https://minimized.hotokami.jp/PeOoW7F15f2nMFQ42zZ1gvkdsX96zDQ3g9uiQaG_MFg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220605-123347_WZlMJQENTI.jpg@webp)
【完成】法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。
富士横道観音霊場の第26番札所にもなっています
浄土宗では、善導を高祖とし、法然を元祖と崇めている。
法然上人 (幼名を勢至丸)
法然(ほうねん)長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧です。
比叡山で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれました。
山門(入り口になります)いまから参拝します。
山門右の天保14年の名号塔。
富士横道観音霊場の第26番札所にもなっています
見事な山門の組物・彫刻
山門から本堂をのぞみます。
山門からみた左側、綺麗に整備された枯れ山水の庭園。
伝承によると、鎌倉光明寺第8世祐崇が開創。年月は資料によって差異があり(※)、応永元年(1394)、明応元年(1492)などさまざま。その後、無住時代を経て天正年間(1573~91)、当地に移住した武田勝頼家臣の高田長門守2代目・高田六兵衛(糸屋七郎右衛門詮利)が檀縁をむすび、現在地に移転再建。さらに同じく有力檀徒だった小楠氏が、僧澄誉をまねいて寺観を整えた。
山門からみた右側、無縁塔と六地蔵さん。
江戸期は除地3石7斗7升を有したが、
文政3年(1820)1月8日に火災、嘉永元年(1848)4月30日には落雷で焼失、そのつど再建された
境内風景 ・和順観音様
お参り後に振り返ったときに見える景色です。中央に山門
本堂の扁額さん (米宮山)
山号は米之宮浅間神社の東側にあったので「米宮山」と伝わっています、
今は米之宮浅間神社から約300m南方に位置しています。
本堂から見た右側(庭園風景)
本堂から見た左側
勢至丸が9歳のとき父・時国が夜襲され、不意討ちに倒れた時国は、枕辺で勢至丸に遺言を残します。
「汝さらに敵をうらむ事なかれ。これ偏に先世の宿業なり。もし遺恨をむすべばそのあだ世々に尽きがたし。
早く俗をのがれ家を出て、我が菩提を弔い、みづからが解脱を求めよ」
この言葉に従い勢至丸は菩提寺で修学し、その後15歳(一説には13歳)で比叡山に登って剃髪受戒、天台の学問を修めます。
境内風景・勢至丸..
久安6年(1150)18歳の秋、黒谷の慈眼房叡空の弟子として法然房源空(ほうねんぼうげんくう)の名を授けられました。
叡空のもとで勉学に励んだ法然上人は「智恵第一の法然房」と評されるほどになり、以後、遁世(とんせい)の求道生活に入ります。
境内風景・月影 句碑
法源寺に咲いていた花
法源寺の基本情報
住所 | 静岡県富士市本市場193 |
---|---|
行き方 | 東名/新東名高速から ・東名IC、もしくは西富士道路から、県道353号に入り富士見大通りを進む (約2km)
・国道1号より<宮島東>交差点を右/左折して、富士見大通り/県道174号に入り北方向に進む (約2km)
・JR東海道本線 <富士駅> 北口から北方向へ進む
|
静岡県のおすすめ3選🎌
名称 | 法源寺 |
---|---|
読み方 | ほうげんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0545-61-1066 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://hougenji-temple.jp/ |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 米宮山 |
院号 | 大久院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 応永元年(1394) |
開山・開基 | 長蓮社賜紫永宣観譽祐崇大和尚 |
文化財 | 寺宝 千手観音菩薩坐像(源満仲公作) 大涅槃図(弘化四年) 三尊来迎仏(室町時代) |
ご由緒 | 法源寺は、室町時代に開かれた浄土宗のお寺です。旧東海道・吉原宿と蒲原宿の間の宿・本市場に位置し、境内からは雄大な富士山の姿を拝むことができます。その開創は、史料によって差異があり、応永元年(1394)、あるいは明応元年(1492)ともいわれていますが、浄土宗の大本山のひとつである鎌倉光明寺の第九世・長蓮社観誉祐崇上人が深くかかわっているとされます。また、寺院の場所も、当初は米之宮浅間神社の東隣にありました。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
法源寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0