御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
広大寺ではいただけません
広告

こうだいじ

広大寺のお参りの記録(1回目)
静岡県片浜駅

投稿日:2021年11月06日(土)
【完・7】赤野山 広大寺 (高野山真言宗)..静岡県沼津市柳沢702..
御本尊 不動明王..
赤野山廣大寺は、真言宗古義派に属し、高野山金剛峯寺の末寺です。
寺伝によると、開創年代については不詳であるが、阿闍梨胎情(あじゃりたいじょう)が寺を開いたという。天文15年(1546年)に13世の法印良宥(ほういんりょうゆう)が中興した。
御本尊として不動明王を安置している本堂。
秘仏である「赤野観音」の十一面観世音菩薩も、ここに安置されている。
広大寺の御朱印
赤野山 広大寺 (高野山真言宗)..静岡県沼津市柳沢702..
御本尊 不動明王..
御本尊の不動明王の御朱印もあると思います。
この御朱印は十一面観世音(赤野観音堂)ですがここで頂きました
赤野観音堂について
「駿河三十三観音霊場」の第30番札所となっている
・木造茅葺きのお堂は、左甚五郎がわら人形に手伝わせて一夜のうちに造ったという、わら人形伝説。
・大カヤの木があり、市指定天然記念物となっています。
・西国三十三ヶ所の石仏や宝篋印塔などもあります。
広大寺の建物その他
参道正面に樹齢600年以上のカヤの木、境内のど真ん中に位置しています。
広大寺の山門
ここが広大寺さんへの入口になります。
カヤの木が正面にあります
広大寺の本殿
赤野山 広大寺 (高野山真言宗)..静岡県沼津市柳沢702
御本尊 不動明王
真言宗古義派に属し、高野山金剛峯寺の末寺です。
広大寺の自然
木の周りには赤い土が盛られています。(赤野山の赤かも)
広大寺の建物その他
本堂右側の水かけ不動尊さん
広大寺(静岡県)
境内の中心にカヤの木がそびえています(樹齢600年以上)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
広大寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ