みしまたいしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
三嶋大社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年03月15日(土)
参拝:2025年3月吉日
伊豆国一宮三嶋大社参拝⛩️ 東海関西巡拝①
御祭神
大山祇命[おおやまつみのみこと]、
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]、
御二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。
遠征旅行一社目は静岡県伊豆国一宮の三嶋大社へ🚙
延喜式内名神大社、官幣大社、源頼朝が伊豆に流された時に源氏再興を祈念した神社⛩️
広い境内に大きな神池、立派な御社殿や建造物が多く重厚な雰囲気でした。
朝一だったので観光客もいなく、拝殿で朝拝が始まりとても神聖な空気感に触れられ、いい旅のスタートになりました😄🙏
御祭神
大山祇命[おおやまつみのみこと]、
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]、
御二柱の神を総じて三嶋大明神と称しています。
遠征旅行一社目は静岡県伊豆国一宮の三嶋大社へ🚙
延喜式内名神大社、官幣大社、源頼朝が伊豆に流された時に源氏再興を祈念した神社⛩️
広い境内に大きな神池、立派な御社殿や建造物が多く重厚な雰囲気でした。
朝一だったので観光客もいなく、拝殿で朝拝が始まりとても神聖な空気感に触れられ、いい旅のスタートになりました😄🙏
参道
たたり石
たたり(絡垜)は本来糸のもつれを防ぐ具であり整理を意味する語である。
後に往来頻繁になりこれを取り除こうとする度に災いがあったと言われ祟りに置き換えて考えられる様になったと言われている。
たたり(絡垜)は本来糸のもつれを防ぐ具であり整理を意味する語である。
後に往来頻繁になりこれを取り除こうとする度に災いがあったと言われ祟りに置き換えて考えられる様になったと言われている。
相生の松
源頼朝が源氏再興を祈願した際、側近の安達藤九郎がこの地で警護をしていたと伝える。
源頼朝が源氏再興を祈願した際、側近の安達藤九郎がこの地で警護をしていたと伝える。
神池と厳島神社
参道
総門
上に鳩が沢山🕊️
上に鳩が沢山🕊️
大きな注連縄
手水舎
神馬舎
神門
舞殿
緻密な彫刻が舞殿や拝殿にされてます。
拝殿 重厚でとても立派な社殿でした✨
本殿・幣殿・拝殿、三つの建物が連なる複合社殿。
本殿・幣殿・拝殿、三つの建物が連なる複合社殿。
彫刻も緻密
本殿
舞殿と社殿
芸能殿
神鹿園🦌🦌🦌
河津桜満開
厳島神社
大楠
皆さん集まって朝拝が始まりました。
祝詞のあと参拝している方たちも一緒に二拝二拍手一拝して朝からとても清々しくなりました✨
大社境内、福太郎茶屋🍵縁起餅いただきました^_^
🙏
三嶋駒 まだありました✨
良かった^_^
良かった^_^
三嶋大社オリジナルのこの絵馬は、その厚みが特徴で、三嶋駒では約4.5センチ、裏面には三嶋大社の焼印が押されています。
すてき
投稿者のプロフィール

yasumi712投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。