さかえだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方栄田神社のお参りの記録一覧

藤枝に行く前に焼津へ寄り道。焼津では最後の神社になります。丁度交差点角にあり、築くのが遅いと行き過ぎてしまいます。神社正面には駐車場入り口のようなものはなく、神社裏手に廻ってみます。空き地が神社と地続きなので大丈夫だろうと車を突っ込みました。少々荒れ地なので気を付けないと車を傷めそう。小規模な神社で、由緒等の詳細は不明です。境内の燈籠などを見ても明治以前のものは見当たりません。ただ安土桃山時代に兵火に逢い焼失の記録があるので、それ以前には存在したようです。果たして鎮座地もここだったのだろうか?御祭神は誉田別命・木花咲耶姫命を祀っています。前身は八幡神社で明治二十九年に村内の浅間神社と八幡宮を合祀し、栄田神社と称するようになりました。さらに明治四十年には左口神社も合祀しています。この左口神社は今回何回か見かけますが、私は初見で詳細が判りません。境内社に須賀神社、水神・稲荷神社、笠森神社、祖霊社があるとされていますが、境内の祠等には社名を示すようなものはなく判別できませんでした。社務所でお声がけしてみましたがお留守のようで、貼り紙に張った連絡先に電話してみると、どうやら氏子さんらしくお守りなどは対応出来るが御朱印は宮司様が書かれているので本日は対応出来ないとのこと。残念でしたが疑問も多かったので、次回参拝時にお話が伺えたらと思います。
昭和五十四年(1979)奉納の鳥居
社号標
手水舎
大正六年(1917)奉納の手水盤
昭和三年(1928)奉納の燈籠
茅の輪
狛犬
明治十八年(1885)奉納の燈籠
拝殿
本殿・幣殿
境内社鳥居
明治十二年(1879)奉納の燈籠
境内社
水神・稲荷神社と笠森神社?
境内社
境内社 祖霊社?
境内社 須賀神社?
明治十四年(1881)奉納の燈籠
静岡県のおすすめ3選🎋
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0