御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
尊永寺ではいただけません
広告

そんえいじ

尊永寺のお参りの記録(1回目)
静岡県愛野駅

投稿日:2022年03月26日(土)
参拝:2022年2月吉日

【静岡県 古刹巡り】

尊永寺(そんえいじ)は、静岡県袋井市豊沢にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は法多山(はったさん)。本尊は聖観世音菩薩。厄除観音として知られる。仁王門と金銅五種鈴(東京国立博物館に寄託)が国指定の重要文化財。

寺伝によると、奈良時代の725年、聖武天皇の命により「大悲観音応臨の聖地」を探し求めた行基により創建。中世以降、守護大名の今川氏の庇護を受けた。安土桃山時代の1590年に豊臣秀吉は寺領として205石を安堵、以後歴代徳川将軍もこれを維持した。最盛期には60余の子院を有したが、明治時代までに廃絶。本寺の伽藍は江戸時代後期の火災で焼失、現在の本堂は1983年に再建された。

当寺は、JR東海道本線・愛野駅の南東2kmあまりの小山の上ににある。山全体が境内になっていて、とにかく広い。麓の仁王門から本堂まで、何層かに分かれて伽藍が立ち並び、数百段を徐々に登って行く形になっている。入口までは飲食店や土産物店などが立ち並ぶ門前町。周りに自然が残っていて空気がきれい。境内案内図に従って伽藍を見て廻るだけでも、良い運動になるし、たっぷりと時間がかかる。

今回は、観光情報サイトじゃらんで、静岡県の人気寺院の第1位に上がっていたため参拝することに。参拝時は休日の午後で、老若男女問わず、大勢の参拝者(観光者)が訪れていた。


※じゃらんでの静岡県人気寺院トップ5は次の通り(2022年2月時点)。
①尊永寺(袋井市)、②修善寺(伊豆市)、③瑞龍寺(静岡市)、④龍潭寺(浜松市)、⑤大円寺(磐田市)
尊永寺の建物その他
門前町を抜けて境内に向かう。
尊永寺の建物その他
境内入口。
尊永寺の山門
しばらく進むと<仁王門>が見えてくる。
尊永寺の山門
<仁王門>と<寺号標>。室町後期から桃山時代の建立と考えられている。入母屋造、杮葺の三間一戸の楼門(二階建て門)。国指定の重要文化財。
尊永寺の像
阿形仁王像。
尊永寺の像
吽形仁王像。
尊永寺の建物その他
仁王門をくぐった景色。参道はしばらく平坦に進み、やがて左手奥の山を登り始める。参拝時は直進方向が工事中で、左側の一段高い参道を進む。
尊永寺(静岡県)
参道左側の<持仏堂>。
尊永寺の建物その他
つづいて参道左側の<本坊>。
尊永寺の山門
参道右手の一段低いところにある<黒門>。江戸時代中期1712年建立の四脚門。
尊永寺の建物その他
参道左側の<一乗庵>。客殿で庭園を見ながらカフェやランチができる。
尊永寺の建物その他
参道を進むと、やがて237段の階段が始まる。運動不足だとかなり応えるかも。
尊永寺の建物その他
階段の途中右手にある<地蔵堂>。
尊永寺の地蔵
祠の中のお地蔵さま。
尊永寺の建物その他
階段がもう少しで終わるところの右手にある<休憩所>。
尊永寺(静岡県)
休憩所の反対側には、高いところに<鐘楼>と<鎮守社>が見える。
尊永寺(静岡県)
階段を登り切ったところから前方正面の<本堂>。
尊永寺(静岡県)
階段を登り切ったところから前方右手。
尊永寺(静岡県)
階段を登り切ったところから前方左手。
尊永寺の手水
階段を登り切ったところのすぐ右手にある<手水舎>。
尊永寺の手水
手水は綺麗に花で飾られている。
尊永寺の本殿
本堂正面。
尊永寺の建物その他
本堂と右側の建物を繋ぐ通路の奥にある<納札所>。
尊永寺の建物その他
本堂と左側の建物を繋ぐ通路を進む。
尊永寺の建物その他
左側の建物はお守りやお札の<授与所>になっている。
尊永寺の本殿
授与所を出たところから<本堂>を望む。
尊永寺の建物その他
本堂の半地下部分にある<納経所>。御朱印はこちら。
尊永寺(静岡県)
境内右側にある<塔頭諸尊堂 北谷寺>。
尊永寺の建物その他
諸尊堂の正面。
尊永寺の建物その他
諸尊堂の内部。
尊永寺の建物その他
天井の飾り。
尊永寺の建物その他
諸尊堂の背後、高台にある<白山神社>。階段には柵がしてあって登れない。
尊永寺の本殿
諸尊堂前から<本堂>を望む。
尊永寺の建物その他
境内左側にある<大師堂>。
尊永寺の建物その他
大師堂の正面。
尊永寺の本殿
大師堂前から、<本堂>を見納め。
尊永寺の建物その他
大師堂近くにある<鐘楼堂>。
尊永寺の鳥居
鐘楼堂から少し下ったところにある<二葉神社>の入口鳥居。
尊永寺(静岡県)
二葉神社の千本鳥居。
尊永寺の末社
二葉神社の社殿。
尊永寺の末社
二葉神社を過ぎ、徐々に下って行く。階段の途中にある<氷室神社>。
尊永寺の末社
氷室神社の鳥居。
尊永寺(静岡県)
長い階段を下り切ったところ。3つほど見どころがある。
尊永寺の建物その他
まず手前(左側)にある<弁才天堂>。
尊永寺(静岡県)
祠の中の<弁才天>。
尊永寺の仏像
つづいて中央にある<不動明王像>。
尊永寺の仏像
<不動明王像>アップ。
尊永寺(静岡県)
最後に右側にある<蛸薬師堂>。奥には237段の階段のスタート地点が見える。
尊永寺(静岡県)
蛸薬師堂の前に立っている石碑。
尊永寺の山門
最後に、やはり趣のある造形が印象に残る国重文の<仁王門>。(^▽^)/

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
尊永寺の投稿をもっと見る146件
コメント
お問い合わせ