しゅぜんじ|曹洞宗|福地山
修禅寺公式静岡県 修善寺駅
宝物館4月〜9月:8:30〜16:30/10月〜3月:8:30〜16:00
807年に空海が創建しました。
源頼朝の弟の源範頼と、頼朝の息子で鎌倉幕府2代将軍の源頼家が当寺に幽閉され、その後この地で殺害されたことでも知られています。
但し、範頼に関しては殺害を裏付ける史料が残っていないことや子孫が御家人として残っているという事実から生存説が取り沙汰されています。
御朱印を4種類頂きました。
今朝間違えた場所に投稿してしまい、再投稿です
大同2年(807年)、空海(弘法大師)が修善寺に創建したと伝えられる古刹が修禅寺で、正式名は福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)。修善寺温泉の地名の由来になった寺ですが、源頼朝の異母弟、源範頼(みなもとののりより)と2代目将軍・源頼家が幽閉、暗殺されたことでも有名です。
鎌倉時代に蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が入山して真言宗から臨済宗に改宗しています。長享3年(1489年)、韮山城主・北条早雲が隆渓繁紹(りゅうけいはんじょう)を遠州の石雲院から招いて曹洞宗に改宗した。
源範頼、そして源頼家の悲話を秘めた寺らしく、境内は静寂に包まれています。
手水場の龍の口から温泉が流れ出ているところは修善寺温泉らしいところ。
現存する本堂は明治16年の再建で、本尊の木造大日如来坐像は、承元4年(1210年)に実慶が作ったとの墨書が発見されており、国の重要文化財。
建久4年8月17日(1193年9月14日)、源範頼は源頼朝に謀反の疑いをかけられ、修禅寺に幽閉、殺害されています。
『保暦間記(ほうりゃくかんき)』、『北條九代記』には誅殺されたと記されていることから頼朝の妻・北条政子の陰謀説もささやかれるが定かでありません。
源頼朝と北条政子の嫡男である源頼家は、18歳で第2代征夷大将軍(鎌倉殿)になるものの病に伏し、その間に弟の源実朝が征夷大将軍に就任。
源頼家は母の政子により修禅寺に幽閉され、元久元年7月18日(1204年8月14日)、北条氏の手兵によって入浴中に殺害されてしまいます。
「伊豆の小京都」と呼ばれる温泉街修善寺を代表するお寺さんです😊大同2年(807)弘法大師が創建したと伝えられています✨開創1200年を超える古刹✨源頼家が幽閉された場所でもあります。御本尊は大日如来🙏伊豆八十八ヶ所霊場第88番礼所😊
虎渓橋(あこがれ橋)の先に見えます✨温泉街を流れる桂川は戯曲「修善寺物語」で源頼家と桂が愛を育んだ場所、桂川にかかる5つの橋をめぐって修善寺にお参りすると思いが叶うと言われているそうです💕
山門、両脇に金剛力士像が鎮座しています✨
境内✨
大師の湯✨
さすが修善寺!温泉が出ています✨
鐘楼堂✨
弘法大師像✨
宝物殿 入館料(大人300円、小人200円)観る価値あります!
書き置き御朱印✨
お寺の前の川にある独鈷(とっこ)の湯♨️
伊豆最古の温泉♨️入ることはできません😊
川の向かいにある河原湯(足湯)があるとっこの湯公園にあるお湯かけ稚児大師✨
名称 | 修禅寺 |
---|---|
読み方 | しゅぜんじ |
参拝時間 | 宝物館4月〜9月:8:30〜16:30/10月〜3月:8:30〜16:00 |
参拝料 | 拝観無料 宝物殿300円 秋季庭園特別拝観200円 |
トイレ | あり(山門脇) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0558-72-0053 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.shuzenji-temple.jp/ |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 大日如来坐像 |
---|---|
山号 | 福地山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 大同二年(807) |
開山・開基 | 弘法大師 |
文化財 | 本尊:金剛界大日如来(重要文化財) |
体験 | おみくじ絵馬御朱印博物館お守り重要文化財祭り武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り除夜の鐘 |
概要 | 修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院。山号は福地山。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」で、略して福地山修禅寺と呼んでいる(宗教法人としての名称は「修禅寺」)。修善寺温泉街の中心にある。夏目漱石の『思ひ出す事など』(修善寺の大患)、岡本綺堂の『修禅寺物語』でも名高い。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 807年(大同2年)に空海が創建したと伝えられ、その後の約470年間は真言宗に属していた。当時は周辺の地名が桂谷であったことから、桂谷山寺と言われ、『延喜式』には「伊豆国禅院一千束」と書かれる程の寺院であった。 鎌倉時代初期には修禅寺の名称が定着し、寺領も修禅寺と呼ばれるようになった。また、源頼朝の弟の源範頼と、頼朝の息子で鎌倉幕府2代将軍の源頼家が当寺に幽閉され、その後この地で殺害されたことでも知られている。但し、範頼に関しては殺害を裏付ける史料が残っていないことや子孫が御家人として残っているという事実から生存説が取り沙汰されてもいる。 建長年間(1249年 - 1255...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 伊豆箱根鉄道修善寺駅から、伊豆箱根バスまたは東海バスで約10分 同駅から車で10分 |
行事 | 年中行事[編集] 4月21日 - 弘法忌 8月21日 - 例祭 毎月21日 - 弘法市(地元の物産直販会) |
引用元情報 | 「修禅寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA&oldid=102215505 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0