御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

だいつうじ|曹洞宗海岸山

大通寺のお参りの記録一覧
静岡県 原駅

鳰の海
2021年10月19日(火)
126投稿

【完】(17枚)海岸山 大通寺(曹洞宗)静岡県沼津市一本松62
表情豊かな羅漢さんが多数待っています。
おそうじ小僧さんの足も見どころです
スルガ銀行初代頭取、岡野喜太郎氏も学び、境内には石碑が建てられています。

大通寺の御朱印

海岸山 大通寺(曹洞宗)静岡県沼津市一本松62
本尊 地蔵尊

大通寺の山門

入口、駐車場は右にあります。
最寄駅:東田子の浦駅 (2km)

大通寺の山門

山門

大通寺の建物その他

山門を入った右に鐘突堂、横に「おそうじ小僧」さんがいます。

大通寺の像

「おそうじ小僧」さん足が丈夫そうです。

大通寺の地蔵

六地蔵さんは、山門を入って左側にいます。
地蔵菩薩が六道に行くために姿を変えたもので、
檀陀地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障地蔵、日光地蔵
などと呼ばれます。

大通寺の建物その他

本堂への参道

大通寺の本殿

本堂です。
海岸山 大通寺(曹洞宗)静岡県沼津市一本松62

大通寺の建物その他

本堂から見た景色です、正面は山門。

大通寺の建物その他

本堂の前のマニ車
マニ車(摩尼車)とは、主にチベット仏教で用いられる仏具で、転経器(てんきょうき)ともいいます。
お経を唱えながらマニ車を時計(右)まわりに一回まわすと一回経文を読誦したのと同様の功徳を得、罪障が消滅するといわれております。

大通寺の建物その他

スルガ銀行初代頭取が学んだ地で石碑が建てられています。

大通寺の像

羅漢さん その4
(他にも多数の羅漢さんが、表情豊かに待っています)

大通寺(静岡県)

羅漢さん その3

大通寺(静岡県)

羅漢さん その2

大通寺の像

羅漢さん その1

大通寺(静岡県)

大通寺に咲いた花

大通寺の自然

大通寺に咲いた花

もっと読む

静岡県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ