よこせはちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
横瀬八幡神社について
ちょっと(かなり)変わったとぼけた顔の狛犬(?) がいます。
北条政子ゆかりの孔門石(玉門石) 赤の祠に孔門石がまつられている
(この石は女性特有の病、子宝開運のご利益のある石として祀られています。)
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
北条政子ゆかりの孔門石を祀る「横瀬八幡神社」
R414沿い。修善寺橋あたりの交差点から鳥居が見える。
駐車場1台だけありだが、軽はなんとか、普通車だとギリギリ、ワゴンは絶対無理っていうスペース。
石柱「八幡宮」に手すり付き綺麗な階段を登り石鳥居。
鳥居を潜って階段登って、正面拝殿。右側に山車がいるような倉庫?、拝殿右隣の朱色の祠に孔門石が祀られている。
北条政子が修善寺の温泉に来た時、女性の下半身の病に罹り、名医を呼び寄せるけど触れるかと無茶振りされてなんとか病名は特定できたけど薬の塗り場所の説明が難しく、神夢のお告げで神主が女陰石尊を持ってきて、石を塗って塗る場所を示すことができ無事病は完治したとか。そこから女性病や子宝開運ご利益がある。
石は祠にあるのでわからず、無茶振りにも対応できる医師が偉いな。また、相殿は頼朝と政子の嫡男・源頼家が祀られる。
狛犬が東北とかでたまに見かける情けない顔してて可愛い。
歴史
旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社
ちょっと変わった狛犬は、狛犬を知らない石工が口伝のみで彫った狛犬らしい
修禅寺山門の仁王像と横瀬八幡神社
現在、修禅寺山門に納められている2体の仁王像は、かつては「なめど」という地(現在のカインズホーム修善寺店付近)にあった修禅寺総門に安置されていました。明治の初め頃、総門が無くなる際に近くの横瀬八幡神社に移されていましたが、ある老婆の夢枕にこの仁王像が出て「修禅寺に帰りたい」というので、指月殿に納めたと伝えられています。仁王像は、さらに2014年の山門修復工事完了の際に、指月殿から修禅寺山門に移されました。
名称 | 横瀬八幡神社 |
---|---|
読み方 | よこせはちまんじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 源頼家公(相殿) |
---|---|
ご由緒 | 旧修善寺村の氏神として古来より厚く尊崇されている神社
修禅寺山門の仁王像と横瀬八幡神社 現在、修禅寺山門に納められている2体の仁王像は、かつては「なめど」という地(現在のカインズホーム修善寺店付近)にあった修禅寺総門に安置されていました。明治の初め頃、総門が無くなる際に近くの横瀬八幡神社に移されていましたが、ある老婆の夢枕にこの仁王像が出て「修禅寺に帰りたい」というので、指月殿に納めたと伝えられています。仁王像は、さらに2014年の山門修復工事完了の際に、指月殿から修禅寺山門に移されました。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0