ことのままはちまんぐう
事任八幡宮のお参りの記録一覧(5ページ目)
創建時期は定かではないが
社伝では成務天皇の治世としている。
古くは真知乃神(まちのかみ)
任事神社(ままのことじんじゃ)などと呼ばれ
『延喜式神名帳』には「己等乃麻知神社」と
記載されている。
大同2年 坂上田村麻呂が東征の折
現在地へ遷座させたと伝えられる。
平安時代後期 源頼義が石清水八幡宮から
八幡神を勧請し 日坂八幡宮や八幡神社とも
称されるようになった。
東海道の難所であった小夜の中山の
西側の麓にあたることや
「ことのまま」の名が
「願い事が意のままに叶う」の意味を
持つことから 多くの人が旅の安全や
願い事成就を祈るため立ち寄り
本殿に菊の紋と葵の紋が刻まれていることから
将軍家が信仰していたことも うかがえる。
明治以降は 単に八幡神社と称した。
第二次大戦後に「ことのまま」の名を復活させ
事任八幡宮とした。
主祭神:己等乃麻知比売命
八幡大神:気長足比賣命・誉田別命・玉依比賣命
事任八幡宮へ来ました。すごく立派なご神木があり落ち着いた場所でした。手書き御朱印も頂いて来ました。
正面入口です
登りすぐ本殿正面です
本殿上から撮ったものです
手書き御朱印です
#事任八幡宮
主祭神はコトノマチヒメの命。他にご祭神としてオキナガタラシヒメの命、ホムダワケの命、タマヨリヒメの命。
#己等乃麻知比売命
HPによれば、忌部の神であるタマヌシの命の娘で、中臣の祖であるココトムスビの命の后で、アメノコヤネの命の母。真実を知る神にして、言葉の力で物事を、ひいては天地人を結びつけ、人々に加護を与える神と。
日本書紀や先代旧事本紀には、アメノコヤネの命がココトムスビの命の御子だとは書かれているが、コトノマチヒメの命の御名は出てこない。
ただ、アメノコヤネの命もまた言霊の神様。”あまのいわや”事件では、アマテラス大御神をなだめる儀式で”たかまのはら”の多くの神々が何らかのパートを受け持ち、”たかまのはら”総員総出の感さえあったが、アメノコヤネの命はその中でも、祝詞を奏上する役目を担った。
なお、HPにコトノマチヒメの命の親が忌部の神とある。そうすると、アメノコヤネの命は当然、その孫となる。古語拾遺はおおむね、”あまのいわや”事件で共に活躍したアメノコヤネの命とアメノフトダマの命、彼らの子孫である中臣氏と忌部氏を、それぞれ対置するように描いている。タマヌシの命とアメノフトダマの命の関係は知らないが、アメノコヤネの命からさらに遡ると忌部氏の祖神へ至るというのは意外だった。
静岡県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
34
0