ほうじょうじ|臨済宗建長寺派|巨徳山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
その他の巡礼の情報
北條寺について
北条氏ゆかりの寺院
鎌倉幕府二代執権・北条義時夫婦のお墓がある。
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![🌷日向ぼっこ☀️🐇](https://minimized.hotokami.jp/RGc7wTyzeMg_sVx9O_Vs8oJ8bCLYg9i7aF6roHa5sDU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌼北條寺(ほうじょうじ)に参拝させていただきました🙏 🌸当寺院は、静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派の寺院で鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺で、義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたとされています。 🍁義時は北条時政の次子であり、北条政子は義時の姉に当たり、義時は源頼朝の挙兵以来、父時政と共にその軍に従い大きな功績を残しました。☘️鎌倉三代将軍実朝の不慮の死により、源氏の正統が絶えると、京都より頼朝の姉の曽孫に当たる藤原頼経を迎えて四代将軍とし、自らは執権となり武家政権を確立しました。🍂義時は冷静な洞察力に基づく計画性と強固な意志を持った優れた政治家でありました。 🌺義時は承久の乱の三年後、1224年(元仁元年)6月13日に62歳で急死し、長子である泰時らによって、北条氏発祥の地であるこの寺に墓を建てたと伝えられています。
👣所在地 : 静岡県伊豆の国市南江間862-1
🌷『手打ち蕎麦カフェ 熊の手』 🌸お家の中にあるレストランで、夫婦で営まれていて雰囲気はとても良かったです❗️ 普通の民家を改装してあり、テーブル席4席が2つとテーブル席2席が2つと座敷に4人席と3人席がありました。蕎麦は並盛りか大盛りがありました。☘️前菜と蕎麦とデザートで飲み物は別途料金がかかりますが、デザートはアイスかお餅のどちらか選べます。前菜はピクルス4種と大根の煮物、卵焼きと稲荷でした。稲荷は中身が蕎麦で、美味しかったです。卵焼きの味は甘い味付けでフワフワでした。蕎麦はもちろん美味しくてデザートはお餅をチョイスしたのですが、きな粉餅にあんこが添えてあり、よく伸びて美味しかったです。セットになっていてお得感です。ご馳走様でした🙏🌷
手打ち蕎麦のランチの蕎麦 『手打ち蕎麦カフェ 熊の手』
御朱印 北條寺(ほうじょうじ)
北條寺(ほうじょうじ)
本 殿 北條寺(ほうじょうじ)
山 門 北條寺(ほうじょうじ)
北條寺(ほうじょうじ)
お墓の案内板(妻は佐伯さえき氏娘とあり、墓には藤原ふじわら[伊賀いが]朝光ともみつ娘と彫られています
北条義時夫婦の墓」がある丘(通称で「小四郎山」と呼ばれています)
北條寺(ほうじょうじ)
山門と石碑を別の角度から(周囲には北条義時の館跡[江間公園]もあます)
北條寺の案内板(本尊の仏像は「運慶うんけい」が作ったと伝えられています)
『手打ち蕎麦カフェ 熊の手』
お家の中にあるレストランで、夫婦で営まれています。
だし巻き玉子 『手打ち蕎麦カフェ 熊の手』
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
韮山の中心地を西へ10分ほど。臨済宗寺院。ご本尊は木造地蔵菩薩です。
鎌倉幕府2代執権の北条義時ゆかりの寺院。現在、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿13人」で脚光を浴びているスポットです。
義時は、幼くして亡くなった息子の安千代丸の菩提を弔うために創建されたと云われています。
本堂では、お参りの際5分ほどの寺院の説明ビデオを拝聴してからお参りです。
ご本尊のほか、運慶作の阿弥陀如来像のほか、寺宝が展示されていました。
境外の六地蔵。
石仏群。
山門です。
ここから入って左へ向かい、小高い丘が小四郎山です。北条義時夫妻のお墓を参拝して行きます。
本堂です。
歴史
正治、建仁年間(1200)北條義時が仏殿の 本尊・阿弥陀如来を運慶に作らせて北條寺を創建。明応九年(1499)鎌倉・建長寺により開山。以来、臨済宗の寺となる。
その後、幾多の災害を受け再建を繰り返し、現在の本堂は 昭和53年(1978)建築。草創当時は観音堂があったが満徳山北條寺と改め寺領を下付された。観世音菩薩像は県重要文化財。
伊豆の遍路が江戸時代から行われていた事を現す、額が収蔵されている。開基である北條義時夫妻(源頼朝の妻、政子の弟)の墓が境内の高台にある。北條政子が奉納をした “牡丹鳥獣文繍帳”(文化財)は寺宝。
名称 | 北條寺 |
---|---|
読み方 | ほうじょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 055-948-1399 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://houjou-ji.com/ |
詳細情報
ご本尊 | 木造観世音菩薩坐像 |
---|---|
山号 | 巨徳山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗建長寺派 |
開山・開基 | 北条義時 |
文化財 | 木造観世音菩薩坐像、木造阿弥陀如来坐像、牡丹鳥獣文繍帳(県指定文化財)
|
ご由緒 | 正治、建仁年間(1200)北條義時が仏殿の 本尊・阿弥陀如来を運慶に作らせて北條寺を創建。明応九年(1499)鎌倉・建長寺により開山。以来、臨済宗の寺となる。
|
体験 | 武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
北條寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0